2.高等学校施設整備指針の改訂について

 前述の2.課題(1)~(3)を改訂の主な方向性として,別冊の「高等学校施設整備指針の改訂について」の通り取りまとめた。その要旨は以下の通りである。

1.生徒の個性化・多様化等への対応

(1)主体性を養う空間の充実

 自発的な学習を促すための空間や多様な生活場面を選択できる空間,また,日常的なコミュニケーションを促す空間等の充実を図るよう計画することとした。

(2)学習・生活空間の質の維持・向上

 学習・生活空間について,良好な環境条件を確保できるよう配慮すべきものとして,日照,採光等に加え,室温,音の影響等も明記した。

(3)効果的・効率的な施設整備

 高等学校教育の多様化を踏まえ,それぞれの学校施設において計画及び設計の留意点が異なること,また,教育内容に十分配慮した上で,履修人数の変化への対応や複数の教科等での共用等効果的・効率的な施設整備の観点を考慮することとした。

2.学習指導要領改訂への対応

(1)理数教育の充実

 多様な教育方法に対応するため, 理科関係教室と図書室,視聴覚教室等との連携に配慮して計画することとした。また,理科関係教室は,演示実験が実施しやすい空間として計画することが望ましいとした。

(2)情報教育の充実

 情報化の進展に対応するため,各室・空間において将来の更新や増設等も考慮しつつ,コンピュータ等の情報機器や校内ネットワークの導入に配慮した計画とすることとした。

(3)言語活動の充実

 各教科等の発表,討議,レポート作成等の様々な言語活動に対応できるよう,普通教室,特別教室等と図書室,講義室,ゼミ室等の連携を考慮して配置を計画することとした。

(4)運動環境の充実

 日常的に運動に親しめるよう配慮して計画することとした。また,屋内運動場の計画に当たっては,通風,換気及び採光を十分確保するとともに,室温に配慮して計画することが重要であるとした。さらに,便所,更衣室,シャワー室等の附属施設については,利用状況等に応じ,適切に計画することとした。

3.社会環境の変化等への対応

(1)キャリア教育・職業教育の充実

 地域の諸機関,企業等の様々な人材を受入れ,教育活動への多様な活力の導入・活用を促す計画とすることとした。また,大学や他の高等学校・中学校との連携等を考慮することが重要であるとした。

(2)特別支援教育の推進

 障害のある生徒が在籍する場合があることを考慮して計画することとした。

(3)環境面への配慮

 環境負荷の低減や自然との共生等を考慮した施設環境について,温室効果ガス排出量の削減や環境教育の教材としての活用など,一層の充実を図ることとした。

お問合せ先

大臣官房文教施設企画部施設企画課

課長 長坂 潤一(内線2286) 課長補佐 瀬戸 信太郎(内線3181) (特別支援学校)指導第一係長 野口 公伸(内線2291) (高等学校)環境施設企画係長 小林 和弘(内線2288)
電話番号:03-5253-4111(内線2291)

(大臣官房文教施設企画部施設企画課)