新学習指導要領における「環境教育」に関わる主な内容

小学校

小学校

総則

○環境の保全に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養う
 

社会科

(3・4学年)
○飲料水,電気,ガスの確保や廃棄物の処理と自分たちの生活や産業とのかかわり
○節水や節電などの資源の有効な利用
○自然環境,伝統や文化などの地域の資源を保護・活用している地域

(5学年)
○公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さ
○国土の保全などのための森林資源の働き及び自然災害の防止
 

理科

○自然環境を大切にし,その保全に寄与しようとする態度

(第3学年)
○身近な自然の観察

(第6学年)
○生物間の食う食われるという関係などの生物と環境とのかかわり
 

生活科

(1・2学年)
○自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち,自然のすばらしさに気付き,自然を大切にすること
 

家庭科

(5・6学年)
○自分の生活と身近な環境とのかかわりに気付き,物の使い方などを工夫
 

体育科

(3・4学年)
○健康の状態は,主体の要因や周囲の環境の要因がかかわっていること
○健康に過ごすには,生活環境を整えることが必要であること
 

道徳

(5・6学年)
○自然の偉大さを知り,自然環境を大切にする
 

総合的な学習の時間

○学校の実態に応じて,例えば国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題についての学習活動
 

特別活動

○学級活動,児童会活動,学校行事
 

※ 新学習指導要領については、平成23年度から全面実施。

中学校

中学校

総則

○環境の保全に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養う
 

社会科

 (地理的分野)
○世界の人々の生活や環境の多様性
○環境やエネルギーに関する課題
○自然環境が地域の人々の生活や産業と関係をもっていること
○持続可能な社会の構築のため,地域における環境保全の取組の大切さ

(公民的分野)
○公害の防止など環境の保全
○地球環境,資源・エネルギーなどの課題解決のための経済的,技術的な協力の大切さ
○持続可能な社会の形成の観点から解決すべき課題の探究
 

理科

(第1分野)
○日常生活や社会における様々なエネルギー変換の利用
○人間は,水力,火力,原子力などからエネルギーを得ていること,エネルギーの有効利用の大切さ
○放射線の性質と利用

(第1分野,第2分野)
○自然環境の保全と科学技術の利用の在り方について科学的に考察
○持続可能な社会をつくることの重要性の認識

(第2分野)
○自然環境を調べ,様々な要因が自然界のつり合いに影響していることの理解
○自然環境保全の重要性の認識
○地球温暖化,外来種
 

保健体育科

(保健分野)
○環境の保全に十分配慮した廃棄物の処理の必要性
○地域の実態に即して公害と健康の関係を取り扱う
 

技術・家庭科

(技術分野)
○技術の進展が資源やエネルギーの有効利用,自然環境の保全に貢献
○生物の育成環境と育成技術,生物育成に関する技術を利用した栽培又は飼育

(家庭分野)
○自分や家族の消費生活が環境に与える影響について考え,環境に配慮した消費生活について工夫し,実践できること
 

道徳

○自然の愛護
 

総合的な学習の時間

○学校の実態に応じて,例えば国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題についての学習活動
 

特別活動

○学級活動,生徒会活動,学校行事
 

    ※ 新学習指導要領については、平成24年度から全面実施。

高等学校

高等学校

総則

○環境の保全に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養う
 

地理歴史科

(世界史A)
○持続可能な社会への展望について歴史的観点からの探究

(世界史B)
○環境や資源・エネルギーをめぐる問題などの考察
○持続可能な社会への展望について歴史的観点からの探究

(地理A)
○環境、資源・エネルギーなどの問題から,持続可能な社会の実現を目指した各国の取組,国際協力の必要性の考察

(地理B)
○世界の資源・エネルギーなどの問題を大観
 

公民科

(現代社会)
○公害の防止と環境保全
○持続可能な社会の形成に参画するという観点から課題を探究する活動

(倫理)
○環境などにおける倫理的課題の探究

(政治・経済)
○持続可能な社会の形成が求められる現代社会の諸課題を探究する活動
○国際社会の政治・経済における地球環境と資源・エネルギー問題などの探究
 

理科

○持続可能な社会をつくることの重要性も踏まえながら環境問題等の内容を取り扱う

(科学と人間生活)
○エネルギーの変換と保存,有効利用
○プラスチックや金属の種類,性質,用途と資源の再利用
○身近な自然景観と自然災害

(物理基礎)
○水力,化石燃料,原子力,太陽光などを源とするエネルギーの特性,利用
○放射線及び原子力の利用とその安全性の問題

(化学基礎)
○金属やプラスチックの再利用

(生物基礎)
○生物の多様性と生態系

(生物)
○生態系のバランスや生物多様性の重要性

(地学基礎)
○大気の熱収支,大気,海水の運動
○地球温暖化,オゾン層破壊
○日本の自然環境の恩恵や災害など自然環境と人間生活とのかかわりについて考察

(地学)
○大気の構造と運動,海洋の構造と海水の運動
 

保健体育科

(保健)
○人間の生活や産業活動は,自然環境を汚染し健康に影響を及ぼすこともあること,それらを防ぐための汚染の防止と改善の対策
○環境衛生活動は,学校や地域の環境を健康に適したものとするよう基準が設定され,それに基づき行われていること
 

家庭科

(家庭基礎)
○環境に配慮したライフスタイルについて考え,主体的に生活を設計
○環境負荷の少ない生活,持続可能な社会を目指したライフスタイルを工夫し,主体的に行動する

(家庭総合)
○持続可能な社会を目指して資源や環境に配慮した適切な意思決定に基づく消費生活
○資源や環境に配慮した生活を営むライフスタイルを工夫し,主体的に行動する

(生活デザイン)
○環境に配慮したライフスタイルについて考え,主体的に生活を設計
○環境負荷の少ない生活,持続可能な社会を目指したライフスタイルを工夫し,主体的に行動する
 

総合的な学習の時間

○地域や学校の特色,生徒の特性等に応じて,例えば国際理解,情報,環境,福祉・健康などの横断的・総合的な課題についての学習活動
 

特別活動

○ホームルーム活動,生徒会活動,学校行事
 

 ※ 新学習指導要領については、平成25年度から学年進行で実施(理科については平成24年度から学年進行で実施。)

お問合せ先

大臣官房文教施設企画部施設企画課

(大臣官房文教施設企画部施設企画課)