○ |
各学校における国際教育の取組の一層の改善・充実のため、国や教育委員会において、先進的な取組事例の情報提供や指導内容、方法等の開発・普及に努めることが望まれる。
|
○ |
国において、国際理解教育の重要性や在り方に関する指針を示すことが望まれる。
|
○ |
国際理解教育によって子どもたちがどう変わるのかという評価に関する調査研究が必要である。
|
○ |
教育委員会において、教育委員会等におけるコーディネーターの配置や研修の充実などの取組みが求められる。
|
○ |
各学校においては、国際理解教育の校務分掌への位置づけを行うなど、学校全体で取り組むことが必要である。
|
○ |
実践の在り方については、国際理解教育に関する取組が、校長の理解や関心のある教員の存在に左右される傾向があるという指摘がある。教員が創意工夫しながら国際理解教育に取り組んでいくため、質の高い授業づくりに役立つ情報の蓄積や共有を図っていくことが大切である。
|
○ |
国において、教材となる映像やメディアに関するデータベースの作成など、ハード及び人材のネットワークを含むソフトの整備など、国際理解教育の特性を踏まえた支援システムの構築が求められる。
|
○ |
実践事例の収集・提供に当たっては、教員一人一人の抱える教育課題の解決や授業改善に結びつくヒントとなるよう、教員自らが工夫、発展させることができるものであることが必要である。
|
○ |
国際理解教育の効果的な実践のためには教材開発は非常に重要である。開発教育の分野を中心に、関連する教材が国内外の教育関連団体において開発されている。これら多種多様の教育資産の開発を一層進め、またそれらをネットワーク化することによって、学校内外の国際理解教育に関する学習活動に有効活用できる。
|
○ |
国際理解教育の活性化のためには、各教科等との関連づけを行うことや、学校内、学校間の情報交換や授業研究を通じて多様な実践の交流を行うことにより、学校全体としての取組を進めることが求められる。
|
○ |
国際理解教育に関する時間を確保するため、各学校では、小学校と中学校の間で「総合的な学習の時間」に関する学習内容等に関する情報交換を行い、重複を省く、内容を精選するなどの工夫が求められる。
|
○ |
ITを活用するためには、ハード・ソフトの両面から整備することが求められる。例えば、教材となる映像やメディアを提供するデータバンクやホームページの整備や、外国の学校との共同プロジェクトを可能とするようなテレビ会議システムの開発が望まれる。
|
○ |
留学を含めて、バランスのとれた国際交流を進めていく必要がある。例えば、留学については、派遣の充実のため、留学の意義の周知を含めた留学情報の提供などにより教員や保護者の理解を促進するとともに、国際理解教育や外国語教育の推進、派遣前オリエンテーションの充実等により生徒の留学に関する理解の向上を図ることが必要である。また、英語圏諸国だけでなく、より日本に近いアジアを含めた多様な国への留学を促進することが必要である。さらには、留学による単位認定制度の一層の推進を図るとともに、大学の入学者選抜においても、高校生留学の経験を積極的に評価することが期待される。受入の充実のためには、受け入れる学校やホームステイ先の拡充を図るとともに、留学生の受入れに関する情報提供の充実により、海外の高校生が日本へ留学することを一層促進する必要がある。 |