第5章 詳細設計

第1 基本的事項

1 安全性

(1) 教育の場として,地震,暴風,降雨,積雪,落雷等の災害や火災,事故,事件等に対し,各部の細部に至るまで十分な防災・防犯性など安全性を確保するよう設計することが重要である。

(2) 幼児児童生徒の墜落・転落,転倒,衝突,切傷,火傷,挟まれ事故防止のために,柱や壁のコーナーの面取り,手すりや扉のストッパーの設置,突起物や足掛け部分の除去等の工夫を行うことが重要である。また,幼児児童生徒の多様な行動に対し十分な安全性を確保するため,効果的な表示等により注意喚起を行うことも有効である。
 また,本来,幼児児童生徒が乗ることを想定していない,渡り廊下や駐輪場の屋根,天井裏等についても,安全性の確保について配慮することが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:感触の異なる材質の材料や明度,色相又は彩度の対比を効果的に活用した設計とするとともに,聴覚による環境の認知が行いやすいよう音の反射等の活用を考慮した設計とすることが重要である。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:幼児児童生徒の病気の種類等により求められる環境が大きく異なることに十分留意し,適切な環境を確保できるよう設計することが重要である。

(3) 地震,暴風時等における家具の転倒,落下や経年・老朽化による仕上げ材の落下を防止するため,適切な仕様,工法とし,必要に応じて家具等を配置する部分の補強,確実な固定措置を講じるよう設計することが重要である。

(4) 特に,やむを得ず学校施設を高層化する場合には,非常時の避難,上階からの墜落・落下物等に対し配慮した計画とすることが重要である。

2 機能性

(1) 幼児児童生徒の人体寸法,動作寸法,行動特性等に配慮して設計することが重要である。特に幼児や小学部低学年児童の体格に留意しつつ,幼児児童生徒の障害の状態及び発達の段階や特性等に配慮して設計することが重要である。
 その際,学習や指導等に必要な教材・教具,機器・設備等を活用することにも配慮して設計することが重要である。
 【知的障害,肢体不自由又は病弱に対応した施設】:教職員の介助時の姿勢や介助の方法等との適合に配慮して設計することが重要である。

(2) 障害の特性等を考慮しつつ,幼児児童生徒が有している運動・動作,認知等の能力を最大限発揮させ,その発達を促すことができるように配慮することが重要である。

(3) 教職員及び保護者の利用や,交流及び共同学習における地域の小・中学校等の幼児児童生徒の利用,並びに学校開放時の高齢者,障害者等の利用を考慮し設計することが重要である。

(4) 特に,やむを得ず学校施設を高層化する場合には,日常的な移動,地震・火災等の非常時の避難,教材・教具や給食等の運搬方法等を考慮し,階段・エレベーター等の設置の数,位置及び形状等を計画することが重要である。

3 快適性

(1) 採光,通風,換気,音響等の良好な学習環境の確保に留意するとともに,ゆとりと潤いを感じられるように設計することが重要である。
 【視覚障害又は聴覚障害に対応した施設】:障害の特性に配慮し,特に良好な音響的環境を確保するように設計することが重要である。

(2) 柔らかで温かみのある教育環境づくりを行うことが重要である。

(3) 色彩の視覚面や心理面での効果,材質や仕上げの感触面での効果等を十分に検討しつつ,空間認知がしやすく,円滑に移動できるよう各部を設計することが重要である。

(4) 屋内の熱の損失,結露等外気の影響を低減し,居住性を高めるために,外壁,屋上,最下階の床等の各部を断熱化することが重要である。

4 耐用性

(1) 当該地域の気候的条件,各室・空間の利用内容等により必要とされる耐候性,耐用性等を備えるように設計することが重要である。その際,幼児児童生徒の多様な行動や頻繁な使用に対し,十分な耐用性を確保するように設計することが重要である。

(2) 十分な防汚性を備えるように設計することが望ましい。

(3) 上階部の外部や吹抜け等に面した窓拭き,換気扇の清掃等の日常的なメンテナンスの方法等を考慮し計画することが重要である。

5 審美・文化性

 教育の場として,また,地域の文化的な施設としてふさわしい雰囲気や外観を備え,伝統や歴史にも配慮して設計することが重要である。

第2 内部仕上げ

1 共通事項

(1) 必要とされる環境,性能等を適確に実現できるように下地及び表面の仕上げを一体的に設計することが重要である。特に,自立活動関係諸室や実験・実習等を行う室・空間の内部仕上げは,指導や検査,実験・実習等の活動内容に応じ,必要な光,音,熱等の環境を確保できるような材質,工法等とすることが重要である。

(2) 幼児児童生徒の障害の状態や特性等を踏まえつつ,導入する設備機器,家具等との調和に配慮し,意匠,材質,色彩等を総合的に設計することが重要である。情緒障害や自閉症,ADHD等の障害を併せ有する幼児児童生徒への対応として,スペース又はその機能上の違いが見分けられやすい色彩の使い分けをすることが望ましい。
 【視覚障害に対応した施設】:視覚的な認知力を高めるため,明度,色相又は彩度の差や材質を有効に活用することが重要である。
 【聴覚障害に対応した施設】:集団補聴システムを利用する範囲の天井,壁,床等は,利用する補聴器の特性等に応じた電波等の十分な遮断性をもつような材質,工法等とすることが重要である。

(3) 幼児児童生徒の活発な活動,家具,教育機器等の頻繁な移動等を考慮し,十分な安全性,強度及び必要な吸音性を持つ材質,工法等とすることが重要である。

(4) 家具,遊具その他の設備等について,明確な配置計画を策定し,必要に応じ配置予定部分の床,壁,天井等を補強し,確実に固定するための措置を講じるように設計することが重要である。

(5) 地域の特色ある意匠,材質等を活かした総合的な設計をすることが重要である。

2 材質

(1) 床には滑りやすい材質のものの使用を避け,必要に応じ,滑り止めを設けることが重要である。

(2) 水を使用する部分及び昇降口等の雨などが持ち込まれる部分には,清掃等の維持管理の方法に留意しつつ,耐水性,耐湿性及び耐食性に優れ,かつ,濡れても滑りにくい材質のものを使用することが重要である。
 なお,調理室については,雑菌等の発生を抑制するドライ方式とすることが重要である。また,便所については,ドライ方式とすることも有効である。

(3) 適度の吸音性,遮音性のある材質のものを使用することが重要である。特に,静寂さの必要な室・空間や大きな騒音の発生が予想される室・空間等については,十分な吸音性,遮音性をもつ材質のものを使用することが重要である。
 また,机等の移動時の騒音や通行騒音を少なくする上で,普通教室,保育室,廊下等の天井や床に吸音性をもつ材質のものを使用することが望ましい。
 【視覚障害又は聴覚障害に対応した施設】:普通教室,保育室について十分な吸音性,遮音性をもつ材質のものを使用することが重要である。

(4) 幼児児童生徒の実態等に留意しつつ,汚れにくく,清掃がしやすい材質のものを使用することが望ましい。

(5) 特に清潔を要する室・空間,活動に伴い汚れの生じやすい室・空間の内装は,十分な耐汚性をもち,日常的に清掃がしやすい材質のものを使用することが重要である。

(6) 壁,床等には,十分な強度と適度な弾力性をもち,十分な耐久性のある材質のものを使用することが重要である。特に,プレイルームや身体の動きに関する指導を行う空間など身体的な活動を活発に行う空間の床は,不陸や表面の荒れなどを生じにくい材質のものを使用することが重要である。
 なお,必要に応じて,幼児児童生徒の衝突・転倒時の衝撃を和らげる材質のものを使用することが重要である。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:臥位,座位での活動等を行う空間の床は,不陸や表面の荒れなどを生じにくい材料を使用することが重要である。

(7) 燃えにくい材質のものを使用することが望ましい。特に,火気使用室,暖房器具の周辺などの天井,壁等の内装は,十分な防火性のある材質のものを使用することが重要である。

(8) 酸性,アルカリ性等の強い薬品を使用する室・空間の内装は,耐薬品性のある材質のものを使用することが重要である。

(9) 木材等の柔らかな手触りや温かみの感じられる素材を使用することが望ましい。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:臥位,座位等での活動等を行う空間の床等の仕上げ材は,柔らかな手触りや温かみの感じられる木質材料などの素材を使用することが望ましい。

(10) 再生資源を利用した材料等の使用についても検討することが望ましい。

(11) 幼児児童生徒の健康と快適性を確保するため,室内空気を汚染する化学物質の発生のない,又は少ない建材を採用するとともに,施工手順・方法に配慮することが重要である。

3 天井,壁等

(1) 剥落するおそれのない工法を計画することが重要である。

(2) 壁には,幼児児童生徒の日常の活動等に対し支障や危険を及ぼすような突起物を設けないことが重要である。なお,掛け具を設ける場合には,危険防止に留意して設計することが重要である。
 また,幼児児童生徒の作品の掲示等を行うことのできる仕様として計画することも有効である。
 【知的障害又は肢体不自由に対応した施設】:動作の模倣や動作等の学習のために大鏡の設置を計画する場合は,安全性の確保に配慮した仕様とすることが重要である。

(3) 柱は,衝突時の被害を最小限とするため,面取り処理やカバーの設置等の配慮をすることが重要である。床が濡れやすい場合については,特に留意することが重要である。

(4) 運動を行う空間の天井は十分な強度,壁は十分な強度と適度な弾力性を備え,危険な突起等のない形状とし,必要な設備・用具を取り付けることが可能な仕様とすることが重要である。

(5) 音の発生する室・空間及び一定の静寂さを必要とする室・空間の壁,天井等は,十分な遮音性,吸音性をもつ仕様等とすることが重要である。

(6) 音楽的な活動や音楽の鑑賞を行う室・空間や音の発生する広い室・空間は,床を含め天井,壁等の吸音・反射面を適切に処理することが望ましい。

(7) 教室前部の袖壁等は,教室前面への日光の直射を抑制できるような形状,寸法等とすることが望ましい。

(8) 建物の外気に面する壁,最上階の天井等を,必要に応じ,断熱化することが望ましい。

(9) 移動間仕切りを設ける場合は,壁体の重量,移動や固定の方法等を十分検討して,仕様,形式等を設計することが重要である。また,適切な遮音性を有する仕様とすることが重要である。

(10) 便所のブースの扉は,緊急時に外側から開けられる仕様とし,教職員が,必要に応じブース内の安全を確認でき,また,幼児児童生徒の発達の段階等に応じ容易に操作できるような扉の高さ,施錠の方式とすることが望ましい。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:幼児児童生徒の車いすの転回や導尿の処置,排泄指導のためのスペースを十分に計画することが重要である。便器の周辺には,幼児児童生徒の発達の段階等に留意しつつ,適切な位置に手すりを設置することが重要である。
 【知的障害に対応した施設】:女子用便所ブースは,ブース内で指導者が生理の指導を行うことのできるような広さを計画するとともに,用品等を置くための小棚を設置することが望ましい。

(11) このほか,障害の特性に応じて,以下の点にも留意することが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:教室や位置を表示するための拡大文字,点字等による表示板等の設置について計画し,必要に応じ設置予定部分の壁,天井等を補強し,取り付け用金具等を設置するなど,確実に固定するための措置を講じるように設計することが重要である。
 【聴覚障害に対応した施設】:補聴効果を上げるため,学習する室・空間の壁,天井等は,十分な遮音性,吸音性を持つ仕様等とすることが重要である。特に,聴力検査室は,外部からの音を十分に遮断するため必要な防音のための措置を講ずることが重要である。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:壁,出入口の建具等の下部に,車いす等の接触や衝突に対する保護のための措置を講じることが望ましい。また,上下階をつなぐスロープの踊り場や昇り口の近傍には,衝撃を緩和するための措置を講じることが望ましい。
 なお,天井面の意匠や形状等を工夫したり,教材等を掲示できるような仕様とすることも有効である。
 【知的障害,肢体不自由又は病弱に対応した施設】:浴槽は,介助方法に留意しつつ,適切な仕様,設置高さ等とすることが重要である。また,浴槽や水栓の周辺等には,手すりを,幼児児童生徒の発達の段階等に留意しつつ,適切な位置に設置することが重要である。

4 床

(1) 床には,気が付かずにつまずくような段差や突起等を設けないことや,これらを誘発するデザインとしないことが重要である。やむを得ず段差の生じる部分には,必要に応じ,適切な勾配のスロープを設けることが望ましい。
 【視覚障害に対応した施設】:やむを得ず段差の生じる部分には,幼児児童生徒が容易に段差を認知できるような措置を講ずることが重要である。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:床には,車いす等の通行の支障となるような隙間を生じないよう計画することが重要である。

(2) 結露による床の濡れを防止するため,地域の気象条件,建物規模,設備等を踏まえ総合的に計画することが重要である。結露防止のため,必要に応じ,床及び床近傍の部位は,その断熱仕様について十分考慮して計画することが望ましい。なお,居住性を高める上でも,最下階の床を断熱化することも有効である。

(3) 運動を行う空間の床は,十分な強度と適度な弾力性を備え,危険な突起等のない形状とすることが重要である。また,大規模な機械・機器等が必要となる実験・実習等を行う室・空間の床についても,十分な強度を備えることが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:壁への衝突を防止する上で,壁周辺の床に適度の傾斜をつけることも有効である。

(4) 運動を行う空間の床は,バレー,バドミントン等のネットの支柱等必要な設備・用具を取り付けることが可能な仕様とすることが望ましい。

(5) 実験・実習に伴い振動の発生する室・空間又は振動を嫌う実験・実習を行う室・空間の床は,振動の伝播を防止できる仕様等とすることが重要である。
 【聴覚障害に対応した施設】:振動により音の伝達を行う室・空間を計画する場合は,他の室・空間への振動及び騒音の伝播の防止を考慮した仕様とすることが重要である。

(6) 情報機器の導入に対応し,必要に応じて,二重床,床ピット等による配線のための空間を計画することも有効である。

(7) 階段は,段を確実に認識できるよう,段鼻を目立たせたり,段の有無を誤解させたりしないなど,転倒を誘発する要因がないよう配慮することが重要である。

(8) 階段は,幼児児童生徒の身体の動きに関する状態や発達の段階等を考慮し,昇降しやすい一定の踏み面,蹴上げの寸法を設定するとともに,踏み面には,転倒やスリップ防止等のために滑りやすい材料を使用することは避け,必要に応じ,滑り止めを設けることが重要である。その際,弱視児等が階段の各段を容易に認知できるような措置を講じることが重要である。
 また,スロープは,車いす使用者だけでなく,多様な利用者が安全で使いやすいように,適切な勾配,手すりの設置等に配慮するとともに,滑りやすい材料を使用することは避け,必要に応じ,滑り止めを設けることが重要である。

(9) 音の発生する室・空間の床は,十分な遮音性をもつ仕様等とすることが重要である。特に,校舎等の上に屋内運動場,プールを計画する場合は,他の室・空間への振動及び騒音の伝播の防止を考慮した仕様とすることが重要である。

(10) このほか,障害の特性に応じて,以下の点にも留意することが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:廊下等通行部分の床は,幼児児童生徒が通行の方向や位置などを認知できるように設計することが望ましい。その際,通行の方向にかかわらず教室の位置を認知できるように配慮することが望ましい。
 また,開口部や階段など衝突や墜落・転落等の事故の生じるおそれのある部分の床は,点状ブロック等の敷設などにより容易に認知できるような仕様とすることが重要である。
 【聴覚障害に対応した施設】:集団補聴システムを利用する室・空間の床は,可聴範囲に応じたアンテナの設置可能な仕様等とすることが重要である。

第3 開口部

1 共通事項

(1) 採光,通風,換気等を効果的に行うことができる配置,大きさ,形式等とすることが重要である。
 【視覚障害又は聴覚障害に対応した施設】:視覚を有効に活用する上で,積極的に自然光を取り入れることができるように計画することが望ましい。なお,その際,幼児児童生徒のまぶしさや口元の見やすさなどに配慮し,適切に明るさを調整できるよう計画することが重要である。
 【病弱に対応した施設】:幼児児童生徒が日常的に利用する普通教室や動線空間は,病気の種類に応じ,必要となる採光,通風,換気等の条件の確保に十分留意することが重要である。

(2) 幼児児童生徒の日常の活動において事故が発生することなく円滑に移動や開閉等を行うことができ,また,地震,暴風等に対して破壊,脱落等することのないよう,十分安全でかつ使用しやすい構造,形式等とすることが重要である。特に,幼児児童生徒の衝突に対して十分な安全を確保できるように,材料,形状等を計画することが重要である。
 【知的障害に対応した施設】:幼児児童生徒が誤って外出することを防止するための措置を講じることが望ましい。特に,2階以上の階からの墜落等の事故が発生しないよう十分留意することが重要である。

(3) 遮音,断熱等が必要な室・空間の開口部については,十分な気密性を確保した仕様とすることが重要である。なお,必要に応じ,断熱仕様の建具とすることが望ましい。
 【聴覚障害に対応した施設】:聴力検査室の開口部については,適切な音響環境を確保できるよう計画することが重要である。

(4) 自立活動関係諸室や実験・実習等を行う室・空間の開口部は,指導や検査,実験・実習等の内容に応じ,必要な光,音,熱等に関する環境を確保・調節できるような構造,形式等とすることが重要である。
 【知的障害に対応した施設】:作業学習関係諸室の開口部についても,指導の内容に応じ,必要な光,音,熱等に関する環境を確保・調節できるような構造,形式等とすることが重要である。

(5) 奥行きの深い空間や面積の広い空間は,室内の採光,換気,室温,音響等に特に留意し,窓等の位置,面積,仕様等を設計することが重要である。

(6) ガラスは,人体及びボール等の衝撃や,地震,風等の災害に対し破損しにくく,又は破損しても事故につながらないよう,各種ガラスの安全性能を十分に踏まえ,使用場所及び使用目的に適した種類,厚み,大きさのものを選択することが重要である。
 また,衝突を防ぐため手すり等を設けたり,錯覚して衝突しないように,ガラスが認識できる工夫をすることが重要である。
 情緒障害や自閉症,ADHD等の障害を併せ有する幼児児童生徒に対応する場合は,パニックや多動・衝動性等を考慮し,安全対策に十分配慮して計画することが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:弱視児等がガラスを容易に認知できるような措置を講じることが重要である。

(7) 幼児児童生徒が開閉する窓,出入口等のクレセントやノブ等の開閉装置は,操作しやすい仕様のものとし,幼児児童生徒の実態等に応じた高さに設計することが重要である。
 【知的障害に対応した施設】:幼児児童生徒の開閉による飛び出しや墜落等の事故が発生しないよう,安全対策に十分配慮して設計することが重要である。

(8) 扉と枠の間や戸袋など危険な隙間への挟まれ防止に配慮した形状等とすることが重要である。

2 窓

(1) 利用内容等に応じ,適切な採光を確保できるように,窓の位置,面積,形式等を適切に設定することが重要である。また, 清掃等が容易に行える計画とすることが望ましい。

(2) 見通しの機能を持たせる窓は,幼児児童生徒の目の高さを勘案して,高さ等を設定することが重要である。その際,車いす利用の幼児児童生徒の視線の位置に留意することが重要である。

(3) 幼児児童生徒の学習の場となる室・空間の窓は,必要かつ十分な面積を確保し,光の方向に留意した適切な位置に設計することが重要である。

(4) 日射の強さや方向,室内の活動等の状況に応じ,日照を調節できるような庇の形状,ガラスの選定等について検討することが望ましい。

(5) 学習内容に応じ室内を暗くすることが必要な室・空間の窓には,外部からの光を適宜遮断できるような設備等を設けることが望ましい。

(6) 窓による自然換気を行うことが必要な室・空間の窓は,位置,開閉の方法等に留意した有効な開口面積を確保できる形式とすることが重要である。

(7) 墜落のおそれのある窓は,腰壁の高さを適切に設定し,窓下には足掛りとなるものを設置しないことが重要である。また,幼児児童生徒の墜落防止のために,窓面に手すりを安全な高さに設けること,開口幅の制限を検討すること又は同等の安全性を確保することが重要である。手すりの設置の際には,新たな危険箇所とならないようにすることが重要である。
 【知的障害に対応した施設】:必要に応じ,中間に開放ストッパー等を設けることが望ましい。

(8) 庇を設ける場合には,屋内から容易に立入りができないように設計することが重要である。その際,高さや材質,大きさ等について,安全であると錯覚しないように配慮した計画とし,必要に応じ,窓面への手すりの設置や窓の開閉方式等について検討を行うことが重要である。

(9) 天窓については,夏季における温度の上昇,材料の性能劣化,地震時の破損・落下等について留意して計画することが重要である。

(10) 人が乗ることを想定していない天窓は,設置場所や設置状況等を把握した上で,防護柵や落下防護ネットを設置するなど墜落防止に十分配慮した計画とすることが重要である。

3 出入口

(1) 出入口の幅は,非常時の幼児児童生徒の避難や,学校開放時の高齢者,障害者の利用等も考慮し,必要かつ十分な幅を確保した上で,扉等は操作しやすく安全な形式等とすることが重要である。
 また,敷居部分に通行の支障となるような段差や隙間を生じないような形式,仕様等とし,その周辺は,衝突事故防止等に対し,十分安全性を確保した計画とすることが重要である。特に,屋内外の出入口は,出入りの際に,転倒等の事故が起きないよう敷居部分及びその前後の床との取り合い部分の仕様等を設計することが重要である。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:車いすや補助用具の使用等多様な移動方法に応じた必要かつ十分な幅を計画することが重要である。なお,必要に応じ,開閉時の安全性に十分留意しつつ,適所を自動扉とすることも有効である。

(2) 出入口の建具は,引戸とすることが望ましい。なお,開き戸を設ける場合は,開閉時の安全性に配慮した形式とすることが重要である。

(3) 屋外への出入口は,上部からの落下物や落雪等による危険を防止できるように設計することが重要である。また,降雨時,降雪時等における傘の利用を考慮して計画することが望ましい。

(4) 屋外への出入口や防火戸など重量のある扉等については,開閉時の安全性に配慮した形状とすることが重要である。特に,防火シャッターについては,維持管理体制にも十分留意しつつ,幼児児童生徒に対する危害防止対策として,閉鎖作動時の危害防止機構等の設置とあわせ,音や光による注意喚起装置を設置することが重要である。
 また,避難動線上にある防火戸は,避難時の開閉及び通行に十分留意して設計することが重要である。

4 換気口等

(1) 必要に応じ,換気口を各室・空間に設けることが望ましい。なお,臭気,湿気等の発生しやすい室・空間等には,室内空気汚染の低減のため,恒常的に自然換気が得られるよう換気口を設けることが重要である。

(2) 吸気及び排気孔は,必要かつ十分な開口面積を確保し,適切な設置位置,開閉形式等とすることが重要である。

(3) 日常使用しない床下点検口等の扉は,簡単に開かない仕様とすることが重要である。

第4 外部仕上げ

1 共通事項

(1) 環境条件による影響に対して十分な耐性のある設計とすることが重要である。

(2) 学校や地域の歴史及び伝統を踏まえるとともに,幼児児童生徒の学習及び生活の場としてふさわしく,地域の景観,風土等と調和し,かつ,地域の文化的な施設としての雰囲気を備えるよう設計することが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:視覚,触覚による情報伝達や誘導を行うために,材質や明度,色相又は彩度を有効に活用して設計することが重要である。

2 材質

(1) 気候的な条件や経年に対して汚れや変容等を生じにくく,かつ,清掃等の維持管理の容易な材質のものを使用することが重要である。

(2) 学校周辺の状況に応じ,燃えにくい材質のものを使用することが望ましい。

(3) 地域のそれぞれの環境条件に応じて,構造体を保護できるような材質のものを使用することも有効である。

(4) 再生資源を利用した材料等の使用についても検討することが望ましい。

3 屋根,外壁等

(1) 剥落するおそれのない工法とすることが重要である。

(2) 幼児児童生徒の活動空間に面する部分は,幼児児童生徒の活発な活動に対し十分安全な形状等とすることが重要である。特に,壁や柱などの出隅部分は,幼児児童生徒の衝突時の安全を確保できるように設計することが重要である。また,情緒障害や自閉症,ADHD等の障害を併せ有する幼児児童生徒に対応する場合は,パニックや多動・衝動性等を考慮して特に安全な形状等とすることが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:壁や柱などの出隅部分は,幼児児童生徒の衝突時の安全を確保できるように設計することが重要である。

(3) 多雪地域においては,雪の落下による下部の屋根やサッシュ等の被害を防止するために必要な措置を講じることが重要である。

(4) 犬走りやテラスその他幼児児童生徒が通行する部分には,危険な突起物や段差などを設けないことが重要である。

第5 学校用家具

(1) 書棚,可動式物入れ,その他の重量物等は重ねないことを原則とし,地震時や幼児児童生徒の衝突等による力で転倒や落下等しないようにすることが重要である。

(2) 幼児児童生徒の多様な行動,頻繁な使用に対し,十分な耐用性及び安全性が確保されるとともに,高さや傾斜等の調整が可能なものや机面が広いものなど,幼児児童生徒の障害の状態及び発達の段階や特性,人体寸法にあった家具や遊具等を計画することが重要である。
 また,教室等の使い方を多様にするため,適切な可動式家具を設置するなどの工夫も有効である。

(3) 幼児児童生徒の健康と快適性を確保するため,室内空気を汚染する化学物質の発生のない,又は少ない材料を採用することが重要である。

(4) 各室・空間に求められる機能や環境条件に応じ,温かみのある材質や色彩・形状の家具を導入することが重要である。

(5) 地場産材等を生かした木製家具等について計画することも有効である。

第6 その他

1 屋上

(1) 屋上を利用する計画とする場合は,利用目的に応じ,床の材料,工法等を適切に計画し,設計することが重要である。

(2) 保守点検を行いやすい計画とするとともに,地域特性や環境条件等を考慮しつつ,太陽光パネルの設置や屋上緑化を計画することも有効である。

(3) 地域の景観等を考慮した形状として計画することも有効である。

(4) 屋上を利用する計画とする場合は,行われる活動内容・活動形態に応じ,必要な防球ネット,保護ネット・柵等を設けるなど,墜落事故に対し,十分安全性を確保した計画とすることが重要である。

(5) 屋上へので出入口は,幼児児童生徒が容易に出ることのないよう適切な施錠管理を行うことが重要である。

(6) 塔屋等のタラップについては,幼児児童生徒が容易に登ることのないよう配慮することが重要である。

2 バルコニー,テラス,吹抜け

(1) 幼児児童生徒による学習等での利用を考慮するとともに,憩いの場ともなるように,計画することが重要である。

(2) 円滑な移動と墜落防止のために,適切な高さと十分な強度を持った腰壁や手すりを設置することが重要である。

(3) 笠木や手すりは,勾配を適切に設定するなど,上部に物が置けない形状とすることが重要である。

3 屋内プール

(1) 水槽,附属施設等の各部には,耐湿性及び耐食性のある材料を使用することが重要である。特に消毒剤の気散によりプール室の天井,壁等が腐食しないように留意することが重要である。特に,水槽は,安全かつ衛生的であるとともに,清掃等の維持管理のしやすい材質のものとすることが重要である。

(2) 出入口その他の部位の気密性に留意して設計することが重要である。

(3) プール及び附属施設の床には,十分な耐水性があり,濡れても滑りにくい材質のものを使用することが重要である。また,危険な突起等がなく,適度の弾力性をもつように設計することが望ましい。

(4) このほか,障害の特性に応じて,以下の点にも留意することが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:水槽には,誘導や壁面への衝突防止等のために必要な措置を講じることが重要である。また,プールサイドには,誘導材・設備の設置など水槽への転落防止等のために必要な措置を講じることが重要である。
 【知的障害,肢体不自由又は病弱に対応した施設】:水槽内への出入りを行いやすいよう,昇降装置やスロープでの出入りなど出入りの方法等に応じ,水槽への出入り部分やプールサイドの縁等を設計することが重要である。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:プールサイドには,臥位等の姿勢での利用など,幼児児童生徒の身体の動きに関する状態を考慮し,感触が良く滑らかな材料による仕上げ部分を計画することが望ましい。

4 手すり

(1) 階段,バルコニー,屋上,吹抜け等には,円滑な移動と墜落・転落防止のために,適切な高さと十分な強度の手すりを設計することが重要である。また,足を掛けられるような仕様は避け,通り抜けられる隙間をつくらない設計とするなど,幼児児童生徒の乗り越え,通り抜け,滑り降り等を防止できる寸法,形状等とすることが重要である。
 情緒障害や自閉症,ADHD等の障害を併せ有する幼児児童生徒に対応する場合は,パニックや多動・衝動性等を考慮し,墜落防止等の十分な安全性を確保することが重要である。

(2) 廊下・階段等の手すりは,幼児児童生徒が握りやすく,安全で感触の良い材質,形状とし,幼児児童生徒の体格等に適した高さに連続して設置することが重要である。なお,壁等に設置する手すりは,壁との距離や手すりの支持部分の位置,形状等に留意して計画することが重要である。
 【肢体不自由又は病弱に対応した施設】:車いすや補助用具等の使用など,多様な移動方法等に適した高さに設置することが重要である。

(3) 階段の手すりには,必要に応じ,滑り止めを設けることが重要である。
 【知的障害,肢体不自由又は病弱に対応した施設】:必要に応じ,幼児児童生徒の一人歩き用の手すりを設置することも有効である。

(4) 手すりは,転倒・衝突等の事故や衣服・かばん等の絡まり・引っかかりによる事故を生じないよう終端部分の仕様等に留意して設計することが重要である。
 【視覚障害に対応した施設】:幼児児童生徒への位置や進行方向の状況,手すりの終端等必要な情報を伝達するための措置を講じることが望ましい。

(5) 便所,浴室等の手すりは,幼児児童生徒の体格や身体の動きに関する状態等に応じ,円滑に諸行為を行うことができるように形状,設置位置等を設計することが重要である。

お問合せ先

大臣官房文教施設企画部施設企画課

課長 長坂 潤一(内線2286) 課長補佐 瀬戸 信太郎(内線3181) (特別支援学校)指導第一係長 野口 公伸(内線2291) (高等学校)環境施設企画係長 小林 和弘(内線2288)
電話番号:03-5253-4111(内線2291)

(大臣官房文教施設企画部施設企画課)