学校施設の質的改善・向上に関するワーキンググループ(第3回)

1.日時

令和5年6月26日(月曜日)14時00分~16時00分

2.場所

ウェブ会議

3.議題

  1. 生活の場としての学校施設について
  2. 視察報告について
  3. 今後の進め方について

4.出席者

委員

  <委員>
  伊藤座長、赤松委員、垣野委員、金子委員、小林委員、高橋委員、長澤委員、林委員、毛利委員、山崎委員
  <特別協力者>
  藤井協力者
  <今回の協力者>
  岐阜県岐阜市立草潤中学校教頭 堀場徹
  奈良県香芝市教育委員会教育総務課長 玉村晃章

文部科学省

  (大臣官房文教施設企画・防災部)笠原文教施設企画・防災部長、森技術参事官
  (大臣官房文教施設企画・防災部施設企画課)金光施設企画課長、小林企画調整官、遠藤課長補佐

5.議事要旨


・伊藤座長より開会の挨拶
・事務局より委員の出欠の説明
 
議題1 生活の場としての学校施設について
岐阜県岐阜市立草潤中学校堀場教頭より、資料1-1「不登校を経験した生徒が安心して新たなスタートをきることができる学びの環境づくり」に基づき説明を行った。
奈良県香芝市教育委員会玉村教育総務課長より、資料1-2「だれでもトイレについて~こども達のモヤモヤ解消のために~」に基づき説明を行った。
委員より、これらの内容について、順番に質疑応答と意見交換が行われた。

議題2 視察報告について
事務局より、資料2「東京学芸大学附属竹早小学校・竹早中学校の視察報告」に基づき説明を行った。
委員より、これらの内容について、順番に質疑応答と意見交換が行われた。
 
議題3 今後の進め方について
事務局より、資料3「ウェルビーイングに向けた学校施設づくりのアイデア集(仮)の作成に向けて」に基づき説明を行った。
委員より、アイデア集の構成案と今後のスケジュールについて、順番に発言があった。
 
・事務局より今後の日程等について連絡
・伊藤座長より閉会の挨拶
 
――― 了 ―――