第2章 施設計画

第1節 園地計画

第1 園地環境

1 安全な環境

(1) 地震,洪水,高潮,津波,雪崩,地滑り,がけ崩れ,陥没,泥流等の自然災害に対して安全であることが重要である。
(2) 建物,屋外運動施設等を安全に設定できる地質及び地盤であるとともに,危険な埋蔵物や汚染のない土壌であることが重要である。
(3) 危険な高低差,深い池などのない安全な地形であることが重要である。また,敷地を造成する場合は,できるだけ自然の地形を生かし,過大な造成を避けることが望ましい。
(4) 園地に接する道路の幅員,接する部分の長さ等を考慮し,緊急時の避難,緊急車両の進入等に支障のない敷地であることが望ましい。
(5) 保育に支障を及ぼし,幼児等の健康や安全を損なうような騒音,振動,臭気等を発生する事業所や車の出入りの頻繁な施設等が周辺に立地していないことが重要である。
(6) 死角等が生じない,見通しの良い地形であることが望ましい。

2 健康で文化的な環境

(1) 良好な日照,空気及び水を得ることができ,排水の便が良好であることが重要である。
(2) 自然との触れ合いの中で,幼児が活発に活動できる地形の起伏,自然の樹木等があることが望ましい。
(3) 見晴らしや景観が良く,近隣に緑地,公園,文化的な施設等があることも有効である。

3 適正な面積及び形状

(1) 園舎,園庭に対する現在及び将来の施設需要に十分対応できる面積であることが望ましい。
(2) 園舎,園庭等を適切に配置し,有効に利用できるまとまりのある形状であることが望ましい。

4 教育上ふさわしい環境

(1) 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する風俗営業及び性風俗関連特殊営業の営業所が立地していないことが重要である。
(2) 興行場法第1条に規定する興行場のうち,業として経営される教育上ふさわしくない施設が周辺に立地していないことが重要である。
(3) 頻繁な車の出入りを伴う施設,騒音,臭気等を発生する工場,その他の教育上ふさわしくない施設が周辺に立地していないことが重要である。
(4) 保育所,小学校,社会教育施設,社会体育施設その他の地域施設とのネットワークを考慮して立地を計画することも有効である。

第2 通園環境

1 通園区域

幼児の居住分布,幼児期の心身の発達等を考慮し,幼児が疲労を感じない程度の通園距離,若しくは通園時間を設定できることが望ましい。

2 通園路

(1) 交通頻繁な道路,踏切,た溜め池,がけ地等危険な場所や,死角が多い場所,人通りの少ない場所等防犯上問題となる場所を避けるなど,安全な通園路を確保できることが重要である。
(2) 地域の実状に応じ,様々な体験の場としても意義のある通園路を設定することが有効である。

第2節 配置計画

第1 園地利用

(1) 園地を有効に利用し,各施設部分に必要な機能を最大限に充足できるように,園舎,園庭等を均衡のとれた構成で配置することが重要である。
(2) 将来の施設機能,施設需要等の変動にも対応可能な計画とすることが重要である。
(3) 教育上の利用や緊急時の避難,施設の維持管理等を考慮して,十分な空間を園舎周囲に確保することが重要である。
(4) 土質,地盤や造成状況等を把握し,災害時等の安全を確保できるように,各施設部分を配置することが重要である。
(5) 園地内における高低差等の地形や樹木等の自然を有効に活用することができるよう,園舎,園庭を配置することが望ましい。
(6) 幼児が潤いを感じて生活できるよう,保育室の前庭や保育室と連続した半屋外空間を園舎廻りに確保することが望ましい。
(7) 保育所や小学校等との併設の際には,相互の交流を考慮した連続的な施設計画とすることが重要である。

第2 配置構成

(1) 幼児の主体的な活動を促したり,安全でゆとりと潤いのある環境を整備したりするためには,園舎,園庭,半屋外空間等の各施設は,空間的な連続性や回遊性に配慮し,一体的に活用できる配置とすることが重要である。
(2) 当該地域の気候を考慮して,日照,通風等の良好な環境条件を確保するとともに,各施設部分に必要な機能,利用形態に応じ,園舎,園庭等を配置することや,特に冬季の保育時間における園庭への日照を確保できるように,園舎を配置することが重要である。
(3) 騒音,ほこり,振動,日影,プライバシー等について周辺との相互の影響を可能な限り避けることができるように,各施設部分を配置することが重要である。
(4) 日常の幼児,教職員,通園バス等の通行においてはもちろん災害時の避難や緊急車両等の進入も考慮しつつ,近接道路からの出入りの動線,園内の各動線を安全かつ合理的に確保できるように,園舎,園庭を配置することが重要である。
(5) 園舎,園庭,半屋外空間及び門,囲障などの付帯施設は,意匠面において相互に調和し,周辺の景観との調和等に配慮した配置構成とすることが望ましい。
(6) 防犯及び事故防止の観点から,見通しがよく,死角が生じないよう園舎,園庭,半屋外空間等の各施設の配置を計画することが重要である。また,防犯上の安全性を確保するため,幼児の活動範囲の明確化,敷地境界から園舎までの距離の確保,保育室と職員室等との位置関係に配慮することが重要である。
(7) 園舎の敷地は,盛土部分並びに異なる地質及び地盤条件の混在する部分にまたがらず,かつ,土砂の流出するおそれのある部分に近接していないことが望ましい。
(8) 幼児と地域との交流や幼稚園開放を実施する場合は,利用者の動線に留意し,交流部分や開放部分の配置を考慮して建物の位置を計画することが重要である。
(9) 幼稚園と保育所,小学校,社会教育施設,高齢者福祉施設等との複合化を計画する場合は,双方の交流が円滑かつ効果的に展開できるよう利用動線や交流の場について考慮し,建物位置を計画することが重要である。
(10) 避難階以外の階を幼児が利用する計画とする場合には,緊急時の幼児の避難に十分配慮した計画とすることが重要である。
(11) 屋外倉庫その他の屋外の施設や設備は,利用しやすく,かつ,教育活動等に支障の生じない位置に配置することが重要である。

お問合せ先

大臣官房文教施設企画部施設企画課

指導第一係
電話番号:03-5253-4111(内線2291)

(大臣官房文教施設企画部施設企画課)