平成14年7月12日
1. | 趣旨: 経済・社会等のグローバル化が進展する中、子ども達が21世紀を生き抜くためには、国際的共通語となっている「英語」のコミュニケーション能力を身に付けることが必要であり、このことは、子ども達の将来のためにも、我が国の一層の発展のためにも非常に重要な課題となっている。 その一方、現状では、日本人の多くが、英語力が十分でないために、外国人との交流において制限を受けたり、適切な評価が得られないといった事態も生じている。同時に、しっかりした国語力に基づき、自らの意見を表現する能力も十分とは言えない。 このため、日本人に対する英語教育を抜本的に改善する目的で、具体的なアクションプランとして「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を作成することとした。あわせて、国語力の涵養も図ることとした。 |
||||
2. | 経緯:
|
||||
3. | 今後の進め方: この戦略構想に基づき、今後、直ちに実施可能なものは実施に移し、予算の必要なものは平成15年度概算要求を行う。そして、平成15年度政府予算案ができた段階で、本戦略構想を見直し、行動計画として決定する。 |
(参考)
○経済財政運営と構造改革の基本方針2002(抄)
(平成14年6月21日)
第2部 経済活性化戦略
2. | 6つの戦略、30のアクションプログラム | ||
(1) | 人間力戦略 (個性ある人間教育) |
||
・ | 文部科学省は、「英語が使える日本人」の育成を目指し、平成14年度中に英語教育の改善のための行動計画をとりまとめる。平成15年度から外国人の優秀な外国語指導助手の正規教員等への採用を促進する。 |
平成14年7月12日
「英語が使える日本人」の育成のための戦略構想
ー英語力・国語力増進プランー
戦略構想の達成目標 | 検討課題 | |||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
主な政策課題 | 主要な施策とその目標 | |||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
〈中学校・高等学校〉
〈大学〉
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|
||||||||||||||||||||||||
![]() 適切に表現し正確に理解する能力の育成 |
|
-- 登録:平成21年以前 --