学校施設の水害対策検討部会(第10回)議事要旨

1.日時

令和5年3月9日(木曜日)10時00分~12時00分

2.場所

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインにて開催

3.議題

  1. 水害リスクを踏まえた学校施設の水害対策の推進のための手引き(案)
  2. その他

4.出席者

委員

木内望,小山毅,瀧健太郎,田村和夫,山田あすか(敬称略)

 

文部科学省

大臣官房文教施設企画・防災部

笠原文教施設企画・防災部長,野沢技術参事官,野口参事官,都外川参事官付災害対策企画官,亀井参事官付参事官補佐

オブザーバー

文部科学省総合教育政策局

森本男女共同参画共生社会学習・安全課安全教育調査官

国土交通省水管理・国土保全局

児子河川計画課課長補佐

5.議事要旨

(〇:委員発言)

(1)水害リスクを踏まえた学校施設の水害対策の推進のための手引き(案)

・事務局より、水害リスクを踏まえた学校施設の水害対策の推進のための手引き(案)について、説明を行った。
・説明の内容を踏まえて、各委員から発言があった。
 
〇 第3章の図5「学校施設の水害対策の方向性のイメージ」について、地域によって被害規模が異なるので、説明を入れるなどで、誤解のないようにしたい。
 
〇 第3章の図5「学校施設の水害対策の方向性のイメージ」について、右上の説明書きを「ソフト面での対策を前提に、ソフト対策を支えるハード面を検討」としてはどうか。
 
〇 第3章の「1.域内のハザード情報の把握」で、「一級河川」等ではなく、ここだけ、「大きな河川」としているのは違和感がある。
 
〇 第4章の「②多段階の浸水想定図や洪水浸水想定区域図が作成されていない河川の取扱い」で、「・・・各都道府県の整備についてはこれからの作成となる。」とあるが、一部の都道府県では整備済なので、「一部を除いて未整備」等とするのがよい。
 
〇 要配慮者の記載について、現在はいなくても、将来、いるかもしれないことを念頭に置いてくださいということが、上手く伝わるとよい。
 
〇 手引きが、公民館等の他の公共施設の水害対策にも参考になる事が伝わるとよい。
 
〇 「参考資料」について、学校に、水防倉庫を用意し、救命胴衣、救命ボートを入れておく等、施設の対策の限界を超えた時に対応できる状況を施設側としてもつくることも対策の一つであり、これに、防災教育を組み合わせるのもよい。
 
〇 「参考資料」の「止水性能(JIS規格相当)」について、浸水深1メートルと浸水深3メートルでは漏水の規模が異なるので、等級だけで判断することがないように、表現を工夫してほしい。

(2)その他

・事務局から、今後のスケジュールを説明し、会議を終了。

お問合せ先

大臣官房文教施設企画・防災部参事官(施設防災担当)付

電話番号:03-5253-4111(内線3184)

(大臣官房文教施設企画・防災部参事官(施設防災担当)付)