ここからサイトの主なメニューです
 |
(別紙2-1)
第 |
2章 各教科
第 |
8節 技術・家庭
第 |
1 目標
生活に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して,生活と技術とのかかわりについて理解を深め,進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な態度を育てる。
|
第 |
2 各分野の目標及び内容
〔技術分野〕
1 |
目標
実践的・体験的な学習活動を通して,ものづくりやエネルギー利用及びコンピュータ活用等に関する基礎的な知識と技術を習得するとともに,技術が果たす役割について理解を深め,それらを適切に活用する能力と態度を育てる。
|
2 |
内容
A |
技術とものづくり (略) |
B |
情報とコンピュータ
(1) |
生活や産業の中で情報手段の果たしている役割について,次の事項を指導する。
ア |
情報手段の特徴や生活とコンピュータとのかかわりについて知ること。 |
イ |
情報化が社会や生活に及ぼす影響を知り,情報モラルの必要性について考えること。 |
|
(2) |
コンピュータの基本的な構成と機能及び操作について,次の事項を指導する。
ア |
コンピュータの基本的な構成と機能を知り,操作ができること。 |
イ |
ソフトウェアの機能を知ること。 |
|
(3) |
コンピュータの利用について,次の事項を指導する。
ア |
コンピュータの利用形態を知ること。 |
イ |
ソフトウェアを用いて,基本的な情報の処理ができること。 |
|
(4) |
情報通信ネットワークについて,次の事項を指導する。
ア |
情報の伝達方法の特徴と利用方法を知ること。 |
イ |
情報を収集,判断,処理し,発信ができること。 |
|
(5) |
コンピュータを利用したマルチメディアの活用について,次の事項を指導する。
ア |
マルチメディアの特徴と利用方法を知ること。 |
イ |
ソフトウェアを選択して,表現や発信ができること。 |
|
(6) |
プログラムと計測・制御について,次の事項を指導する。
ア |
プログラムの機能を知り,簡単なプログラムの作成ができること。 |
イ |
コンピュータを用いて,簡単な計測・制御ができること。 |
|
|
|
3 |
内容の取扱い
(1) |
(略) |
(2) |
内容の「B情報とコンピュータ」については,次のとおり取り扱うものとする。
ア |
(1)のアについては,身近な事例を通して情報手段の発展についても簡単に扱うこと。(1)のイについては,インターネット等の例を通して,個人情報や著作権の保護及び発信した情報に対する責任について扱うこと。 |
イ |
(3)のイについては,生徒の実態を考慮し文書処理,データベース処理,表計算処理,図形処理等の中から選択して取り上げること。 |
ウ |
(4)については,コンピュータを利用したネットワークについて扱うこと。 |
エ |
(6)のイについては,インタフェースの仕組み等に深入りしないこと。 |
|
|
〔家庭分野〕 (略)
|
第 |
3 指導計画の作成と内容の取扱い
1 |
指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(1) |
技術分野及び家庭分野の授業時数については,3学年間を見通した全体的な指導計画に基づき,いずれかの分野に偏ることなく配当して履修させること。その際,技術分野の内容の「A技術とものづくり」及び「B情報とコンピュータ」並びに家庭分野の内容の「A生活の自立と衣食住」及び「B家族と家庭生活」それぞれの(1)から(4)の項目については,すべての生徒に履修させること。また,技術分野の内容の「A技術とものづくり」及び「B情報とコンピュータ」並びに家庭分野の内容の「A生活の自立と衣食住」及び「B家族と家庭生活」それぞれの(5)及び(6)の項目については,各分野ごとに4項目のうち1又は2項目を選択して履修させること。 |
(2) |
技術分野の内容の「A技術とものづくり」及び「B情報とコンピュータ」並びに家庭分野の内容の「A生活の自立と衣食住」及び「B家族と家庭生活」の各項目に配当する授業時数及び履修学年については,地域,学校及び生徒の実態等に応じて,各学校において適切に定めること。 |
(3) |
各項目及び各項目に示す事項については,相互に有機的な関連を図り,総合的に展開されるよう適切な題材を設定して計画を作成すること。 |
|
2 |
各分野の内容の指導については,次の事項に配慮するものとする。
(1) |
実践的・体験的な学習活動を中心とし,仕事の楽しさや完成の喜びを体得させるようにすること。 |
(2) |
生徒が自分の生活に結び付けて学習できるよう,問題解決的な学習を充実すること。 |
|
3 |
実習の指導に当たっては,施設・設備の安全管理に配慮し,学習環境を整備するとともに,火気,用具,材料などの取扱いに注意して事故防止の指導を徹底し,安全と衛生に十分留意するものとする。
|
4 |
第2の内容の取扱いのうち内容の範囲や程度等を示す事項は,すべての生徒に対して指導するものとする内容の範囲や程度等を示したものであり,学校において特に必要がある場合には,この事項にかかわらず指導することができること。
|
5 |
選択教科としての「技術・家庭」においては,生徒の特性等に応じ多様な学習活動が展開できるよう,第2の内容その他の内容で各学校が定めるものについて,課題学習,基礎的・基本的な知識と技術の定着を図るための補充的な学習,地域の実態に即したり各分野の内容を統合したりする発展的な学習などの学習活動を各学校において適切に工夫して取り扱うものとする。 |
|
|
|
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology