自治体名 |
事業名 |
事業概要 |
予算額
単位:千円 |
北海道 |
北海道・アルバータ州高校生交換留学促進事業 |
実施主体:北海道教育委員会 |
相手先国:カナダ・アルバータ州 |
派遣(受入)期間:2ヶ月 |
対象人数:道立高等学校第1、2学年対象 |
|
5,963 |
北海道
大滝村 |
カナダ・レイクカウチン町との交流事業 |
実施主体:大滝村教育委員会 |
時期:毎年7月 |
内容 |
上旬: |
国際交流国から来村 |
|
下旬: |
国際交流国へ1週間から10日間派遣 |
|
対象 |
受入: |
レイクカウチン町内の希望者 |
|
派遣: |
村内の希望する中学2年生 |
|
|
受入:880
派遣:9,250 |
青森県 |
青森・メーン高校生相互派遣事業 |
実施主体: |
青森県教育委員会 |
相手先国: |
アメリカ合衆国 |
派遣期間: |
約10日間 |
対象人数: |
双方とも20名(高校1、2年生) |
|
|
青森県
三沢市 |
小・中学生ホームステイ事業 |
実施主体:小・中学生ホームステイ事業推進委員会 |
相手先名:アメリカ軍三沢基地内外のアメリカ人家庭との交流 |
派遣(受入)期間:2泊3日 |
対象人数:小・中学生あわせて20名程度 |
|
200 |
岩手県 |
高校生世界の架け橋推進事業 |
【派遣】
・ |
相手国:スウェーデン、ドイツ、オランダ、米国、オーストラリア |
・ |
期間:14日間 |
・ |
対象人数:高校生を対象に各コース20名 合計80名 |
【受入】
・ |
相手国:米国 |
・ |
期間:6日間 |
・ |
対象人数:高校生24名 |
|
派遣:50,870
受入:1,400 |
岩手県
東和町 |
1.町民海外派遣事業(派遣)
2.フレンドシップホームステイ推進事業(受入) |
1. |
事業主体:東和町
派遣先:米国、英国、ドイツ等 |
2. |
事業主体:東和町
受入国・地域等:米国、英国、ドイツ等 |
|
派遣:4,100
受入:2,286 |
宮城県 |
宮城・デラウェア教育交流計画 |
実施主体:宮城県教育委員会 |
相手先国:アメリカ合衆国デラウェア州 |
派遣期間:3月初旬 2週間 |
受入期間:7月上旬 2週間 |
対象人数:県立高等学校の第1学年又は第学年に在籍している生徒10名(男子5名、女子5名) |
|
4,335 |
宮城県
七ヶ浜町 |
七ヶ浜町青少年海外研修 |
実施主体:七ヶ浜町、プリマス町 |
相手先:米国マサチューセッツ州プリマス町(姉妹都市) |
派遣期間:平成16年8月5日から14日まで |
対象人数:11名(町内中学生10名、教員1名) |
平成2年より相互訪問を実施 |
4,500 |
秋田県 |
高校生海外研修 |
実施主体:秋田県教育委員会 |
相手先:ミネソタ州セントクラウド市 |
派遣期間:3週間 |
対象人数:50名 |
|
10,219 |
山形県 |
教員海外研修事業 |
実施主体:山形県教育委員会、独立行政法人教員研修センター |
短期派遣:派遣人数12人、派遣期間16日、派遣先:米国 |
米国派遣:派遣人数3人、派遣期間90日、派遣先:米国 |
英語担当派遣:派遣人数2人、派遣期間6ヶ月、派遣先:米国、ニュージーランド |
英語担当派遣:派遣人数1人、派遣期間2ヶ月、派遣先:米国 |
英語担当教員派遣:派遣人数1人、派遣期間6ヶ月、派遣先:ニュージーランド |
|
16,394 |
山形県
小国町 |
小国高校修学旅行同行派遣 |
実施主体:小国町教育委員会 |
相手先:米国カリフォルニア州ベニス高他 |
派遣期間:平成16年11月11日〜15日 |
対象人数:小学校教諭1名、中学校教諭1名
※小中高一貫教育連携高校である小国高校の修学旅行へ小中学校の教員を同行派遣
※平成17年度に同ベニス高に小国高等学校生徒2名を約2週間の短期留学の派遣予定 |
|
350 |
福島県 |
「英語が使える人材育成」ふくしまプラン事業 |
実施主体:福島県教育委員会 |
相手先:オーストラリア、ニュージーランド |
派遣期間:3週間 |
対象人数:中学校30名、高等学校30名 |
|
13,678 |
福島県
河沼郡河東町 |
河東町学校教育国際化ホームステイ事業 |
実施主体:河東町教育委員会、河東町企画財政課 |
相手先:アメリカ フェイエット市 リーサミット市 |
派遣期間:フェイエット市 平成16年10月9日〜18日 |
受入期間:リーサミット市 平成16年10月23日〜30日 |
対象人数:フェイエット市 河東中学2年2名、3年19名
リーサミット市 中学2年2名、3年3名 |
|
フェイエット派遣:460
リーサミット受入:130 |
茨城県 |
高校生海外セミナー「世界ふれあいの翼」 |
目的:本県における国際理解教育を積極的に展開するため、高校生を海外に派遣し、交流・親善及び教育文化施設の見学等を通して広い視野を養い、国際県「茨城」を担いうる生徒の育成を図る。
|
相手先:アメリカ、イギリス及びフランスへ年度ごとに交互派遣 |
派遣期間:10日間 |
|
|
栃木県 |
(1)米国インディアナ州等との姉妹校交流推進事業 |
米国インディアナ州への高校生派遣
実施主体:栃木県教育委員会 |
相手先:インディアナ州の高校2校、オハイオ州の高校1校 |
派遣期間:10日程度 |
対象人数:県立高校1校において、生徒10名程度、教諭2名 |
|
450(但し、生徒は全額自己負担) |
|
各高等学校による海外姉妹校等への派遣
実施主体:各学校(実施を希望する県立高校のうち、予算の範囲内で県教委が実施校を選定) |
相手先:学校により異なる |
派遣期間:同上 |
派遣人数:同上(派遣生徒10〜15名につき、引率1名) |
|
2,600(但し生徒は全額自己負担) |
(2)米国インディアナ州からの生徒訪問団の受入 |
実施主体:栃木県教育委員会 |
相手先:米国インディアナ州2校、オハイオ州1校から計2校(県立高校2校による受入) |
受入期間:1週間程度 |
受入人数:生徒約5名、引率者1名 |
|
60(1校あたり) |
(3)中国浙江省との教育交流(隔年で派遣と受入を実施) |
浙江省への派遣
実施主体:栃木県教育委員会 |
相手先:中国浙江省杭州市 |
派遣期間:9日間(5月から10月のあいだ) |
派遣人数:県内の高校生15名、引率2名 |
|
2,075(生徒費用も一部補助) |
|
浙江省からの高校生受入
実施主体:栃木県教育委員会 |
相手先:浙江大学附属中学校(高級中学)など |
受入期間:9日間(5月から10月のあいだ) |
受入人数:高校生15名、引率3名 |
|
2,258 |
(4)オランダ派遣農業研修 |
実施主体:栃木県教育委員会、栃木県学校農業クラブ連盟 |
相手先:オランダ |
派遣期間:7月の約3週間 |
派遣人数:農業クラブ生徒から10名、引率教諭1名 |
|
800 |
栃木県
下都郡石橋町 |
グリムの里づくり人材育成事業 |
実施主体:石橋町生活環境課 |
相手先:ドイツ・ディーツヘルタール町(姉妹都市) |
派遣期間:1週間(2年おきに実施 |
派遣人数:石橋中学校各学年5名(計15名) |
|
|
群馬県 |
(1) いきいき高校生海外派遣 |
実施主体:群馬県教育委員会 |
派遣国:アメリカ |
派遣期間:14日間 |
対象人数:高校生5名(数学の分野ですぐれた資質を持つ生徒) |
|
2,764 |
(2)NASA(ナサ)派遣事業 |
実施主体:群馬県教育委員会 |
派遣国:アメリカ |
派遣期間:11日間 |
対象人数:高校生125名(SSHiの高校を対象) |
|
2,900 |
(3)アジア農業高校留学生交流事業 |
実施主体:群馬県国際課 |
相手先国:インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、モンゴル |
受入期間:1年 |
対象人数:農業高校生各国3名−計15名 |
|
24,436 |
(4)農業高校生派遣プログラム |
実施主体:群馬県国際課 |
派遣国:タイ |
派遣期間:約1か月 |
対象人数:農業高校生5名(農業研修生としてタイに派遣する) |
|
1,122 |
(5)明石塾 |
実施主体:群馬県国際課 |
派遣国:マレーシア |
派遣期間:約10日間 |
対象人数:高校生10名を選抜し、高い志と行動力に富んだ人材を育成する7か月間のプログラム。途中にマレーシア派遣がある。 |
|
2,573 |
(6)明石杯英語コンテスト優勝者海外研修 |
実施主体:群馬県立女子大学外国語教育研究所 |
派遣国:アメリカ |
派遣期間:1週間 |
対象人数:高校生3名(スピーチコンテストの各部門の優勝者を派遣する) |
|
1,321 |
群馬県
高崎市 |
(1)バトルクリーク市交換学生事業 |
実施主体:高崎市国際交流協会 |
相手先国:アメリカ ミシガン州バトルクリーク市 |
期間:受入11日間、派遣12日間 |
対象人数:高校生4名 |
|
1,466 |
(2)平成16年度高崎市中学生「国際交流派遣団」派遣事業 |
実施主体:高崎市教育委員会学校教育課 |
相手先国:アメリカ ペンシルバニア州 ピッツバーグ市周辺 |
派遣期間:11日間 |
対象人数:中学生32名 |
|
11,598 |
群馬県
大泉町 |
中学生海外派遣事業 |
実施主体:大泉町教育委員会 |
相手先:オーストラリア(パース市)レイクランドシニアハイスクール |
【派遣】(期間)12日間 (対象人数)中学2年生24名 |
【受入】(期間)14日間 (対象者)中学生 |
|
派遣:8,394
受入:606 |
埼玉県
行田市 |
中学生海外派遣研修事業 |
事業主体:行田市、行田市教育委員会 |
相手先:オーストラリア(シドニー) |
派遣期間:平成16年度は7月29日から8月4日の7日間 |
対象人数:中学生18名 |
|
463 |
千葉県 |
魅力ある高等学校づくりチャレンジ支援事業 |
実施主体:千葉県教育委員会 |
相手先:アメリカ、オーストラリア |
期間:派遣3週間程度 受入2週間程度 |
対象人数:60名程度(県立成田国際高等学校、県立松戸国際高等学校) |
|
1,272 |
千葉県
四街道市 |
中学生短期派遣、受入事業 |
実施主体:四街道市(市長部局)、国際交流友の会 |
相手先:アメリカ カリフォルニア州リバモア市 |
【派遣】 |
期間:平成16年10月8日から15日の8日間
人数:中学生30名 |
【受入】 |
期間:10日間
人数:中学生30名 |
|
派遣:694
受入:100 |
東京都
目黒区 |
(1)目黒区中学生海外交流事業 |
実施主体:目黒区教育委員会 |
派遣・受入先:アメリカカリフォルニア州モレノバレー市 |
派遣生徒:区立中学校2年生24名 |
受入生徒:モレノバレー市ミドルスクール8年生24名 |
派遣期間:平成16年7月22日〜8月1日(11日間) |
受入期間:平成16年8月3日〜8月12日(10日間) |
|
派遣:6,654
受入:2506 |
(2)教師交流派遣事業 |
実施主体:目黒区教育委員会 |
派遣先:アメリカカリフォルニア州モレノバレー市 |
派遣教員:区立中学校教員1名 |
派遣期間:平成16年7月22日〜8月19日(29日間) |
|
445 |
(3)教師交流受入事業 |
実施主体:目黒区教育委員会 |
受入先:アメリカカリフォルニア州モレノバレー市 |
受入教員:モレノバレー市ミドルスクール教員1名 |
受入期間:平成16年2月27日〜3月27日(30日間) |
|
78 |
神奈川県 |
(1)高校生国際交流支援事業 |
実施主体:神奈川県教育委員会 |
県立高校と海外の高校等との交流支援(姉妹校交流等) |
|
280 |
(2)友好省州(米国メリーランド州)教員派遣事業 |
実施主体:神奈川県教育委員会(文部科学省の『外国語教育施設日本語指導教員派遣事業』より実施) |
派遣先:アメリカ・メリーランド州 |
派遣教員:県立高校の教諭1名 |
派遣期間:2年間(8月〜翌々年の6月) |
|
1,820(2年間) |
富山県 |
富山県高等学校生徒海外派遣事業 |
実施主体:富山県教育委員会 |
派遣先:アメリカ合衆国(ポートランド、せーラム、ユージーン、サンフランシスコ) |
対象人数:25名(生徒20名、団長他3名、報道記者1名) |
派遣期間:平成16年3月10日〜20日 |
|
9,760 |
富山県
黒部市 |
(1)大韓民国三陟市ビーチマラソン |
実施主体:黒部市体育協会 |
派遣先:大韓民国 |
対象人数:黒部市ジュニア選手小中学生 男女各1名(計4名) |
平成16年8月1日開催 |
|
|
(2)カーター記念 黒部名水ロードレース |
受入先:大韓民国 |
対象人数:三陟市から選手団11名を招致 |
平成16年5月23日開催 |
|
|
石川県
金沢市 |
(1)世界青少年交流協会受入事業 |
実施主体:金沢市教育委員会
負担金支払い |
|
(2)「21世紀のための友情計画」代表国表敬受入 |
実施主体:金沢市教育委員会 |
|
(3)21世紀石川少年の翼実行委員会 |
実施主体:金沢市教育委員会
金沢市の参加者分負担金支払 |
|
(4)姉妹都市中学生交流 |
実施主体:市長部局国際文化課 |
蘇州市芸術祭参加金沢市青少年代表団派遣事業において、中学生12名を派遣 |
金沢市中学生親善団イルクーツク市派遣事業において、中学生15名を派遣 |
「世界姉妹都市少年フォーラム」事業において、姉妹都市の中学生を金沢に招聘。宿泊研修やフォーラム形式で意見交換。 |
|
|
(5)国際理解講座 |
金沢市国際交流財団による小中学校での国際理解講座の実施。(学校からの申請に応じて実施) |
|
福井県 |
福井県高等学校生徒中国交流(派遣)事業 |
実施主体:福井県高等学校生徒中国交流事業実行委員会 |
相手国:中国浙江省(杭州市、紹興市) |
派遣期間:平成16年10月25日〜11月2日(9日間) |
対象人数:生徒24人、引率者3人 |
|
2,462 |
福井県高等学校生徒ドイツ交流(受入)事業 |
実施主体:福井県高等学校生徒ドイツ交流事業実行委員会 |
相手国:ドイツ(ヴィンゼン市) |
受入期間:平成17月2日(8日間) |
対象人数:生徒24人、引率者5人 |
|
1,494 |
山梨県 |
中国四川省、四川大学派遣事業 |
実施主体:山梨県教育委員会、四川省 |
相手先:中国四川省 |
派遣期間:1ヶ年 |
対象人数:毎年1名(高校の国語科の教諭、日本文学の専門家として) 延べ23名(実人数20名)派遣 |
|
四川省負担 |
長野県 |
(1)長野・サボア高校生交流事業 |
実施主体:教学指導課(平成17年度より、平成16年度までは国際課主管) |
相手先:フランス サボア県 |
派遣期間:11日間(3月) 受入期間:11日間(4月) |
対象人数:長野県 18名、サボア県 18名 |
|
551 |
(2)長野県アジア高校留学生受入事業 |
実施主体:教学指導課 |
相手先:タイ、モンゴル、中国 |
受入期間:約1年間(5月〜3月) |
対象人数:概ね8名(1か国数人を目途) |
|
14,314 |
長野県
長野市 |
(1)姉妹都市、友好都市交流事業 |
中・高生、教師の受入・派遣 |
|
(2)一校一国運動 |
|
|
岐阜県 |
農業高校生海外派遣事業 |
実施主体:岐阜県教育委員会 |
相手国:ブラジル、オランダ |
派遣期間:平成16年7月16日〜8月6日:22日間 |
対象人数:県立高校の農業高校生 10人 引率教員 2人
予算額 農業高校生1人あたり30万円を負担(引率教員は1人あたり60万円) |
|
4,200 |
岐阜県
下呂市 |
(1)短期留学生海外派遣事業 |
実施主体:下呂市教育委員会金山教育課 |
相手先:米国アラスカ州ケチカン市 |
派遣期間:2週間(3月) |
対象人数:中学2年生の20から25 約18人(引率 4人) |
|
2,889 |
(2)中学生海外派遣事業 |
実施主体:下呂市教育委員会萩原教育分室 |
相手先:米国フロリダ州ペンサコーラ市 |
派遣(受入)期間:10日間(8月) |
対象人数:派遣:中学2年生の20から25 約25人(引率4人) |
受入:生徒約15人 引率約3人 |
|
4,376 |
(3)小坂中学校海外研修 |
実施主体:下呂市教育委員会小坂教育課 |
相手先:カナダ エルクアイランド市 |
派遣期間:1週間(5月) |
対象人数:中学3年生 34人 引率者5人 |
|
6,861 |
(4)馬瀬中カナダ研修 |
実施主体:下呂市教育委員会馬瀬教育課 |
相手先:カナダ(ラングレーセカンダリースクール) |
派遣期間:1週間(5月) |
対象人数:生徒17人、引率者4人 |
|
3,895 |
(5)海外派遣日本語指導員設置事業 |
実施主体:下呂市教育委員会金山教育課 |
相手先:米国アラスカ州ケチカン市 |
派遣期間:1年間 |
対象人数: |
【派遣】教員又は一般から1名(日本語指導員) |
|
【受入】ケチカンから1名(ALTとして) |
|
|
3,900 |
静岡県 |
国際交流事業(「アジアのかけ橋」 |
実施主体:静岡県教育委員会 |
【派遣】高等学校教員・生徒海外派遣事業 |
相手先:中国、タイ各20人(教員4人、生徒16人) |
派遣期間:2週間 |
【受入】平成16年度留学生受入れ事業 |
相手先:中国2人(浙江省、北京各1人)、タイ2人(バンコク)、ベトナム2人(ハノイ、ホーチミン各1人)、フィリピン1人(セブ) |
受入期間:約1年間 |
|
20,738 |
愛知県
豊田市 |
(1)豊田市中学生海外派遣事業 |
実施主体:豊田市教育委員会 |
米国派遣 |
相手先:アメリカ合衆国レキシントン市 |
派遣期間:約2週間(見学研修、ホームステイ、学校滞在) |
対象人数:中学生20名(各校1名)、引率者3名 |
英国派遣 |
相手先:イギリスダービーシャー州 |
派遣期間:約2週間(見学研修、ホームステイ、学校滞在) |
対象人数:中学生20名(各校1名)、引率者3名 |
|
|
(2)短期留学生受入事業 |
実施主体:豊田市教育委員会 |
米国レキシントン市短期留学生受入事業 |
対象人数:中学生20名程度、引率者3名程度、市内2中学校にて学校滞在、ホームステイ実施 |
英国ダービーシャー州短期留学生受入事業 |
対象人数:中学生20名程度、引率者3名程度、市内2中学校にて学校滞在、ホームステイ実施 |
アスジャ短期留学生受入事業(タイ短期留学制受入) |
対象人数:中学校1校にて、生徒6名、引率者1名受入、ホームステイ実施 |
その他
フィリピン短期留学生、マレーシア短期留学生、インドネシア短期留学生もタイと同様に実施 |
|
|
滋賀県 |
(1)中学生海外派遣研修事業 |
実施主体:滋賀県教育委員会 |
対象 県立中学校2年生 30名 引率者4名 |
期間 平成16年10月2日(土曜日)〜10月11日(月曜日)10日間 |
派遣先 アメリカ合衆国ミシガン州 |
内容・ネイティブのインストラクターによる語学研修を受け、現地中学生との交流や体験学習等に参加する。ホームステイをし、家庭生活を体験する。
|
経費等 必要経費の2分の1を県から補助する。 |
|
|
(2)高校生海外生活体験研修事業 |
対象 県立高等学校 1、2年生50名 引率者3名 2カ国 |
期間 カナダ 8月14日(土曜日)〜8月27日(金曜日)14日間 アメリカ合衆国 8月16日(月曜日)〜8月29日(日曜日)14日間
|
派遣先 アメリカ合衆国 カリフォルニア州 カナダ ブリティッシュコロンビア州 |
内容
|
・ |
ネイティブのインストラクターによる語学研修を受け、体験学習等に参加する。 |
・ |
ホームステイをし、家庭生活を体験する。
|
|
経費等 必要経費の3分の1を県が補助する。 |
|
|
(3)高校生海外相互派遣事業 |
対象 県内の高等学校2年生20名 引率者3名 |
期間 |
・受入れ 平成16年7月1日(木曜日)〜16日(金曜日)16日間 |
|
・派遣 平成16年9月2日(木曜日)〜20日(月曜日)19日間 |
|
派遣先 アメリカ合衆国ミシガン州 |
内容 |
・受入れ高校に通学し、授業および学校行事に参加する。 |
|
・ホームステイをし、家庭生活を体験する。 |
|
経費等 原則として、日米双方の派遣生の家庭は互いにホストファミリーとなる。 |
|
|
滋賀県
長浜市 |
(1)長浜市小中学生国際交流事業 |
実施主体:長浜市教育委員会学校教育課 |
相手先:米国ミシガン州ホランド市 |
派遣期間:11日間(ホームステイ含む) |
対象人数: |
【派遣】中学生2・3年生あわせて4名ずつ |
|
【受入】中学校に体験入学する他、小学校へも訪問、交流を行う。 |
|
今後:市内中学校と現地の中学校との間で、Eメール等による文通を実施していく予定。 |
|
2,770 |
|
実施主体:長浜市自治防災課国際交流担当、教育委員会の共同実施 |
相手先:ドイツ、アウグスブルグ市(姉妹都市) |
内容:昨年度より市内中学校とアウグスブルグ市の中高一貫校であるギムナジウムとの間でEメール交流を開始。そこから発展し、今年度9月に現地のギムナジウムより生徒が来浜、市内中学校・高校を訪問し、交流する。 |
平成17年度予算は検討中。 |
|
|
京都府
宇治市 |
宇治市中学生カムループス市派遣事業 |
実施主体:宇治市 |
相手先:カナダ・カムループス市 |
派遣期間:1週間 |
対象人数:10名 |
|
3,000 |
大阪府 |
国際理解教育推進交流事業 |
実施主体:大阪府教育委員会 |
相手先:特に限定せず |
派遣期間:1日か半日単位 |
対象人数:1回につき、1名から10名程度 |
内容:JICA(ジャイカ)や大阪府国際交流財団、独立行政法人国際交流基金関西国際センターで研修中の留学生等を学校の要望に応じて、各府立高校に招請し、国際交流活動を実施。 |
|
0 |
兵庫県 |
東南アジア諸国との高校生交流事業 |
実施主体:兵庫県教育委員会、タイ王国教育省、マレーシア教育省 |
相手先:タイ王国、マレーシア |
派遣期間:7月下旬〜8月上旬(タイに1週間、マレーシアに1週間) |
受入期間:タイ(10月に2週間)マレーシア(11月に2週間) |
対象人数:
【派遣】 |
引率2名、高校生18名 |
【受入】 |
タイ(引率6名、高校生30名)マレーシア(引率2名、高校生18名) |
|
|
3,187 |
奈良県 |
奈良県高校生訪韓研修 |
実施主体:日韓文化交流基金と奈良県教育委員会の共催 |
相手先:韓国(ソウル) |
派遣期間:平成16年10月6日(水曜日)〜10月10日(日曜日) |
対象人数:県立高校生100名 |
|
0 |
奈良県
生駒市 |
生駒市青少年海外派遣事業 |
実施主体:生駒市教育委員会 |
相手先:ニュージーランド タウランガ市(年ごとに異なる) |
派遣期間:平成16年7月27日〜8月9日 |
対象人数:市内在住中学生11名、同高校生15名 |
|
8,626 |
和歌山県
新宮市 |
(1)国際理解教育海外研修事業 |
実施主体:新宮市 |
相手先:米国サンタクルーズ市(姉妹都市) |
派遣期間:10日間(夏季休業中) |
対象人数:16名程度 |
|
3,600 |
(2)姉妹都市児童生徒交流事業 |
実施主体:新宮市 |
相手先:米国サンタクルーズ市 |
受入期間:春季休業中 |
対象人数:中高生10〜16名 |
|
950 |
鳥取県 |
(1)環日本海教育交流推進事業 |
実施主体:鳥取県教育委員会小中学校課 |
相手先:韓国江原道 |
内容:教員及び児童生徒の相互訪問(教員交流) |
受入期間:7月5日〜10日 |
対象人数:10名(児童生徒交流) |
派遣期間:10月4日〜7日 |
対象人数:26名(小・中・高校生各7名、引率等5名) |
|
(教員交流)
2,377
(児童生徒交流)
1,823 |
(2)世界に架けよう夢・青春事業 |
実施主体:鳥取県教育委員会高等学校課 |
相手先:問わず(平成16年度実績 韓国6校、中国2校、欧米等2校) |
内容:学校間交流活動の推進 |
|
一校一交流につき500千円以内 |
鳥取県
湯梨浜町 |
泊小学校日韓姉妹校交流事業 |
実施主体:泊小学校日韓姉妹校交流協議会(教育委員会、小学校、PTAで構成) |
交流先:韓国江原道原洲市明倫初等学校 |
派遣、受入期間:夏休み期間中2泊3日で相互訪問 |
対象者:小学校6年生希望者 平成5年(1993年)度から作品交換などによる交流開始。平成6年度より、相互に訪問交流を開始し、平成15年度のみ中止となるが、本年度まで毎年継続的に行っている。 |
|
町補助:1,130
PTA会計:50 |
鳥取県
琴浦町 |
(1)赤碕町少年の翼 |
実施主体:赤碕町(旧) |
※9月1日より東伯町と合併し、新町琴浦町へ |
相手先国:大韓民国ソウル市 |
派遣期間:8月16日〜19日(3泊4日) |
対象人数:町内小学校6年生13名 |
|
2,232 |
(2)麟蹄郡との相互交流 |
実施主体:琴浦町 |
相手先国:大韓民国江原道麟蹄郡 |
交流期間:受入10月4日〜7日、派遣11月1日〜4日 |
対象人数:東伯中学校希望者10名と韓国元通中学校10名 |
|
1,000 |
島根県
江津市 |
交換学生交流事業 |
実施中隊:江津市(総合政策課) |
相手先:米国カリフォルニア州コロナ・ノーコ統一校区 |
内容:平成元年より国際社会に貢献できる青少年を育成することを目的として、中学生の相互交流を行っている。 |
派遣期間:約2週間(平成16年度)ホームステイ |
対象人数:中学生5名、引率教員等2名 |
受入期間:12日間(平成15年度) |
対象人数:中学生5名、引率教員等2名 |
|
【派遣】2,373
【受入】629 |
岡山県 |
岡山県・南オーストラリア州高校生相互派遣事業 |
【受入】 |
実施主体:岡山県教育委員会、南オーストラリア州教育省 |
相手先:オーストラリア南オーストラリア州 |
受入期間:約1ヶ月間(12月下旬から1月下旬) |
対象人数:南オーストラリア州高校生8名、引率1名 |
内容:各高校が一名をホームステイの形で受入れ、学校生活、家庭生活などを体験させる。公的行事として、指導課表敬訪問、日本語・日本文化研修(2泊3日)の他、同行教員の学校訪問を予定している。 |
【派遣】 |
平成9年度から事業休止 |
|
507 |
岡山県
岡山市 |
(1)子供海外派遣事業 |
実施主体:岡山市国際課 |
相手先:韓国(富川市)、台湾(新竹市) |
派遣期間:夏休みの10日(ホームステイ) |
対象人数:岡山市在住の中学生(2・3年生)を各都市20名程度 |
|
|
(2)子ども国際サマーキャンプ |
実施主体:岡山市国際課 |
相手先:富川市(韓国)、新竹市(台湾)、プーネ市(インド)、モンゴル、グァム |
派遣期間:5泊6日(夏休み) |
対象人数:中学生〜高校生(13歳〜16歳)38名と岡山市在住の中学生(1〜3年)22名 |
内容:香川県・直島において共同生活を行い「環境」と「アート」をテーマにお互い学びあい交流する。 |
|
|
広島県 |
広島県英語担当教員語学研修 |
実施主体:広島県教育委員会 |
相手先:米国ハワイ州立ハワイ大学カピオラニ・コミュニティーカレッジ |
派遣期間:22日間(平成16年7月21日〜8月11日) |
対象人数:3名(公立中学校および県立学校の英語担当教員) |
|
1,632 |
広島県
神石郡神石高原町 |
語学指導等を行う外国青年招致事業 |
実施主体:神石郡三和町教育委員会 |
相手先:米国ワシントン州シアトル市 |
受入期間:1年間 |
対象人数:1名(小学校5校、中学校2校) |
|
5,900 |
山口県 |
(1)慶尚南道教員派遣研修事業 |
実施主体:山口県教育委員会 |
相手先:韓国 |
派遣期間:6泊7日(10月) |
対象人数:10名(高校教員) |
|
1,070 |
(2)慶尚南道友好相互交流事業 |
実施主体:慶尚南道友好相互交流事業推進委員会 |
相手先:韓国 |
派遣期間:6泊7日(10月) |
対象人数:14名(高校生) |
受入期間:4泊5日(10月) |
対象人数:16名(韓国高校生) |
|
1,509 |
山口県
山口市 |
海外都市ジュニアホームステイ訪問団 |
実施主体:山口市国際交流室 |
相手先:オーストラリア |
派遣期間:7泊8日(8月) |
対象人数:8名(中・高校生) |
|
3,380 |
済南市ジュニア朋友団 |
実施主体:山口市国際交流室 |
相手先:中国 |
派遣期間:6泊7日(8月) |
対象人数:7名(中・高校生) |
|
1,700 |
山口・公州ジュニア交流隊 |
実施主体:山口市教育委員会 |
相手先:韓国 |
派遣期間:3泊4日 |
対象人数:24名(中学生) |
|
2,000 |
徳島県
木頭村 |
木頭村中学短期海外留学派遣事業 |
実施主体:木頭村教育委員会 |
相手先:イギリス、オーストラリア等(年度によって異なる) |
派遣期間:約2週間(夏季休業中) |
|
200(経費の半額) |
香川県
高瀬町 |
国際交流事業 |
実施主体:高瀬中学校国際交流実行委員会 |
相手先:韓国ソウル市立ヨイド中学校 |
派遣期間:3泊4日 |
対象人数:中学生25名(引率5名) |
受入期間: |
対象人数:ヨイド中学校の生徒40名程度 |
|
2,200 |
愛媛県
今治市 |
今治市小・中学生等海外派遣事業 |
実施主体:今治市小・中学生等海外派遣事業実行委員会 |
相手先:オーストラリア(ブリスベン、シドニー) |
派遣期間:10日間(平成16年8月21日〜30日) |
対象人数:小学生16名、中学生10名、教職員6名、事務局職員2名 |
|
10,000 |
高知県 |
高知県高校生海外研修支援事業 |
実施主体:高知県教育委員会事務局高等学校課 |
相手先: 農業・生活文化コース(オランダ、集約農業、環境保全型農業等についての調査研究) 福祉・ボランティアコース(スウェーデン、福祉・医療、ボランティア活動等の調査研究) 環境コース(ドイツ、リサイクル等の環境問題についての調査研究) 国際政治コース(スイス、国際政治、国際機関についての調査研究) ハイテク・情報コース(アメリカ、先進のIT産業や産業教育の現状の調査研究) |
派遣日数:10〜14日間
対象人数 35名 |
|
12,172(生徒経費半額補助
9,000千円 引率経費等3,712千円) |
高知県
高知市 |
姉妹友好都市教育交流事業 |
スラバヤ市教育交流事業 |
実施主体:高知市教育委員会、インドネシア・スラバヤ市 |
相手先:インドネシア・スラバヤ市 |
受入期間:平成16年7月13日〜17日 |
対象人数:中高生 6名 |
中華人民共和国蕪湖市との間で教育交流を行っているが、本年度は派遣せず、17年度は蕪湖市からの訪問団を受け入れる予定 |
アメリカのフレスノ市への教育交流訪問団の派遣を隔年で実施していたが、本年度からしばらくの間本事業の実施は凍結された。 とも、本市の財政状況が逼迫していることによる。 |
|
220 |
佐賀県
多久市 |
(1)多久市青少年海外派遣事業 |
実施主体:多久市教育委員会 |
相手先:平成12年度 イギリス(ロンドン)平成14年度 オーストラリア(シドニー) |
派遣期間:9日 |
対象人数:多久市内在住の中学生7名 |
|
|
(2)多久市青少年日中友好派遣事業 |
実施主体:多久市 |
相手先:中国曲阜市(平成6年度〜平成16年度の隔年実施) |
派遣期間:9日間 |
対象人数:多久市内在住の中学生7名 |
|
|
長崎県 |
高校生英会話サマーキャンプ |
実施主体:長崎県教育委員会 |
内容:県内高校生50名を対象に14日間、英語による生活を行う。ALT10人とアメリカからの大学生、高校生10人が参加 |
|
9,044 |
熊本県 |
モンタナ・パートナーシップ・プログラム |
実施主体:熊本県教育委員会 |
派遣先:米国モンタナ(姉妹提携都市) |
派遣期間:13日間(平成16年7月22日〜8月3日) |
対象人数:県内高校生16人(引率者4人) |
内容:ホームステイ体験、課題別研修、地元高校生等との交流 |
|
4,018 |
熊本市 |
サンアントニオ市交換留学生派遣及び受入事業 |
実施主体:熊本市立必由館高等学校及び熊本市立千原台高等学校 |
相手先:アメリカ合衆国・サンアントニオ市 |
受入(派遣)期間:6月から6ヶ月間(派遣:8月から10ヶ月以内) |
対象人数:
【受入】 |
インカーネットワード高校から4人 |
【派遣】 |
インカーネットワード高校、セントアンソニー高校へ4人 |
|
|
4,800 |
平成16年度熊本市教員海外派遣研修 |
実施主体:熊本市教育委員 |
会相手先:アメリカ合衆国・サンアントニオ市 |
派遣期間:平成16年8月7日〜8月27日 |
対象人数:小学校教職員4人、中学校教職員1人、合計5人 |
|
2,500 |
大分県
宇佐市 |
中学生海外派遣事業 |
実施主体:宇佐市教育委員会 |
相手先:韓国・慶州市 |
派遣期間:平成15年10月8日〜10日 |
対象人数:中学生12名 |
|
|
大分県
安岐町 |
韓国中学生受入事業 |
実施主体:安岐町教育委員会 |
相手先:韓国彦州中学校 |
受入期間:平成16年1月9日〜11日 |
対象人数:中学生12名 |
|
|
中学生海外長期派遣事業 |
相手先:アメリカ |
派遣期間:平成15年7月20日〜8月18日 |
対象人数:中学生2名 |
|
|
大分県
日出町 |
青少年国際交流事業 |
実施主体:日出町教育委員会 |
相手先:オーストラリア・ヌーサ市 |
派遣期間:平成15年12月27日〜1月8日 |
対象人数:中学生26名 |
|
|
宮崎県
宮崎市 |
(1)小学校国際理解教育推進事業(英語活動) |
実施主体:宮崎市教育委員会 |
目的:児童の国際理解と小学校段階における基礎的な英語のコミュニケーション能力の育成を図る。 |
派遣校:市内全小学校(35校)に外国人講師26名を派遣し、国際交流や英語活動を実施している。 |
派遣期間:1年間 |
|
18,135 |
(2)宮崎市中学生中国友好交流訪問団派遣事業 |
実施主体:宮崎市教育委員会 |
相手先:中国北京市、葫芦島市及び中学校(友好都市) |
派遣期間:6日間 |
派遣数:市内中学生46名(各中学校の2年生より男女各1名) |
|
10,500 |
沖縄県 |
沖縄県・ハワイ州高校生交流事業 |
実施主体:沖縄県教育委員会、ハワイ州教育局 |
相手先:米国ハワイ州 |
派遣(受入)期間:各2週間 |
対象人数(学校段階別):県内県立及び私立高校生25名程度 |
|
2,965 |
さいたま市 |
(1)さいたま市立中学校国際交流事業(毎年実施) |
実施主体:さいたま市教育委員会・さいたま市生徒・教職員海外交流事業実施委員会 |
派遣先:ニュージーランド・ハミルトン市 |
派遣期間:夏季休業中の10日間 |
対象人数:市立中学校48校より代表1名、計48名、引率教員4名 |
|
10,563 |
(2)さいたま市高等学校生徒海外派遣事業(毎年実施) |
実施主体:さいたま市教育委員会・さいたま市生徒・教職員海外交流事業実施委員会 |
派遣先:アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ市 |
派遣期間:夏季休業中の15日間 |
対象人数:市内在住高校2年生10名、引率教員1名 |
|
3,969 |
(3)国際教育文化交流(隔年で相互訪問をしていたが、今年度の受入で事業打切り) |
実施主体:さいたま市教育委員会・さいたま市生徒・教職員海外交流事業実施委員会 |
交流先:アメリカ合衆国ペンシルベニア州 |
交流期間:夏季休業中の10日間程度 |
対象人数:
【受入】 |
ペンシルベニア州内教職員 |
【派遣】 |
さいたま市教職員 各15名程度 |
|
|
1,000 |
千葉市 |
千葉・ヒューストン青少年交流事業 |
実施主体:(財)千葉市国際交流協会 |
相手先:アメリカ合衆国テキサス州ヒューストン市 |
受入期間:14泊15日 |
対象人数:6名(中学生) |
|
234 |
ノーウォーク市立中学校交流事業 |
実施主体:中学校4校 |
相手先:アメリカ合衆国コネチカット州ノーウォーク市 |
受入期間:13泊14日 |
対象人数:19名(中学生) |
|
川崎市 |
姉妹都市交換教員派遣および受け入れ事業 |
実施主体:川崎市教育委員会 |
相手先:アメリカ合衆国、メリーランド州、ボルチモア市 |
期間:毎年1年間1名ずつ |
目的:主に公立中高等学校で外国語・文化について指導している |
|
750 |
姉妹都市交流事業 |
実施主体:川崎市教育委員会(予算は教職員会館が支出) |
相手先:アメリカ合衆国(ボルチモア市)、オーストラリア(ウーロンゴン市)、中国(遼寧(りょうねい)省・瀋陽(しんよう)市)、クロアチア(リエカ市) |
期日:5年ごと |
内容:姉妹都市への川崎市教職員派遣、教育視察が目的である。5年ごとに各姉妹都市の代表者を川崎市に招致し、姉妹都市交流シンポジウム等を開催する。開催年以外は、川崎市より教育視察団として姉妹都市を訪問する。 |
|
|
名古屋市 |
(1)名古屋市立高校生(普通科等)の海外派遣事業 |
実施主体:名古屋市教育委員会 |
派遣先:オーストラリア・ニューサウス、ウェールズ州・シドニー市 |
派遣期間:夏季休業中の19日間 |
対象人数:各校2人計16人 |
受入先:ニューサウス ウェールズ州立高校生16人 |
受入期間:9月〜10月の2週間 |
|
7,521 |
名古屋市立高校生(商業科・工業科)の海外派遣事業 |
実施主体:名古屋市教育委員会 |
派遣先:タイ、マレーシア、シンガポール |
派遣期間:夏季休業中の16日間 |
対象人数:各校2人計10人 |
|
3,307 |
大阪市 |
日本・スイス青少年(中学生)交流事 |
実施主体:大阪市教育委員会 |
相手先:スイス |
派遣(受入)期間:約3週間 |
対象人数:6名(隔年で派遣受入) |
|
(受入年)1,708
(派遣年)3,328 |
高校生の海外派遣事業 |
実施主体:大阪市教育委員会 |
相手先:オーストラリア・メルボルン(姉妹都市) |
派遣期間:約2週間 |
対象人数:12人 |
|
5,274 |
神戸市 |
神戸ーシアトル高校生交流事業(佐々木チャレンジプログラム) |
実施主体:佐々木投手(マリナーズ)、スターバックス社、神戸市・シーフェアの三者一体のプログラム |
相手先:シアトル市 |
派遣期間:1週間 |
対象人数:6名から14名(高校生)を相互派遣
より高校生2名を12月より2ヶ月間ホームステイにより受け入れている。
ホームステイ実施校は神戸市立須磨高等学校。予算はすべて岩崎産業の奨学金でまかなわれている |
|
2,000〜4,500(寄付金額) |
株式会社岩崎産業の日本留学奨学金制度 |
実施主体:株式会社岩崎産業、神戸市立須磨高等学校(ホームステイ実施校) |
相手先:オーストラリアクイーンズランド州(受入) |
受入期間:2ヶ月間(12月より) |
対象人数:高校生2名 |
|
1名につき6,000オーストラリアドル(すべて奨学金) |
広島市 |
高校生の国内・国外留学推進事業 |
実施主体:広島市教育委員会 |
相手先:選考された生徒の希望により、派遣先国を決定する。受入に関しても同様である。 |
派遣(受入)期間:1学年間 |
対象人数:派遣・・・広島市域の高校1・2年生 8名
受入・・・海外の高校生 5名 |
|
2,829 |
福岡市 |
日中教育交流事業 |
実施主体:福岡市教育委員会 |
相手先:中国広州(友好都市) |
派遣(受入)期間:6〜7日間(毎年,10月下旬〜11月上旬頃に実施) |
対象人数:7人 |
事業内容:式の交流事業として,教員等からなる教育交流団を,隔年で相互に派遣し,学校や博物館など教育文化施設の訪問や教育問題に関する意見交換などを行うもの |
|
2,000 |