ここからサイトの主なメニューです

日本のフロンティアは日本の中にある
―自立と協治で築く新世紀―
(抄)

(2000年1月18日、「21世紀日本の構想」懇談会より小渕内閣総理大臣に提出)

第1章   日本のフロンティアは日本の中にある(総論)
〈中略〉

2 変革強いる世界の潮流
〈中略〉

【グローバル化】
 グローバル化(グローバリゼーション)はもはやプロセスではない。それはれっきとした現実である。世界の市場とメディアの一体化が進んでいる。人、モノ、カネ、情報、イメージが国境を越えて自由に、大規模に、移動する。国の垣根はますます低くなり、瞬時に世界は影響しあい、地球はぐんぐんと狭くなっている。この流れは21世紀にはさらに加速されるだろう。その結果、経済・科学・学術・教育などのさまざまな面で、制度や基準の汎用性と有用性が世界標準に照らされ、問われ、評価される。
 いずれの国でも、それまでの制度や慣行を世界的な視点や基準から見直し、再評価し、変えざるをえなくなっていくだろう。制度と基準の大競争時代の到来である。その影響は政治と外交から経済、社会、生活にも及び、国の中だけで完結する「閉ざされたシステム」は空洞化し、疲弊していくだろう。
 グローバル化は、国内的にも、国際的にも多様化を急速に進める。それは、人々にさまざまな選択肢と可能性をもたらし、活力を高める方向へと働くと同時に、異質の物が生の形で触れ合うことで新たな軋轢や紛争の種ともなる。
 日本にとってグローバル化は、そのスピードへの対応、ルールづくりでの発言権、個人のパワーアップなどの多種多様な問題を投げかけている。日本では意思決定は稟議制によるコンセンサス方式で時間がかかり、ルールは明文化されず、以心伝心が尊ばれ、この中で責任は不明瞭となり、個人のアイデアや創造性は十分に活かされてこなかった。
 これではこれからの時代、不利になる。日本の課題は、仕組みもルールも、誰もが参入できるように明示的であり、かつ世界に通用する基準にすることである。説明責任を負い、意思決定過程を透明にしてスピードを速め、個人の知恵やアイデアをもっと大切にし、個人の権限と責任を明確にすることである。先駆的な発想や活動に対して、先例、規制、既得権などの邪魔を許さない、そして、失敗した時にはやり直しや再挑戦ができる社会を育てることである。
 グローバル化はアメリカ化に過ぎない、いや、アメリカ基準の押し付けだとの見方もある。たしかにグローバル化の中で、アメリカは現在圧倒的に有利な立場に立っている。しかし、アメリカといえども、それに伴う国内と世界での所得格差の拡大と、それに対する反発と反感の広がり、反米感情の高まりに直面せざるを得ない。内外で反グローバル化運動や保護主義の動きが高まれば、国際的ルールについての国際的な合意形成を難しくする。日本は、そうしたグローバル化の影の部分にも十分配慮しつつ、光の部分は思い切って使いこなすべきである。それに止まらず、グローバルな制度と基準形成、さらにはルールづくりに向けてより積極的に参画していくべきである。

【グローバル・リテラシー】
 グローバル化は、旧来の制度、慣習、既得権などにとらわれない時代の到来でもある。そこでは、個々人が国境を越えて新たな挑戦に挑む機会が大きく広がる。
 しかし、そのためには情報を瞬時に自在に入手し、理解し、意思を明確に表明できる「世界へアクセスする能力」「世界と対話できる能力」を備えていなければならない。
 個人がそうした能力、つまり「グローバル・リテラシー」(国際対話能力)を身につけているかどうかは、彼または彼女が21世紀の世界をよりよく生きるかどうかを決めるだろう。国民が「グローバル・リテラシー」をものにしているかどうかは、21世紀の国際政治における国のパワーの増減、さらには興亡をも決めるだろう。「グローバル・リテラシー」の水準の低い国には優秀な人材が寄りつかない。水準が高い国には世界中から人材が集まる、という現象が起こるに違いない。
 この能力の基本は、コンピュータやインターネットといった情報技術を使いこなせることと、国際共通語としての英語を使いこなせることである。こうした「読み書き算盤」に加えて、双方向かつ多数対多数で論議や対話を行う際の表現力、論旨の明快さ、内容の豊かさ、説得力といったコミュニケーションの能力も大切な要素となる。
 日本の現状を考えると、これらの基本能力のどれも不十分である。英語にいたっては、日本は1998年のTOEFL(英語能力試験)でアジアで最下位の成績だった。コミュニケーション能力の欠如は日本人自身が痛切に感じているところである。日本のよさや日本の真実を世界に伝えたいと念じながら、それが思うに任せない気持ちを多くの日本人が持っている。

4.21世紀日本のフロンティア
 それでは変革によって切り拓く、21世紀日本のフロンティアはどこにあるのだろうか。日本の中のフロンティアをどのように開拓すべきなのか。
 第2章以下に各分野別にさまざまな提言がなされているので、それらも通読していただきたいが、ここでは、分野横断的に、新しい機軸となるものを特記しておきたい。
1. 先駆性を活かす
〈中略〉
(2) グローバル・リテラシーを確立する
 グローバル化と情報化が急速に進行する中では、先駆性は世界に通用するレベルでなければいけない。そのためには、情報技術を使いこなすことに加え、英語の実用能力を日本人が身につけることが不可欠である。
 ここで言う英語は、単なる外国語の一つではない。それは、国際共通語としての英語である。グローバルに情報を入手し、意思を表明し、取引をし、共同作業するために必須とされる最低限の道具である。もちろん、私たちの母語である日本語は日本の文化と伝統を継承する基であるし、他の言語を学ぶことも大いに推奨されるべきである。しかし、国際共通語としての英語を身につけることは、世界を知り、世界にアクセスするもっとも基本的な能力を身につけることである。
 それには、社会人になるまでに日本人全員が実用英語を使いこなせるようにするといった具体的な到達目標を設定する必要がある。その上で、学年にとらわれない修得レベル別のクラス編成、英語教員の力量の客観的な評価や研修の充実、外国人教員の思い切った拡充、英語授業の外国語学校への委託などを考えるべきである。それとともに、国、地方自治体などの公的機関の刊行物やホームページなどは和英両語での作成を義務付けることを考えるべきだ。
 長期的には英語を第二公用語とすることも視野に入ってくるが、国民的論議を必要とする。まずは、英語を国民の実用語とするために全力を尽くさなければならない。
 これは単なる外国語教育問題ではない。日本の戦略課題としてとらえるべき問題である。


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ