本部会での検討に資するため、以下の事例について、現地において事例調査を行う。
1.津波に対応した緊急避難場所、緊急避難路の整備
(1)高知県四万十市立竹島小学校(津波緊急避難用屋外階段を整備)
(2)徳島県美波町立日和佐小学校(津波緊急避難用に学校裏山に続く避難階段を整備)
※名古屋市(津波避難ビル指定に向けた学校施設の改修整備)はプレゼンテーションにて把握
2.想定浸水高さ以上での避難所機能の確保
(1)東京都江戸川区(防災部局と教育委員会等の緊密な連携による避難所機能の強化)
(2)東京都荒川区立汐入東小学校(改築時に避難所機能を高層階に設置)
(3)東京都足立区(既存学校施設において備蓄庫を高層階に配置する避難所機能を強化)
3.避難所への対応
東京都北区(地域開放にも考慮した計画により、長期避難にも対応)
※新潟県長岡市(避難所機能を持った学校づくりに関する一連の取組)は、必要に応じプレゼンテーションを依頼
(1)宮城県南三陸町立伊里前小学校、歌津中学校(小中隣接、地域で唯一残った公共施設)
(2)岩手県釜石市旧釜石第一中学校(廃校施設を避難所に使用した例)
(3)宮城県石巻市立湊小学校(浸水地域の学校が大規模避難所になった事例)
(4)宮城県山元町立山下中学校(避難所時の多目的スペース利用、太陽熱利用設備の効果)
(5)宮城県立石巻特別支援学校(避難所になった特別支援学校の事例)
指導第一係
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2291)、03-6734-2291(直通)