戻る

英語指導方法等改善の推進に関する懇談会

中学校学習指導要領「外国語」の変遷

 
昭和56年度実施
平成5年度実施
平成14年度実施予定
目標 「外国語を理解し,外国語で表現する基礎的な能力を養うとともに,言語に対する関心を深め,外国の人々の生活やものの見方などについて基礎的な理解を得させる」 「外国語を理解し,外国語で表現する基礎的な能力を養い,外国語で積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てるとともに,言語や文化に対する関心を深め,国際理解の基礎を培う」 「外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う」
授業時数 各学年において週当たり3時間を標準とした。 各学年において週当たり3〜4時間を標準とした。
各学年において週当たり3時間を必修とした。また,選択教科として,週当たり第1学年は約1時間,第2・3学年は2時間まで履修可能とした。
言語活動 「聞くこと,話すこと」「読むこと」
及び「書くこと」の3領域で構成。
「聞くこと,話すこと」をそれぞれ独立させて,「聞くこと」「話すこと」「読むこと」及び「書くこと」の4領域で構成。 4領域の言語活動を各学年ごとではなく,3学年まとめて示す。
あいさつ,電話の応答など,言語の使用場面や言語の働きを例示。
文型・文法など 文型・文法事項などについて学年ごとに割り当てる。 文型・文法事項について,学年による配当の枠をはずす。 学習負担の軽減のため精選。
新語は900語から1050語までとし,必須語の数は490語。 新語の数は1000語程度とし,必須語の数は507語。 指導する語の総数を900語程度とし,100語の必須語,その他基本語を含める。
音声によるコミュニケーションの扱い   聞くこと及び話すことの指導の充実のため,音声による指導を重視。第1学年の入門期において,特にこのことに配慮。 3年間を通して「聞くこと」「話すこと」の言語活動に重点を置いて指導。

 

高等学校学習指導要領「外国語」の変遷

高等学校学習指導要領「外国語」の変遷

 

外国語教育充実のための施策

1.外国人語学指導教師(ALT)の招致

(外国青年の学校教育における活用を図るため、昭和62年度から、文部科学、総務、外務の3省による共同事業として実施。将来的には小学校における活用も十分図れるよう招致人数を拡充。)

(参考) 平成12年度ALT招致人数 5,467人
  内訳 ・英語 5,444人
    ・仏語 10人
    ・独語 4人
    ・中国語 7人
    ・韓国語 2人

2.中・高等学校における外国語教育の充実

(1)英語担当教員の海外研修
      (英国、米国等に派遣。6ヶ月:118人、12ヶ月:28人)

(2)英語担当教員の国内研修
      (4週間程度の宿泊研修。2,000人)

(3)外国語の指導事例等に関する調査研究〔平成13年度新規〕
      (短期語学研修講座等における効果的な指導事例等の調査研究。)

(4)外国語指導方法改善研究事業〔平成13年度新規〕
      (中・高等学校外国語教育におけるモデル的な授業事例のビデオ作成。)

3.小学校における英会話学習の支援

(1)小学校教員の英語活動研修講座〔平成13年度新規〕
      (2週間程度の宿泊研修。600人)

(2)小学校における英会話指導手引の作成

(3)特別非常勤講師配置事業費補助〔平成13年度新規〕
      (報酬及び交通費の1/3補助)
うち、小学校英会話学習のための特別非常勤講師分として、1,003人(1県・市17人)

(4)緊急地域雇用特別交付金を活用した小学校英会話学習の支援

(5)「地域ですすめる子ども外国語学習の推進」のための調査研究の実施

(参考)
   ○平成12年度公立学校教員採用選考試験
      外国語担当教員の選考に当たり、全ての都道府県及び政令市で英会話の実技試験を実施

   ○平成12年度における公立高等学校入学者選抜状況
      全都道府県でリスニング試験を実施(北海道、山梨、岡山は一部の受験生に実施)

   ○「小学校の英語教育」に関する研究開発学校の指定
      平成12年度   10校   (平成12年度〜)(小学校英会話等に関する研究開発指定は、平成4年度から開始され、平成11年度まで63校で実施)

   ○なお、従来より、教科書も実践的なコミュニケーション能力の育成に配慮

 

「語学指導等を行う外国青年招致事業」の概要
〔JET(Japan Exchange and Teaching)プログラム〕

1   JETプログラムは,我が国における外国語教育の充実を図るとともに,地域レベルでの国際交流の進展を図ることを通じて,我が国と諸外国との相互理解を増進し,もって我が国の国際化の促進に資するため,語学指導等を行う外国青年を招致する事業である。

2   この事業により招致した外国青年で語学指導(英語,仏語,独語,中国語及び韓国語)に従事する外国語指導助手(ALT)は,主に全国の中・高等学校において日本人外国語教員と協力してティームティーチング(協同授業)を行うほか,クラブ・部活動や教員との交流などの活動を行っている。
   〔この事業では,外国語指導助手の他に,知事部局等で地域の国際交流活動に従事する国際交流員(CIR)及びスポーツ国際交流員(SEA)も招致している。〕
      ※ALT(外国語指導助手):Assistant Language Teacher
      ※CIR(国際交流員):Coordinator for International Relations
      ※SEA (スポーツ国際交流員):Sports Exchange Advisor

3 この事業は,昭和62年度から,地方公共団体を事業主体として,文部科学省,総務省,外務省の協力のもとに推進しているものであり,3省の役割は次のとおりである。

(1)文部科学省
   外国語指導助手に対する研修(来日直後に,我が国の学校教育制度や外国語教育の現状等に関する講義やティーム・ティーチングに関する分科会研修を実施。また,着任後概ね4〜6ヶ月経た時点で,それまでの経験に基づき指導技術を一層高めるための中間期研修会を実施。),指導,カウンセリング等を行う。(研修については、平成13年度以降、教員研修センターで実施。)

(2)総務省・知事又は市長が提出する外国青年の配置活用計画を取りまとめて,国別招致計画を策定する。
   ・本事業に係る報酬,旅費等の必要な経費について,地方公共団体の国際化,国際交流経費の一環として地方交付税の基準財政需要額において所要の算入措置を講ずる。

(3)外務省
   ・外国青年の国別招致計画に基づいて,外国での募集・選考を在外公館を通じて行う。
   ・JET−AA(同窓会)の活動支援及び元JET青年日本語教育研修事業を実施する。

   なお,本事業は,財団法人自治体国際化協会(CLAIR)が,選考された外国青年の地方公共団体への斡旋・配置,赴任時の渡航調整,指導・助言,その他JETプログラムの実施に必要な業務を行っている。

 

(参考)外国青年招致人数の推移
(平成12年7月1日現在)

年度 昭和62年度 昭和63年度 平成元年度 平成2年度 平成3年度 平成4年度 平成5年度 平成6年度 平成7年度 平成8年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度 平成12年度
招致対象国 継続 新規
アメリカ 592 871 1,090 1,249 1,545 1,708 1,881 2,174 2,406 2,581 2,536
(2,408)
2,614
(2,487)
2,562
(2,432)
1,228 1,287 2,515
(2,378)
イギリス 150 248 370 396 488 595 696 733 825 917 1,069
(1,013)
1,128
(1,074)
1,184
(1,126)
658 662 1,320
(1,253)
オーストラリア 83 143 146 145 142 181 221 244 276 315 335
(280)
355
(297)
407
(344)
229 188 417
(352)
ニュージーランド 23 34 43 71 130 165 200 200 201 214 236
(212)
257
(225)
307
(272)
182 187 369
(338)
カナダ - 127 290 366 488 589 658 686 720 762 831
(792)
874
(827)
901
(858)
509 485 994
(948)
アイルランド - 20 36 41 45 45 60 59 69 73 90(81) 93(83) 95(84) 41 59 100
(90)
南アフリカ - - - - - - - - - - 5(5) 10(10) 17(17) 6 16 22(22)
フランス - - 7 10 18 20 24 29 30 33 43(12) 43(10) 41(11) 21 7 28(10)
ドイツ - - 5 6 18 18 22 20 26 31 35(4) 40(4) 29(3) 14 10 24(3)
中国 - - - - - 4 11 17 26 37 55(-) 68(3) 73(5) 10 67 77(7)
韓国 - - - - - - 12 14 24 33 40(-) 52(1) 52(1) 35 24 59(2)
ロシア - - - - - - - 9 13 16 13(-) 14(-) 14(-) 7 6 13(-)
ブラジル - - - - - - - - 7 9 11(-) 18(-) 20(-) 14 6 20(-)
ポルトガル - - - - - - - - 3 3 3(-) 3(-) 4(-) - 2 2(-)
ペルー - - - - - - - - 1 1 1(-) -(-) 1(-) 1 - 1(-)
スペイン - - - - - - - - 1 4 4(-) 4(-) 5(-) 4 1 5(-)
イスラエル - - - - - - - - - 1 1(-) 1(-) 1(-) 1 2 3(2)
イタリア - - - - - - - - - 1 1(-) 2(-) -(-) - 1 1(-)
メキシコ - - - - - - - - - 1 1(-) 3(-) 2(-) 2 - 2(-)
ベルギー - - - - - - - - - - 3(-) 2(-) 1(-) 2 2 4(-)
フィンランド - - - - - - - - - - 3(-) 3(-) 3(-) 1 3 4(-)
チェコ - - - - - - - - - - 1(-) 1(-) 1(-) 1 - 1(-)
モンゴル - - - - - - - - - - 1(-) 2(-) 2(-) 1 1 2(-)
ウクライナ - - - - - - - - - - 1(-) 1(-) 1(-) - 1 1(-)
アルゼンチン - - - - - - - - - - 1(-) 2(-) 1(-) - 1 1(-)
ラオス - - - - - - - - - - 1(-) 1(-) -(-) - - -(-)
オーストリア - - - - - - - - - - 1(-) 4(1) 2(1) 2 - 2(1)
インド - - - - - - - - - - -(-) 1(-) 1(-) 1 - 1(-)
フィリピン - - - - - - - - - - -(-) 1(-) 1(-) 1 - 1(-)
オランダ - - - - - - - - - - -(-) 3(-) 4(-) 3 - 3(-)
スイス - - - - - - - - - - -(-) 1(-) 1(-) 1 - 1(-)
ポーランド - - - - - - - - - - -(-) 3(-) 2(-) - - -(-)
ブルガリア - - - - - - - - - - -(-) 1(-) 2(-) 2 - 2(-)
トルコ - - - - - - - - - - -(-) 1(-) 1(-) 1 - 1(-)
インドネシア - - - - - - - - - - -(-) 1(-) 1(-) 1 1 2(-)
ハンガリー - - - - - - - - - - -(-) -(-) 2(-) 2 1 3(-)
ノルウェー - - - - - - - - - - -(-) -(-) 2(-) - - -(-)
カザフスタン - - - - - - - - - - -(-) -(-) 1(-) 1 - 1(-)
シンガポール - - - - - - - - - - -(-) -(-) 1(-) - 10 10(8)
ジャマイカ - - - - - - - - - - -(-) -(-) -(-) - 8 8(8)
ユーゴスラヴィア - - - - - - - - - - -(-) -(-) -(-) - 1 1(-)
タイ - - - - - - - - - - -(-) -(-) -(-) - 1 1(-)
その他 - - - - - - - - - - -(-) 80(74) 90(87) - 56 56(45)
(813)
848
(1,384)
1,443
(1,894)
1,987
(2,146)
2,284
(2,699)
2,874
(3,108)
3,325
(3,508)
3,785
(3,865)
4,185
(4,243)
4,628
(4,574)
5,032
(4,807)
5,322
(5,096)
5,687
(5,241)
5,835
(2,692)
2,982
(2,775)
3,096
(5,467)
6,078

注1:( )内は,外国語指導助手の人数である。
注2:「招致対象国」の「その他」は、7月1日現在招致者の国籍が未定の者の数を示す。

 

JETプログラムによる地方公共団体別外国語指導助手招致人数

(平成12年7月1日現在)

区分 都道府県・指定都市雇用分 市町村・その他雇用分 合計人数
AET AFT AGT ACT AKT 受入団体数 AET
北海道 42( 28)         42( 28) 123(117) 136(129) 178(157)
青森県 32( 30)         32( 30) 44( 40) 54( 49) 86( 79)
岩手県 74( 74) 1 ( 1) 1 ( 1)     76( 76) 31( 28) 31( 28) 107(104)
宮城県 45( 50)         45( 50) 67( 65) 81( 75) 126(125)
秋田県 28( 28)         28( 28) 45( 41) 53( 48) 81( 76)
山形県 28( 29)         28( 29) 25( 24) 37( 34) 65( 63)
福島県 18( 18)         18( 18) 59( 57) 92( 84) 110(102)
茨城県 23( 23)         23( 23) 57( 58) 86( 83) 109(106)
栃木県 35( 35)         35( 35) 43( 42) 59( 57) 94( 92)
10 群馬県 25( 25)         25( 25) 67( 68) 119(111) 144(136)
11 埼玉県 134(149) 4 ( 4) 2 ( 2)     140(155) 57( 57) 176(165) 316(320)
12 千葉県 49( 49) 3 ( 3)       52( 52) 65( 66) 121(117) 173(169)
13 東京都  6( 6)          6( 6)  4( 4) 12( 12) 18( 18)
14 神奈川県 41( 41) 1 ( 1) 1 ( 1)     43( 43)  5( 5)  9( 10) 52( 53)
15 新潟県 72( 73)         72( 73) 67( 63) 77( 73) 149(146)
16 富山県 62( 62)     1 ( 1)   63( 63) 28( 28) 54( 52) 117(115)
17 石川県 67( 67)     1 ( 0)   68( 67) 10( 9) 24( 18) 92( 85)
18 福井県 87( 87)     1 ( 1)   88( 88)  6( 6)  6( 6) 94( 94)
19 山梨県 31( 31)         31( 31) 33( 34) 38( 38) 69( 69)
20 長野県 62( 62)         62( 62) 63( 64) 71( 72) 133(134)
21 岐阜県 82( 82)         82( 82) 49( 43) 59( 52) 141(134)
22 静岡県 127(127) 0 ( 1)       127(128) 26( 26) 33( 33) 160(161)
23 愛知県 50( 50)         50( 50) 21( 22) 38( 41) 88( 91)
24 三重県 85( 81)         85( 81) 20( 15) 26( 19) 111(100)
25 滋賀県 36( 36)         36( 36) 48( 46) 58( 56) 94( 92)
26 京都府 35( 38)         35( 38) 34( 33) 42( 37) 77( 75)
27 大阪府 75( 50)       1 ( 0) 76( 50) 26( 27) 68( 60) 144(110)
28 兵庫県 152(152)         152(152) 57( 57) 81( 78) 233(230)
29 奈良県 30( 30)         30( 30) 34( 35) 37( 38) 67( 68)
30 和歌山県 32( 33)         32( 33) 41( 40) 51( 46) 83( 79)
31 鳥取県 28( 28)     1 ( 1) 1 ( 1) 30( 30) 30( 28) 41( 33) 71( 63)
32 島根県 26( 26)         26( 26) 36( 33) 50( 46) 76( 72)
33 岡山県 28( 28) 1 ( 1)       29( 29) 50( 49) 69( 66) 98( 95)
34 広島県 36( 36)         36( 36) 55( 57) 70( 67) 106(103)
35 山口県 29( 31)         29( 31) 29( 27) 34( 31) 63( 62)
36 徳島県 20( 19)         20( 19) 43( 41) 49( 47) 69( 66)
37 香川県 35( 35)         35( 35) 17( 17) 17( 17) 52( 52)
38 愛媛県 21( 21)         21( 21) 52( 48) 71( 64) 92( 85)
39 高知県 33( 29)         33( 29) 33( 32) 45( 40) 78( 69)
40 福岡県 126( 96)         126( 96) 52( 51) 60( 57) 186(153)
41 佐賀県 30( 29)         30( 29) 49( 49) 62( 60) 92( 89)
42 長崎県 68( 67)     3 ( 2)   71( 69) 59( 57) 71( 65) 142(134)
43 熊本県 42( 42)         42( 42) 90( 88) 118(113) 160(155)
44 大分県 46( 47)         46( 47) 39( 37) 42( 40) 88( 87)
45 宮崎県 45( 45)         45( 45) 25( 23) 27( 25) 72( 70)
46 鹿児島県 40( 40)         40( 40) 67( 65) 77( 75) 117(115)
47 沖縄県 42( 42)         42( 42) 27( 27) 29( 29) 71( 71)
48 札幌市 21( 21)         21( 21)   −   − 21( 21)
49 仙台市 57( 59)         57( 59)   −   − 57( 59)
50 千葉市 18( 17)         18( 17)   −   − 18( 17)
51 横浜市 40( 44)         40( 44)   −   − 40( 44)
52 川崎市  9( 8)          9( 8)   −   −  9( 8)
53 名古屋市 32( 32)         32( 32)   −   − 32( 32)
54 京都市 24( 16)         24( 16)   −   − 24( 16)
55 大阪市 50( 50)         50( 50)   −   − 50( 50)
56 神戸市 16( 14)         16( 14)   −   − 16( 14)
57 広島市 18( 18)         18( 18)   −   − 18( 18)
58 北九州市 21( 21)         21( 21)   −   − 21( 21)
59 福岡市 17( 17)         17( 17)   −   − 17( 17)
合      計 ( 2,624)
2,683
( 11)
10
(  4)
4
(  5)
7
(  1)
2
( 2,645)
2,706
( 1,949)
2,008
( 2,596)
2,761
( 5,241)
5,467

(注1)(  )内は平成11年7月1日の数値。
(注2)AET…英語指導助手、AFT…フランス語指導助手、AGT…ドイツ語指導助手、ACT…中国語指導助手、AKT…韓国語指導助手

 

TOEFL(Test of English as a Foreign Language)について

   米国、カナダの2,400校以上の大学が留学生に受検を義務付けており、英語で授業を受ける能力があるか審査するための試験。
    1964年、米国のETS(Educational Testing Service:非営利団体)が、The College Board 及び The Graduate Record Examinat-ions Board の委託で、開発・実施。
    米国、カナダの4年制大学では、550点以上を指定する所が多く、大学院レベルではほとんどが600点以上を要求。
    聴解力(セクション1)、語法・文法に対する理解力(適語句補充問題、誤文訂正問題)(セクション2)、読解力(長文読解問題)(セクション3)を審査。

◎1998年7月〜1999年6月の1年間の受検結果状況

1   161か国・地域の340,223人(日本人100,453人)が受験。(ペーパーテストのみの人数)

2   目的別受検者(全体)割合

ア 大学院入学希望者 60.9%
イ 大学入学・編入学希望者 24.3%

3   日本人受検者の結果状況

平均点 501点  
世界39か国・地域(※)中 33位 (アルジェリアと同点)
アジア21か国・地域(※)中 18位  

※1.全161か国・地域中、平均点数が示されている国・地域の数である。
※2.上記データは、ETS(Educational Testing Service)発行の「TOEFL Test And Score Data Summary (1999-00 Edition)」による。

TOEFL日本人受検者数等の推移

年度 受検者数 平均スコア
1976-77 7,000 483
1984-86 31,000(年平均) 496
1989-91 113,000(年平均) 484
1991-93 130,000(年平均) 490
1992-94 133,000(年平均) 493
1993-95 139,000(年平均) 494
1995-96 144,000 499
1996-97 154,000 496
1997-98 146,000 498
1998-99 100,000 501

(参考)諸外国のTOEFL受検者数等の状況(1998-99)

  人口(A) 受検者数(B) 人口10万人あたり 平均スコア
ドイツ 8,191万 44 0.05 617(1位)
ノルウェー 438万 62 1.4 607(2位)
フィリピン 7,190万 92 0.1 584(3位)
インド 9億3,600万 30,658 3.3 583
中国 12億3,208万 70,760 5.7 562
韓国 4,555万 61,667 135.4 535
台 湾 2,153万 32,967 153.1 510
北朝鮮 2,247万 336 1.5 510
日 本 1億2,576万 100,453 80.0 501(アジア21か国・地域中18位)
アフガニスタン 2,088万 153 0.7 493
カンボジア 1,027万 102 1.0 488
ラオス 504万 49 1.0 466

(注)人口は、「地理統計:99年版」による96年央推計

 

「総合的な学習の時間」について

1   趣旨
   ○   各学校は、従来の国語、社会などの各教科、道徳、特別活動に加えて総合的な学習の時間によって教育課程を編成する
   ○   この時間は、各学校が教科横断的・総合的な学習など創意工夫を生かした教育活動を行うために創設されるもの

2   ねらい
   ○   自ら課題を見付け、自ら学び自ら考え、問題を解決する力など[生きる力]を育てることなど

3   学習活動
   ○   各学校が、国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的・総合的な課題に関する学習などについて、地域や学校、児童・生徒の実態等を踏まえ創意工夫を生かした学習活動を実施
   ○   自然体験やボランティア活動などの社会体験、観察・実験や見学・調査などの体験的な学習、問題解決的な学習を積極的に取り入れるとともに、地域の人々の協力や地域の教材、学習環境を積極的に活用

4   授業時数
   一.小学校は、第3学年以上に週あたり3単位時間程度
   二.中学校は各学年週あたり2単位時間以上
   三.高等学校は卒業までに3〜6単位

5   実施時期
   ○   小学校・中学校は平成14年度、高等学校は平成15年度から本格実施(それぞれ新学習指導要領が実施される年度)
   なお、小学校・中学校・高等学校とも平成12年度から移行措置により実施可能

 

小学校学習指導要領解説 総則編 平成11年5月

第3章   教育課程の編成及び実施

   第3節   総合的な学習の時間の取扱い

      7   総合的な学習の時間の学習活動の展開に当たっての配慮事項

(3)国際理解に関する学習の一環としての外国語会話等を行うときは、学校の実態等に応じ、児童が外国語に触れたり、外国の生活や文化などに 慣れ親しんだりするなど小学校段階にふさわしい体験的な学習が行われるようにすること。

   小学校での外国語に関する学習は、これまでクラブ活動の時間などで行われてきた。総合的な学習の時間の創設に伴い、地域や学校の実態等に応じて、この時間に外国語会話等を行う場合は、あくまでも国際理解教育の一環として、中学校の外国語教育の前倒しではなく、児童が外国語に触れたり外国の生活・文化に慣れ親しむような小学校段階にふさわしい体験的な学習を行うようにすることが大切である。
   具体的な学習活動としては、小学校段階にふさわしい歌、ゲーム、簡単な挨拶やスキット、ごっこ遊びなど音声を使った体験的な活動、作品交換や姉妹校交流など外国の子供たちとの交流活動、ネイティブスピーカーなどとの触れ合いなどを積極的に取り入れ、外国語に慣れ親しませることや外国の生活・文化に触れ、興味・関心を持たせるようにすることなどが考えられる。

 

高等学校入学者選抜の改善等に関する状況(平成12年5月)

1.公立高等学校における英語ヒアリングテストの実施状況

 
平成8年度 42都道府県 5都道府県
9年度 42
10年度 42
11年度 44
12年度 44

ア.全校(受験者全員)において実施している
イ.一部の学校、学科等において実施している
ウ.実施していない
※平成12年度の都道府県別の実施状況について別紙のとおり

2.私立高等学校における英語ヒアリングテストの実施状況

 
平成8年度 27.2% 3.5% 69.3%
9年度 28.5 4.2 67.3 
10年度 29.9 3.8 66.3 
11年度 29.9 5.7 64.4 
12年度 30.4 4.2 64.1 

ア.受験者全員に対して実施している
イ.一部の学科、コース等の受験者に対して実施している
ウ.実施していない

3.国立大学附属高等学校における英語ヒアリングテストの実施状況

 
平成8年度 10校 1校 7校
9年度 - - -
10年度 11
11年度 13
12年度 13

ア.受験者全員について実施している
イ.一部の学科等の受験者について実施している
ウ.実施していない

大学入試における「英語」の改善状況

○   リスニングテストの実施状況(平成11年度、大学入試室調べ)

国立大学 公立大学 私立大学 合計
大学数 学部数 大学数 学部数 大学数 学部数 大学数 学部数
45 81 10 16 65 96 120 193

○   TOEFLを活用している国立大学(平成13年度入学者選抜、大学入試室調べ)
・北海道大学(特別選抜)
・東北大学(特別選抜、アドミッション・オフィス入試)
・筑波大学(推薦入学、アドミッション・オフィス入試)
・群馬大学(特別選抜)
・東京大学(特別選考)
・東京外国語大学(特別選抜)
・横浜国立大学(特別選抜)
・富山大学(特別選抜)
・大阪大学(特別選抜)
・神戸大学(特別選抜)
・九州大学(特別選抜)

○   英検を活用している大学(平成11年度入学者選抜、(財)日本英語検定協会調べ)

学校区分 一般選抜・推薦入学 出願条件 出願優遇 学科試験免除 点数加算 判定優遇 その他
大学   249校
(国立7、公立3、私立239)
一般選抜      35校
推薦入学   214校
10 16
84 28 67 26 21
短大   224校
(公立4、私立220)
一般選抜      53校
推薦入学   171校
14 16 23
39 34 14 42 42 18

※「出願条件」以下の活用内容は複数回答含む。

〔英検の活用内容(優遇措置)〕

1.出願条件=指定の実績や資格を出願の条件とする。
      茨城大学、横浜国立大学、信州大学、上智大学、中央大学、関西学院大学   等

2.出願優遇=学業成績が指定の基準に達していなくても、指定の実績や資格の条件を満たしていれば出願できる。
      宮城大学、茨城キリスト教大学、創価大学、同志社女子大学、芦屋大学   等

3.学科試験免除=指定の資格取得者には、指定の学科試験を免除する。
      亜細亜大学、日本文化大学、エリザベト音楽大学、宮崎国際大学   等

4.点数加算=実績や資格を点数化して、試験の得点に加算したり、合否判定の際のプラス加算するケースなどがある。
      姫路工業大学、秋田経済法科大学、法政大学、奈良大学、徳山大学   等

5.判定優遇=実績や資格の申告があれば、合否判定の際に優遇または考慮する。
      宮崎医科大学、帝京大学、愛知学院大学、東亜大学、西南学院大学   等

 

全国高校生留学・交流団体連絡協議会   会員団体

第1種会員(高校生交換プログラムを実施する団体)

ICYE[国際キリスト教青年交換]日本委員会(ICYE)
International  Christian  Youth  Exchange,  Japan  Committee
(任意団体)
101-0053   東京都千代田区神田美土代町7番地東京YMCA内
TEL  03-3293-7011
FAX  03-3293-9474
アスペクト日本事務局(ASPECT)*
ASPECT  foundation,  Japan
(株式会社)
102-0083   東京都千代田区麹町5-4   麹町5丁目ビル4F
TEL  03-3222-1811(代表)
FAX  03-3222-1830
AYUSAインターナショナル日本事務局(AYUSA)*
AYUSA  International, Japan
(任意団体)
105-0022   東京都港区海岸1-9-11      マリンクスタワー7階
TEL  03-3434-2636(代表)
FAX  03-3434-2617
E-Mail: ayusajpn@mars.dtinet.or.jp
財団法人  エイ・エフ・エス日本協会(AFS)*
AFS  JAPAN  ASSOCIATION  INC.
(財団法人:文部省)
105-0001   東京都港区虎ノ門1-17-1   虎ノ門5森ビル6F
TEL  03-5251-0173(派遣部ダイヤルイン)
FAX  03-5251-0177
E-Mail: info@afs.or.jp
国際教育交換協議会日本代表部(Council)*
Japan  Office,  Council  on  International  Educational  Exchange
(任意団体)
150-8355   東京都渋谷区神宮前5-53-67  コスモス青山ギャラリーフロア
TEL  03-5467-5502(代表)
FAX  03-5467-7031
E-Mail: info@cieej.or.jp
国際教育交流協会(PIEE)*
Program  of  International  Educational  Exchange
(任意団体)
102-0083   東京都千代田区麹町5-7   TBRビル1015
TEL  03-3263-1292(代表)
FAX  03-3221-1393
E-Mail: piee@magicalegg.or.jp
国際青年交流委員会(YES, Int'l)*
Youth  Exchange Service,  International
(任意団体)
100-0014   東京都千代田区永田町2-14-2  山王グランドビル411
TEL  03-3581-9500
FAX  03-3581-7569
E-Mail: yes@cb.mbn.or.jp
WYS教育交流財団日本事務局(WYS)*
World Youth Service Society,Japan
(任意団体)
141-0031   東京都品川区西五反田1-27-6  市原ビル  7F
TEL  03-5496-0741
FAX  03-5496-0742
特定非営利活動法人   文際交流協会(NACEL  BIEE)*
NACEL-BUNSAI  INTERCULTURAL  EDUCATIONAL  EXCHANGE
(特定非営利活動法人:東京都)
169-0075   東京都新宿区高田馬場1-5-20  千代田生命ビル
TEL  03-3232-9345
FAX  03-3209-4993
E-Mail: bunsainc@be.mbn.or.jp
特定非営利活動法人   日本国際交流振興会(JFIE)
Japan  Foundation  for  Intercultural  Exchange
(特定非営利活動法人:経済企画庁)
150-0041   東京都渋谷区神南1-22-8  渋谷東日本ビル  8F
TEL  03-3496-8862
FAX  03-3496-8875
E-Mail: jfieing@jfie.gr.jp
社団法人   日本国際生活体験協会(EIL)*
Japanese Association of the Experiment in international Living
(社団法人:文部省)
102-0093   東京都千代田区平河町1-4-3  平河町伏見ビル 3F
TEL  03-3261-3451
FAX  03-3261-9148
E-Mail: eil-japan@mug.biglobe.ne.jp
社団法人  日本青少年育成協会(JYDA)*
Japan  Youth  Development  Association
(社団法人:総務庁)
162-0825   東京都新宿区神楽坂6-35-1   教育センタービル2F
TEL  03-3269-8413
FAX  03-3269-8414
560-0021   大阪府豊中市本町5-1-1   教育センタービル3F
TEL  06-6857-3395
FAX  06-6857-3399
財団法人  ワイ・エフ・ユー日本国際交流財団(YFU)*
Youth For Understanding, Japan Foundation Inc.
(財団法人:外務省・文部省共管)
107-0062   東京都港区南青山1-15-9      第45興和ビル
TEL  03-3404-0141(代表)
FAX  03-3404-1820

第2種会員(高校生交流プログラム以外の高校生交流事業を行う公益法人)

財団法人   国際教育交流馬場財団(JEE)
Japan Education Exchange-Baba Foundation
(財団法人:文部省)
101-0021   東京都千代田区外神田6-16-5   ミヤマビル4F
TEL  03-3837-8831
FAX  03-3837-8838
財団法人  日本国際教育協会(AIEJ)
Association  of  International  Education,Japan
(財団法人:文部省)
153-8503   東京都目黒区駒場4-5-29(留学情報センター)
TEL  03-5454-5216(音声・FAX情報案内サービス)
FAX  03-5454-5236
651-0072   兵庫県神戸市中央区脇浜町1-2-8(神戸サテライト)
TEL  078-242-1742(音声・FAX情報案内サービス)
FAX  078-242-1743

*印は短期派遣プログラムも実施

国際交流等の動向(公・私立高等学校)について(文部省高等学校課調査)

1   学校数の推移

(校)

年度 海外修学旅行 海外留学 海外研修旅行 姉妹校提携
昭和61年度 134 1,620 325
昭和63年度 204 2,123 1,671 404
平成 2年度 230 525
平成 4年度 349 2,335 3,641 ※712
平成 6年度 444 2,295 2,772 ※997
平成 8年度 688 2,707 2,938 ※1,352
平成10年度 956 2,390 3,411 ※1,673
 

(注)○各欄の学校数は延べ数(例:1つの学校で2カ国への海外修学旅行を実施すれば「2」と計算)
   ○※の数値については,該当する年度の次年度(7月1日現在)のものである。

 

2   派遣生徒数の推移

(人)

年度 海外修学旅行 海外留学 海外研修旅行
昭和61年度 28,940 3,165
昭和63年度 50,728 4,283 17,713
平成 2年度 61,732 4,421 31,243
平成 4年度 79,332 4,487 32,288
平成 6年度 96,672 3,998 32,465
平成 8年度 130,669 4,481 34,110
平成10年度 161,438 4,186 37,426

(注)「海外修学旅行」欄及び「海外研修旅行」欄の生徒数は延べ数

 

3   海外修学旅行に係る行先国等別学校数・生徒数

(校・人)

年   度
韓   国 中   国 アメリカ オーストラリア
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和61年度 68 15,060 24 6,987 16 2,619 1 187
昭和63年度 87 23,543 39 9,220 25 7,304 3 213
平成 2年度 129 36,364 12 3,258 56 17,117 7
平成 4年度 132 32,986 43 10,092 64 16,150 11 2,309
平成 6年度 154 34,710 87 24,289 76 16,987 29 7,906
平成 8年度 219 39,264 112 27,459 99 18,955 62 14,239
平成10年度 247 39,026 153 38,813 118 20,017 102 17,642
年   度 シンガポール 台   湾 その他 合   計
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和61年度 2 31 12 2,966 11 1,090 134 28,940
昭和63年度 4 746 11 4,035 35 5,667 204 50,728
平成 2年度 9 1,317 21 7,315 38 272 75,201
平成 4年度 9 841 24 5,450 66 11,504 349 79,332
平成 6年度 11 1,231 18 2,931 69 8,618 444 96,672
平成 8年度 44 7,898 17 2,641 135 20,213 688 130,669
平成10年度 92 12,774 16 2,644 228 30,522 956 161,438

(注)「合計」欄の学校数・生徒数は延べ数

 

4   姉妹校提携(実施学校)

(校)

年度 アメリカ オーストラリア ニュージーランド 韓   国 カナダ 中   国 その他 合   計
昭和61年度 132 40 6 62 14 30 41 325
平成 元年度 164 60 10 74 22 42 32 404
平成 3年度 256 106 33 95 49 44 76 659
平成 5年7月1日 258 131 39 97 52 42 93 712
平成 7年7月1日 347 219 62 111 81 72 105 997
平成 9年7月1日 393 275 151 132 124 99 178 1,352
平成11年7月1日 441 387 176 156 164 125 224 1,673

(注)「合計」欄の学校数は延べ数

 

5   海外留学(3ヶ月以上)に係る行先国等別学校数・生徒数

(校・人)

年度   アメリカ オーストラリア ニュージーランド カナダ
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和61年度 1,152 2,588 192 253 44 53 64 75
昭和63年度 1,403 3,256 251 325 58 68 136 322
平成 2年度 3,119 382 172 335
平成 4年度 1,335 2,939 300 468 126 206 191 391
平成 6年度 1,202 2,346 323 529 153 261 205 346
平成 8年度 1,339 2,328 374 621 157 424 265 424
平成10年度 1,049 2,043 323 565 180 446 232 408
年度 イギリス その他 合 計
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和61年度 49 63 119 133 1,620 3,165
昭和63年度 103 123 172 189 2,123 4,283
平成 2年度 183 230 4,421
平成 4年度 129 213 254 270 2,335 4,487
平成 6年度 150 220 262 296 2,295 3,998
平成 8年度 178 247 394 437 2,707 4,481
平成10年度 162 248 444 476 2,390 4,186

(注)「合計」欄の学校数は延べ数

 

6   留学生徒の帰国後の取扱い等について

(人)

年度 施行規則上の留学 休学
留学時の学年に復帰 進級 計(A) 留学時の学年に復帰 進級 計(B)
63年度帰国 236 1,117 1,353 1,755 69 1,824
2年度帰国 1,735 1,490
4年度帰国 508 1,796 2,304 1,165 30 1,195
6年度帰国 542 1,565 2,107 1,041 106 1,147
8年度帰国 341 2,109 2,450 1,224 56 1,280
10年度帰国 492 2,266 2,758 1,076 73 1,149
年度 合計
留学時学年に復帰 進級 計(C)
(A+B)
63年度帰国 1,991 1,186 3,177
2年度帰国 3,225
4年度帰国 1,673 1,826 3,499
6年度帰国 1,583 1,671 3,254
8年度帰国 1,565 2,165 3,730
10年度帰国 1,568 2,339 3,907
退学(D) 帰国生徒
総計
(C+D)
104 (3,281)
22 3,247
125 3,624
114 3,368
252 3,982
221 4,128
本来の総計(3,297)
※63年度の調査では制度施行前の生徒も含まれるので,必ずしも身分が明らかでない生徒がいた。
(16人)

 

7   海外研修旅行(3ヶ月未満)に係る行先国等別学校数・生徒数

(校・人)

年度 アメリカ オーストラリア ニュージーランド イギリス
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和63年度 817 10,639 171 1,500 69 678 84 1,166
平成 2年度 15,328 3,588 1,875 2,138
平成 4年度 1,318 14,428 470 4,624 189 2,352 170 2,144
平成 6年度 915 11,842 502 6,767 200 3,898 181 3,129
平成 8年度 1,058 11,261 669 8,290 256 3,918 250 3,443
平成10年度 1,049 10,103 752 10,164 223 3,535 277 4,254
年 度 カナダ 韓 国 その他 合 計
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和63年度 105 1,622 48 513 377 1,595 1,671 17,713
平成 2年度 3,475 2,264 2,575 31,243
平成 4年度 217 3,154 106 1,435 1,171 4,151 3,641 32,288
平成 6年度 201 3,142 232 983 541 2,704 2,772 32,465
平成 8年度 260 3,415 57 866 388 2,917 2,938 34,110
平成10年度 291 3,660 73 869 746 4,841 3,411 37,426

(注)「合計」欄の学校数・生徒数は延べ数

 

8   外国人留学生受入れ(3ヶ月以上の者)に係る出身国等別学校数・生徒数

(校・人)

年度 オーストラリア アメリカ カナダ ニュージーランド
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和61年度 216 258 195 231 31 33 31 35
昭和63年度 229 280 214 265 35 48 48 51
平成 2年度 309 1 257 48 81 71 78
平成 4年度 286 369 192 228 58 119 78 93
平成 6年度 273 380 176 219 51 121 82 106
平成 8年度 268 381 207 256 79 133 77 94
平成10年度 265 355 202 238 75 115 55 63
年度 中 国 韓 国 その他 合 計
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
昭和61年度 10 13 11 29 88 90 582 689
昭和63年度 16 18 10 11 114 121 666 794
平成 2年度 20 29 10 55 208 632 1,017
平成 4年度 16 43 5 9 189 228 824 1,089
平成 6年度 24 65 6 7 206 245 818 1,143
平成 8年度 36 79 15 19 290 318 972 1,280
平成10年度 42 140 15 25 373 414 1,027 1,350

(注)「合計」欄の学校数は延べ数

 

9   外国人研修旅行生受入れ(3ヶ月未満の者)に係る出身国等別学校数・生徒数

年度 カナダ その他 合 計
学校数 生徒数 学校数 生徒数 学校数 生徒数
平成 8年度 51 266 133 506 775 3,893
平成10年度 54 289 192 733 841 4,708

(注)「合計」欄の学校数は延べ数

 

英語以外の外国語科目を開設する学校数の推移

〔高等学校〕

(校)

外国語名 昭和61年度 昭和63年度 平成2年度 平成5年度 平成7年度 平成9年度 平成11年度
公立 私立 公立 私立 公立 私立 公立 私立 公立 私立 公立 私立 公立 私立
中国語 19 27 46 40 31 71 64 47 111 96 58 154 124 68 192 201 102 303 251 121 372
フランス語 26 49 75 34 55 89 44 63 107 57 71 128 74 73 147 101 90 191 113 93 206
ドイツ語 17 26 43 24 30 54 31 30 61 37 36 73 43 32 75 55 42 97 60 49 109
朝鮮・韓国語 4 3 7 8 6 14 10 14 24 25 17 42 47 26 73 64 39 103 84 47 131
スペイン語 7 12 19 9 12 21 13 18 31 23 17 40 27 16 43 47 21 68 55 22 77
ロシア語 1 1 2 2 2 4 3 3 6 5 6 11 11 9 20 11 10 21 15 8 23
イタリア語    4 4    4 4    3 3    4 4    5 5 1 6 7 1 6 7
ポルトガル語    1 1    1 1    2 2    2 2    2 2 3 2 5 4 2 6
スウェーデン語    1 1    1 1                              0
アラビア語                                        1 1    1 1   2 2
インドネシア語                                        1 1    1 1 1 1 2
ベトナム語                                        1 1    1 1 1 1 2
古典ギリシャ語                                        1 1    1 1   1 1
サンスクリット語                                       1 1    1 1   1 1
古典ラテン語                                        1 1    1 1   1 1
スワヒリ語                                        1 1    1 1      0
タイ語                                        1 1    1 1   1 1
トルコ語                                        1 1    1 1   1 1
ビルマ語                                        1 1    1 1   1 1
ヘブライ語                                        1 1    1 1   1 1
ペルシャ語                                        1 1    1 1   1 1
モンゴル語                                        1 1    1 1   1 1
マレー語                                              1    1 1    1
74 124 198 117 142 259 165 180 345 243 211 454 326 244 570 484 325 809 586 361 947

※学校は延べ数。平成5年〜11年度は7月1日現在。

 

(初等中等教育局国際教育課)

↑ページの先頭へ