2001/1 答申等 |
21世紀の特殊教育の在り方について〜一人一人のニーズに応じた特別な支援の在り方について〜 (最終報告) |
はじめに 我が国では、障害者の自立と社会参加の一層の促進を図るため、平成5年12月に障害者基本法が制定され、教育、福祉、労働など各分野にわたって、中長期的な観点からノーマライゼーション※1の理念を実現するための取組が進められている。また、特殊教育においては、近年、幼児児童生徒(以下「児童生徒等」という。)の障害の重度・重複化や多様化、より軽度の障害のある児童生徒等への対応や早期からの教育的対応に関するニーズの高まり、高等部への進学率の上昇、卒業後の進路の多様化などが進んでいる。 本調査研究協力者会議は、こうした特殊教育を取り巻く最近の動向を踏まえ、21世紀の特殊教育の在り方について幅広く検討を行うため、平成12年5月に設置され、平成12年6月から7回の会合を開催し審議を重ねてきた。また、平成12年11月には中間報告を公表し、関係団体からの書面による意見の聴取などを行い、各方面からの意見を踏まえて最終報告をとりまとめた。 今後、国においては、この報告の提言を踏まえ、特殊教育の改善・充実を計画的に進めていく必要がある。その際、特に、乳幼児期から学校卒業後まで一貫した相談支援体制の整備や児童生徒の特別な教育的ニーズに対応した就学指導の在り方の改善については、関係省庁の協力を得て相談支援体制を構築したり、教育委員会や学校の理解を得ながら、具体的な制度の見直しや施策の改善・充実を図る必要がある。 ※1ノーマライゼーション:障害のある者も障害のない者も同じように社会の一員として社会活動に参加し、自立して生活することのできる社会を目指すという理念 ※2特別支援教育:平成13年1月文部科学省の再編に際し、「特殊教育課」の課の名称を「特別支援教育課」に変更。特別支援教育課は、盲・聾・養護学校及び特殊学級における教育に加えて、学習障害児や注意欠陥/多動性障害児等通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒への対応も積極的に行うこととしている。 |