3.高等学校における教育を充実させるための施設整備の推進方策

1.設置者における推進方策

 設置者においては,高等学校における教育を充実させる施設整備を計画的かつ総合的に推進するため,高等学校教育改革や再編整備等地域の実情を踏まえ,高等学校施設整備指針や2.国の推進方策において後述する事例集等を活用し,特に以下の方策を講ずるよう配慮することが望ましい。

(1)主体性を養う空間の充実

 自発的な学習を促すため,図書室,コンピュータ教室,自習室等と普通教室,ホームベース等との連携等学習空間の充実を図ること,生徒自らが多様な生活場面を選択できるようラウンジや食事に利用できるスペース等生活空間の充実を図ること,また,日常的な異学年の生徒や教職員等の様々な人とのコミュニケーションの促進等を考慮して計画することなど,主体性を養う空間の充実が重要である。

(2)キャリア教育・職業教育のための空間の充実

 専門的知識・技術を持つ地域の諸機関,企業等の人材の受入れ, また,大学や他の高等学校・中学校との学校間連携等を考慮して計画することなど,様々な高等学校に共通して,キャリア教育・職業教育の充実のための施設整備が重要である。

(3)耐震化・老朽化対策の推進

 生徒等の安全・安心にかかわる耐震化の推進は喫緊の課題であり,早急に非構造部材も含めた耐震化を図ることが重要である。その際,教育環境としての質の向上なども併せて図ることが重要である。
 また,日常の安全・安心を確保し,教育環境としての質の向上や施設の長寿命化を図るため,高等学校施設整備指針や事例集等も活用し,老朽化した学校施設の計画的な再生整備や適切な維持管理を図ることが重要である。

(4)効果的・効率的な施設整備

 教育内容に十分配慮した上で,多くの選択科目を設けている場合等は履修人数の変化に対応できるよう室・空間を計画すること,また,室・空間の複数の教科等での共用,学校施設の学校間や地域との相互利用・共同利用,拠点校化等を考慮することなど,効果的・効率的な施設整備が重要である。

2.国の推進方策

 国においては,設置者における高等学校施設の整備の推進・充実に向け,特に以下の点に留意し,引き続き必要な方策を講ずることが求められる。

(1)施設整備に関する情報提供

(事例集の作成)

 多様化する高等学校教育に対応する施設の充実を図るためには,設置者や教職員等が連携・協力して施設整備に取り組む必要がある。
 そのため,計画・設計上の留意事項を示した高等学校施設整備指針に加え,学校建築を専門としない教職員等でも学校施設整備について関心を持ち,理解を深められるよう,教育内容とその効果をより高めるための施設整備が一体的に取り組まれている好事例を集めた事例集を作成する必要がある。

(積極的な情報提供)

 設置者や教職員等が高等学校施設整備指針や事例集を活用できるよう,研修会等で解説するとともに,広報誌,インターネット等を利用して周知を図るなど関係者に対して積極的な情報提供を行うことが必要である。

(2)高等学校施設整備指針の在り方の検討

 現行の高等学校施設整備指針では,計画・設計上の留意事項が網羅的に示されているが,高等学校教育の多様化に伴い,それぞれの高等学校に必要な施設整備は異なること,また,今後の高校教育に関する議論等も踏まえ,今後,記述すべき留意事項や構成等について検討する必要がある。

お問合せ先

大臣官房文教施設企画部施設企画課

課長 長坂 潤一(内線2286) 課長補佐 瀬戸 信太郎(内線3181) (特別支援学校)指導第一係長 野口 公伸(内線2291) (高等学校)環境施設企画係長 小林 和弘(内線2288)
電話番号:03-5253-4111(内線2291)

(大臣官房文教施設企画部施設企画課)