平成18年4月
学校施設の耐震化推進に関する調査研究ワーキンググループ
(1) | 検討の背景 これまで実施された全国の公立学校施設の耐震改修状況調査において,耐震性が確認されている建物が半数に満たない状況が確認されたことを踏まえ,平成14年10月に「学校施設の耐震化に関する調査研究協力者会議」(以下,協力者会議という。)が設置され,地方公共団体等の学校設置者が耐震診断や補強事業の推進に取り組むための方策の検討を行った。協力者会議の検討結果を15年4月に取りまとめ,この報告書を踏まえ,同年7月「学校施設耐震化推進指針」が示された。 近年,大規模地震対策の充実強化が求められるなか,17年3月に中央防災会議において,発生の切迫性が高く甚大な被害が想定される東海地震及び東南海・南海地震に関し,被害軽減対策として死者数軽減(半減)等を目標とした「地震防災戦略」が決定された。 さらに,17年11月には耐震改修促進法が改正され,地震防災対策上重要な施設となる学校の耐震化に関する規制が強化され,早急な耐震診断の実施と診断結果の公表が求められることとなった。 また,構造計算書の偽装事件が社会的な問題となるなか,一部に既存建築物の耐震性に対する不安が増大している。 このため,学校施設の耐震化推進の取り組みに際し,耐震性能に係る指標が著しく低い建物に関する的確な認識と対応が必要となっている。 本報告は,「学校施設耐震化推進指針」策定後の状況を踏まえ,耐震性能に係る指標が著しく低い場合の留意点に関する検討を取りまとめ,15年4月の協力者会議の報告書を追補するものである。 |
||||
(2) | 耐震性能に係る指標が著しく低い場合の被害実態と検討課題
|
(1) | 基本的な考え方 耐震性能に係る指標が著しく低く緊急度ランク ![]() これらの検討により,大規模地震時に倒壊の危険性が高いと評価された建物に関しては,最優先に耐震補強又は改築の耐震化事業を実施すること。また,必要に応じ,事業を実施するまでの間,児童生徒等の安全確保のための応急的な措置を講ずること。 |
||||||||||||||||||||
(2) | 倒壊の危険性に関する評価項目例 耐震性能に係る指標が著しく低い建物において,倒壊に至る危険性を評価する場合の項目例を以下に示す。
|
![]() |
参考資料(PDF:225KB) |
![]() |
参考 |