(1) |
国際教育人材とは |
|
 |
|
 |
|
例えば・・・
・ |
在外教育施設への派遣教員 |
・ |
REXプログラムの参加教員 |
・ |
JETプログラムによる外国語指導助手
国際交流員、スポーツ国際交流員 |
・ |
帰国・外国人児童生徒 |
・ |
青年海外協力隊隊員 |
・ |
外国人留学生 |
・ |
地域在住の外国人 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
(2) |
派遣教員について
|
|
<在外教育施設教員派遣の概要> |
|
毎年度、国内の国公私立の義務教育諸学校の教員の中から、各都道府県教育委員会等が選考して推薦する教員について選考し、適任者を決定し、研修を行った上で2年(1年毎に最大2年の延長可)の任期で各在外教育施設に派遣。
教員は各在外教育施設にて海外子女教育に従事。 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
(3) |
REXプログラム(外国教育施設日本語指導教員派遣事業) |
|
|
|
 |
拡大図(PDF:70KB) |
|
REXプログラム参加教員派遣先別人数 |
|
米国 |
カナダ |
オーストラリア |
ニュージーランド |
英国 |
中国 |
他 |
合計 |
平成16年度 |
9 |
2 |
3 |
1 |
1 |
2 |
2 |
20 |
平成2〜16年度計 |
134 |
23 |
77 |
22 |
16 |
10 |
21 |
303 |
|
|
|
|
(4) |
JETプログラムについて |
|
|
|
JETプログラム(語学指導等を行う外国青年招致事業)
我が国における外国語教育の充実を図るとともに、地域レベルでの国際交流の進展を図ることを通じて、我が国と諸外国との相互理解を増進し、もって我が国の国際化の促進に資するため、外国青年を招致する事業 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
・ |
文部科学省、総務省、外務省及び財団法人自治体国際化協会が協力 |
・ |
1987年から推進 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
・ |
外国語指導助手(ALT) |
・・語学指導に従事。主に全国の中・高等学校において日本人外国語教員と協力してティーム・ティーチング |
・ |
国際交流員(CIR) |
・・知事部局等で地域の国際交流活動に従事 |
・ |
スポーツ国際交流員(SEA) |
・・スポーツを通じた国際交流に従事 |
|
|
|
|
|
区分 |
新規招致者 |
昨年度からの継続 |
うち4・5年目参加者 |
計 |
外国語指導助手(ALT) |
2,703人 |
2,864人 |
(小学校専属ALT)73人
 32 |
5,567人
 82人 |
国際交流員(CIR) |
223人 |
289人 |
(専任PA)12人
 0 |
512人
 36人 |
スポーツ国際交流員(SEA) |
7人 |
17人 |
人 |
24人
 5人 |
計 |
2,933人
 124人 |
3,170人
 1 |
85人
 32 |
6,103人
 123 |
|
 は前年比 |
|
(5) |
帰国・外国人児童生徒数 |
|
|
|
各学校種別帰国・外国人児童生徒数 |
単位(人) |
|
小学校 |
中学校 |
高等学校 |
中等教育学校 |
盲・聾・養護学校 |
計 |
帰国児童生徒数
 |
6,389 |
2,460 |
1,918 |
11 |
0 |
10,778 |
外国人児童生徒数
 |
41,299 |
21,258 |
8,018 |
17 |
310 |
70,899
うち日本語指導の必要な外国人児童生徒数は
19,042人
(15年9月現在) |
|
(※1平成14年度間 ※2平成15年5月1日現在) |
|
|
|
(6) |
母語別外国人児童生徒数 |
|
|
|
 |
|
|
(7) |
帰国・外国人児童生徒教育に関する国の施策 |
|
|
|
 |
|
|
(8) |
外国語教育多様化推進地域事業 |
|
|
|
|
|
|
(9) |
国際教育人材に関する検討の視点 |
|
|
|
○ |
海外への派遣経験のある教員の帰国後の活用方策 |
|
・ |
専門性を有する人材としての帰国教員の評価 |
・ |
国際理解教育や帰国・外国人児童生徒教育等への活用 |
・ |
帰国教員の専門性を高めるための工夫 |
|
○ |
派遣教員の連携、ネットワーク化 |
|
・ |
帰国教員の組織化、連携 |
・ |
在外教育施設派遣教員、REX派遣教員等の交流 |
|
○ |
学校内外の教員以外の国際教育人材の活用 |
|
・ |
外国語指導助手(ALT)を活用した国際理解教育の充実〈再掲〉 |
・ |
帰国・外国人児童生徒とともに進める国際理解教育 |
・ |
学校外の人材(地域人材、留学生、社会人等)の活用 |
|
○ |
人、組織、経験の連携・ネットワーク化 |
|
・ |
国際教育関係人材、組織の連携(教員、外国人、ボランティア、NGO、NPO、社会教育施設等) |
・ |
学校内外の人材を国際教育に活用するための体制づくり |
|
|
|