ここからサイトの主なメニューです
 |
初等中等教育における国際教育推進検討会報告(素案)
−国際社会を生きる人材を育成するために−
構成
第1章 国際教育の意義と今後の在り方−「理解」から「発信」へ |
|
1. |
いかなる人材を育てるべきか −国際社会の中で求められる態度・能力 |
|
2. |
国際教育を推進するための基本的視点 |
|
(1) |
授業実践という観点から |
|
(2) |
教員の指導力という観点から |
|
(3) |
海外派遣教員の活用という観点から |
|
(4) |
外部資源の活用という観点から |
|
(5) |
海外子女教育という観点から |
|
(6) |
学校の多国籍化・多文化化という観点から |
|
1. |
学校教育活動における国際教育の充実 |
|
|
(1) |
教員の実践力の向上 |
(2) |
学びが広がり深まる授業づくり |
(3) |
直接的な異文化体験の重視 |
(4) |
外国人児童生徒教育の充実 |
|
|
2. |
国際教育資源の活用と連携のための支援体制の構築 |
|
|
(1) |
海外経験を有する教員の活用 |
(2) |
個々の努力から共有と連携へ |
|
|
3. |
海外子女教育の成果の活用と変化への対応 |
|
|
(1) |
海外での成果を日本の学校教育に生かす |
(2) |
時代の変化に対応した海外子女教育・帰国児童生徒教育 |
|
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology