ゲノム医療実現のための研究基盤の充実・強化に関する検討会(第1回) 議事録

1.日時

平成29年4月17日(月曜日) 10時00分~12時00分

2.場所

文部科学省16階 科学技術・学術政策研究所会議室

3.議題

  1. 検討会について
  2. AMEDのゲノム医療研究支援機能について
  3. 研究基盤に対する産業界からのニーズ(日本製薬工業協会)
  4. 研究基盤に対する産業界からのニーズ(日本臨床検査薬協会)
  5. 研究基盤に対するアカデミアからのニーズ
  6. 研究基盤としてのナショナルセンター・バイオバンクネットワークの取組
  7. 議論

4.出席者

委員

中釜主査、増井副主査、赤塚委員、内山委員、春日委員、狩野委員、高坂委員、玉腰委員、南学委員、山本委員

文部科学省

関研究振興局長、板倉大臣官房審議官、永井ライフサイエンス課長、野田ゲノム研究企画調整官、村松ライフサイエンス課長補佐、小林研究振興戦略官付先端医科学研究企画官

オブザーバー

日本医療研究開発機構:加藤基盤研究事業部長、横井バイオバンク課長
国立国際医療研究センター:加藤メディカルゲノムセンター長

5.議事録

【野田ゲノム研究企画調整官】  
 それでは、時間より若干早いですが、委員の皆様おそろいですので、ゲノム医療実現のための研究基盤の充実・強化に関する検討会を開会いたします。
 委員の皆様、発表をお願いしました関係者の皆様におかれましては、御多忙の中お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
 主査に進行をお願いするまでの間、進行役を務めさせていただきます、ライフサイエンス課の野田でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 まずは本日、委員11名のうち10名の委員に出席いただいておりますので、設置要綱に基づきまして、検討会開催に必要な定足数に達しておりますことを御報告いたします。
 初めに、関研究振興局長より御挨拶を申し上げます。

【関研究振興局長】  
 おはようございます。研究振興局長の関でございます。委員の皆様には、お忙しい中、ゲノム医療実現のための研究基盤の充実・強化に関する検討会の委員をお引き受けいただきまして、ありがとうございます。第1回の会議でございますので、私からはこの会の設置の趣旨・背景につきまして簡単に申し上げたいと存じます。
 ゲノム医療の実現に向けて、平成27年1月に内閣官房健康・医療戦略本部により設置された健康・医療戦略推進会議の下にゲノム医療実現推進協議会が設置されまして、平成27年7月に今後の取組方針について中間とりまとめがまとめられております。
 ゲノム医療の実現に向けた研究を推進するためにはバイオバンクなどの研究基盤が必要になりますが、この中間とりまとめにおきましては、既存のバイオバンク等を研究基盤・連携のハブとして、「貯めるだけでなく活用されるバンク」として再構築するとされておりまして、オールジャパン体制の構築と関連する取組との有機的連携が掲げられております。
 文部科学省では、これまでにオーダーメイド医療の実現プログラム及び東北メディカル・メガバンク計画においてバイオバンク等の基盤を整備するとともに、平成28年度からは、中間とりまとめを踏まえて、ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業を開始しているところでございます。
 昨今の国内外の動きを見ますと、大学が独自に疾患バイオバンクを整備する動きがございますし、米国では100万人規模のコホート計画を含むPrecision Medicine Initiativeが進められるなど、各国におきましても、多因子疾患まで視野に入れた次世代医療実現のための基盤構築が推進されております。
 このような状況を踏まえた上で、ゲノム医療研究を更に加速するために、文部科学省が取り組むべき研究基盤の充実・強化について検討する必要があると考えまして、この夏に行う平成30年度の予算要求を見据えて、本検討会を設置することといたしました。
 委員の皆様におかれましては、それぞれの専門的見地から活発に御議論を頂きたいと思いますし、大変お忙しい先生方の日程を繰りながら開催をさせていただきますので、忌たんのない御意見、御助言を賜りますことをお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 それでは次に、本日御出席いただいている委員の皆様方を御紹介いたします。
 日本製薬工業協会研究開発委員会専門副委員長、赤塚委員でございます。

【赤塚委員】 
 赤塚でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】
 続きまして、日本臨床検査薬協会法規委員会副委員長、内山委員でございます。

【内山委員】 
 内山でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】
 国立国際医療研究センター前理事長、春日委員でございます。

【春日委員】 
 春日です。どうぞよろしくお願いします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授、狩野委員でございます。

【狩野委員】 
 狩野でございます。よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 国立精神・神経医療研究センター神経研究所名誉所長、高坂委員でございます。

【高坂委員】 
 高坂です。よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 国立がん研究センター理事長、中釜委員でございます。

【中釜委員】 
 中釜です。よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 北海道大学大学院医学研究院公衆衛生学教室教授、玉腰委員でございます。

【玉腰委員】 
 玉腰です。よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 東京大学大学院医学系研究科教授、南学委員でございます。

【南学委員】 
 南学でございます。よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】
 慶應義塾大学医学部教授、増井委員でございます。

【増井委員】 
 よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 機構長、山本委員でございます。

【山本委員】 
 山本でございます。どうぞよろしくお願いします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 なお、本日は、山田委員から御欠席の連絡を受けております。
 また、本日は発表者として、国立研究開発法人日本医療研究開発機構から加藤基盤研究事業部長。

【加藤基盤研究事業部長】 
 加藤でございます。よろしくお願いします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 並びに、横井バイオバンク課長。

【横井バイオバンク課長】 
 横井でございます。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 また、国立国際医療研究センターから加藤メディカルゲノムセンター長に御出席いただいております。

【加藤メディカルゲノムセンター長】 
 加藤でございます。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 次に、事務局の紹介をさせていただきます。
 大臣官房審議官、板倉でございます。

【板倉大臣官房審議官】
 板倉でございます。よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 ライフサイエンス課課長、永井でございます。

【永井ライフサイエンス課長】 
 よろしくお願いします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 課長補佐、村松でございます。

【村松ライフサイエンス課長補佐】 
 よろしくお願いします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 研究振興戦略官付先端医科学研究企画官、小林でございます。

【小林先端医科学研究企画官】 
 小林です。よろしくお願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 続きまして、配布資料の確認をさせていただきます。お手元にクリップ留めの資料と、緑色のファイルをお配りしております。
 クリップ留めの資料、1枚目が座席表となっておりまして、その下に議事次第がございます。議事次第をおめくりいただきますと、裏面に配布資料の一覧がございます。資料1-1から資料6をクリップ留めの資料としてお配りしておりまして、参考資料を緑色のファイルの中にとじてお配りしております。資料の不足等ございましたら、会議の途中でも構いませんので、事務局までお知らせください。
 続きまして、本検討会の趣旨及び進め方について御説明させていただきます。資料1-1を御覧いただけますでしょうか。検討会の設置の趣旨につきましては、冒頭、研究振興局長からの挨拶でも触れたとおりでございまして、資料1-1の1ポツの最後の段落に記載しておりますとおり、文部科学省が取り組むべき研究基盤の充実・強化について、平成30年度の予算要求を見据えて検討を行うということが本検討会の目的となっております。
 ここで、文部科学省の関連施策の全体像について簡単に御説明させていただきたいと思います。緑色のファイルの参考資料4をお開きいただけますでしょうか。参考資料4の1ページ目が、健康・医療戦略本部が策定しました医療分野研究開発推進計画に基づいて各省が連携して行うことになっております統合プロジェクトの1つ、疾患克服に向けたゲノム医療実現プロジェクトの全体像となっております。
 このうち、緑色の事業が文部科学省で実施しているものでございます。基盤としましては、疾患バイオバンクの整備を進めてきましたオーダーメイド医療の実現プログラム、それから、健常人バイオバンクの整備を進めてきた、東北メディカル・メガバンク計画がございます。また、厚生労働省の取組として、ナショナルセンター・バイオバンクネットワーク(NCBN)がございまして、こちらも疾患バイオバンクでございます。本日は、このNCBNの取組については加藤先生から御発表いただくことになっております。
 これら3つが3大バイオバンクとなっておりますけれども、このうち、オーダーメイド医療の実現プログラムにつきましては今年度が最終年度となっておりますので、プログラムで構築してきました基盤の今後の有効活用の在り方についても本検討会で御検討いただくことになっております。
 さらに、このようなバイオバンクの取組に加えまして、昨年度からゲノム医療実現推進プラットフォーム事業を開始しております。この資料では上の研究開発に位置付けられておりますけれども、疾患研究と、それから、バイオバンク等の基盤をつなぐ役割も持っております。2枚おめくりいただいて、最後のページ、4ページ目に、ゲノム医療実現推進プラットフォーム事業のポンチ絵がございます。この事業は2つの柱がございます。1つは、赤枠の目標設定型の先端ゲノム研究開発で、この中で多因子疾患研究や基盤技術開発等を推進しております。それとともにもう1つの柱として、青枠のゲノム研究プラットフォーム利活用システムがございまして、ゲノム研究開発に必要なバイオバンクの利便性の向上やスパコンの共用など、研究基盤の利活用を進めるための取組を開始しております。後者は本検討会の検討対象の1つとなっております。詳細につきまして、本日AMEDの加藤部長から御説明いただくことになっております。
 それでは、設置要綱、資料1-1にお戻りいただきまして、2ポツの組織等を御覧ください。(2)にございますように、検討会に主査を置き、委員の中から研究振興局長が指名をするとしております。また、(3)にございますように、副主査については、主査が必要に応じて指名することができるとなっております。また、(5)にございますように、委員の2分の1以上が定足数となってございます。
 おめくりいただいて、裏面の3ポツ、情報公開を御覧ください。検討会は原則公開としまして、会議終了後に議事録等を公表することとしております。また、(2)にございますように、非公開とすることが適当と主査が判断する場合には、全部又は一部を非公開とし、議事要旨を会議終了後に公表するとしております。
 続きまして、本検討会の進め方につきまして御説明申し上げます。資料1-3を御覧ください。本日の第1回及び今週金曜日に予定しております第2回で、有識者及び事業の実施者からのヒアリングを行うこととしておりまして、それとともに御議論を頂きます。それを踏まえて、第3回で論点整理、具体的な方策の案の提示について御議論を頂き、第4回で中間取りまとめを行うという予定としておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 続きまして、本委員会の主査でございますけれども、設置要綱にございましたように、研究振興局長から指名をすることとなっておりまして、あらかじめ中釜委員を指名させていただいておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 それでは、中釜主査から一言御挨拶いただけますでしょうか。

【中釜主査】 
 紹介にあずかりました、国立がん研究センターの中釜です。今回このゲノム医療実現のための研究基盤の充実・強化に関する検討会という重要な検討会の主査を拝命し、その責任の重さを感じています。皆さん御存じのように、ゲノムに関しては、研究からその成果を踏まえて、正にそれが医療の現場で実現しようという重要な時期に来ています。その中で、研究基盤としてのバイオバンクが果たしてきた役割、あるいはこれから期待されることは非常に大きいと思います。冒頭に説明がありましたように、平成30年度の予算要求を見据えた議論ということで、短期間の間に非常に重要な議論をさせていただくわけですけれども、よろしくお願いいたします。私からは簡単に以上です。
 では早速、時間も限られていますので、本日の議事に入りたいと思います。
 最初に、副主査の指名をさせていただきます。資料1-1の設置要綱第2の(3)に、主査は必要に応じて副主査を指名することができると書かれています。私に何らかの不都合や事故が起きた場合に主査を代わる方を指名させていただきたいと思います。私の方から、副主査としましては、増井徹委員にお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか。よろしくお願いいたします。
 それでは続きまして、本日の議事に沿って進めさせていただきたいと思います。議題2、日本医療研究開発機構(AMED)のゲノム医療研究支援機能について、加藤基盤研究事業部長から説明をお願いいたします。

【加藤基盤研究事業部長】 
 AMEDの基盤研究事業部の加藤でございます。よろしくお願いします。
 それでは、AMEDのゲノム医療研究支援機能について御説明させていただきます前に、現在AMEDで取り組んでいるゲノムプロジェクトの全体像をこの絵を使って御説明させていただきたいと思います。まず先ほど冒頭にもございましたけれども、ゲノム医療実現推進協議会中間とりまとめで、ゲノム研究の我が国における進め方の戦略が健康・医療戦略室で示されました。これを基に文部科学省さんの方で政策立案をされ、また厚労省さんの方でも政策立案されました。
 その中で、こちらの左側の基礎研究部分のところは文部科学省さんの方の政策でございまして、新規施策として、平成28年度よりゲノム医療実現推進プラットフォーム事業P3GMというものが立ち上がっているところでございます。こちらの方の最大の特色は、やはりゲノム研究の多様性、またオールジャパンで取り組むという形ですので、これまでの研究拠点型からオールジャパンの公募型に大きく切り替えたというのが大きい特色かなと思っております。特に生活習慣病を中心とした、比較的出口までに時間がかかるといったものを対象にしているというのが大きな特徴でございます。
 それから、右側でございますけれども、厚生労働省さんの方の臨床ゲノム情報統合データベース整備事業という形の大きな枠組みができました。これは難病やがんを中心として、比較的短期間で診療空間に入れると思われるものについて厚生労働省さんの方が担うという形で始まったわけでございます。よって、現在、日本のゲノム研究は、非常に多くの人たちが並行して進めるというような形になっております。
 また、下の方のこちらの基盤でございますけれども、東北メディカル・メガバンク機構が文部科学省で政策として立案されてきましたけれども、主にリファレンスとコントロールという形で、多くのゲノムの研究に使ってもらえるようなものを、特に最近は多様性を持って行われているという状況でございます。また、バイオバンク・ジャパンは疾患系でございます。主に生活習慣病、がんを中心とした検体を集めているところでございまして、これも大きなバンクになっております。また、本日加藤先生から御説明いただけると思いますけれども、厚生労働省さんの所管の6ナショセン(ナショナルセンター)のバンクをまとめて我が国の3大バンクとして、それらのいろいろな各種研究を支えるバンクの拠点という形で政策が展開されています。
 さて、このような形で新しいゲノム研究が進んでいるわけでございますが、ゲノムプラットフォーム事業の中で、文部科学省さんとAMEDが中心となってワーキンググループを発足し、昨年の2月に報告書が出されました。その中で最も重要なことは、皆さんをつないでいくということです。つまり、バンク間同士、又はもちろん研究者同士、バンクと研究者、又は情報の人たち、又はELSIの人たち、又は情報発信して国民をつなぐといったところまで幅広くつなぐということです。そういう中で交流できるようなプラットフォームを作ろうというのが文部科学省さんの大きな思いだと思っております。
 その中で、AMEDの方で、右の下でございますけれども、支援機能を作らせていただいております。特にこちらの支援機能で最も大きなポイントは、スパコンを皆さんに使っていただくことです。これは、東北大学に委託させていただいておりますけれども、このスパコンはAMED名義という考え方で、多くの研究者に使ってもらえるように現在アプローチしているところでございます。最新の情報でございますけれども、今週の金曜日にゲノム支援機能のホームページが立ち上がる予定になっております。そのような形の中で、AGD(AMED Genome group sharing Database)、こちらの方はJSTのNBDCと、遺伝研との間で協定をしまして、このゲノムデータを集積していくというところについても今やらせていただいております。
 3ページ目は、冒頭にいろいろ述べられましたので省略させていただきまして、こちらの4ページでございます。では、具体的にどのような研究支援を行っていくかという形でございます。AMEDの方でワーキンググループの報告書を基に3つの機能をまず重要視しています。まず1つはバイオバンク品質・利活用分科会、それから、ELSI・情報発信分科会、ゲノム情報基盤推進分科会と、この3つが大きくゲノム研究を支えている機能であるという仮説の下に、これらの活動に対して支援させていただくという形で展開させていただいております。
 特にこの3つの分科会を束ねているのが、ゲノム医療研究支援モニタリング・ボードと称させていただきまして、主査を本日お越しの春日先生、ゲノムのプログラム・ディレクターであります春日先生にお願いしているところでございます。この中でこの3つの分科会を並行して進めていきながら、この中に当然、企業との連携も視野に入れてそれぞれ活動を展開しようとしているところでございます。
 具体的な内容でございますけれども、まずバンクの品質・利活用分科会でございますけれども、まず昨年度は、3大バンクの品質についてそれぞれのバンクが一堂に会して研究を協力して行っていくという図式を作らせていただきました。また、今年度はさらに、製薬協さんや臨薬協さん、またそういったところとバンクをつなぐような活動を展開していきたいと思っております。
 それから、ELSI・情報発信分科会でございます。こちらの方は、比較的ELSIでガードしなければならない部分、又はゲノム研究で国民の皆さんに多く知ってもらわなければいけない部分、こういった国民との対話を含めた形でのELSI研究もしていけるように考えているところでございます。また、そういったところの研究を支えるような活動をこれから展開していきたいと思っております。
 それから最後に、ゲノム情報基盤推進分科会でございます。こちらの方は、JSTのNBDC並びに遺伝研さんとの間での連携協定に基づきながら分科会の展開をしているという形でございます。簡単に概要を申し上げますと、研究基盤の整備、研究者と研究基盤の連携促進、研究推進の支援といったこういったものが、それぞれ縦に行われているのではなくて、有機的につながりながら実施したいと思っているところでございます。
 まず3大バンクの整備支援でございます。東北メディカル・メガバンクにつきましては、一言で言うとメタボロミクス、NCBNについては、病理組織検体のゲノム系解析用プロトコールの作成、それから、バイオバンク・ジャパンは、プロテオームといったような形を中心に、それぞれが情報を交換し、又は意見を交換しながら今進めて、何らかの形で報告書的な形をホームページから発信させていただきたいと思っているところでございます。
 それから次に、全ゲノム情報等データベースでございます。今年の2月より既に運用を開始しておりまして、今後、全ゲノムデータ又はそのプロトコールも含めて遺伝研究の方へ蓄積できるように、今、JST-NBDCと協議して、もう既に運用を開始しているという状況でございます。先ほど申し上げました、厚生労働省の方の臨ゲノというところからはもう既に申込みが来ているという状況でございます。
 AGDの運用における各機関の役割でございます。JST-NBDCの方のこれまでのミッション、制限公開又は非制限公開のルートに乗せて審査していただくような形をとっております。
 それから、ポータルサイトでございます。これ、平成29年4月公開予定と書いておりますが、今週の金曜日を今予定しているところでございます。かなり作り込みをさせていただきましたけれども、まだまだ足りない部分があると思います。いろいろ進化しながらこういった発信をしていきたいと思っております。
 それから、バイオバンク。先ほど申し上げましたように、まずバイオバンクについては、製薬協さん又は臨薬協さん又は学術の方々、皆さんが一体どこにどんなものがあるのだろうということをかなり長い期間、言われておりました。また、日本の製薬企業はかなり海外のバンクを利用しているという実態も浮き彫りになってきている中で、海外の企業の方もだんだんサービスといったものに移っていっているという状況が見てとれます。そういった中でAMEDがどこまでバンクを支援できるかということで、まず皮切りに4月にカタログサービスを始めたいと思っております。3大バンクからそのほかのコホートまで幅広く搭載されておりますけれども、まだまだ日本の全部という形にはなっておりません。そこについても活動を展開していきたいと思っています。また、試料の横断検索サービスについても、試行的でございますけれども、今、計画中でございます。9月には何らかの形で公開できるのではないかと思っているところでございます。
 それから、スパコン等解析研究設備共用サービスでございます。こちらの方は、昨年度試行的にゲノプラの中の研究者に対して開放するように準備をしております。また、今年度は、臨ゲノ等、厚生労働省さんの事業でスパコンを使用するゲノム課題についても開放するように準備しております。また、飽くまでも計画でございますけれども、今後はAMEDのゲノム関連研究全てに開放できるように理事長からも大きな指示が来ているところでございまして、今、文科省さんと同時にいろいろ調整させていただいているところでございます。
 と申しますのは、実はゲノム研究、今、私どもの研究は約80億円なのですけれども、AMEDの中でゲノム研究関連経費を全部足し合わせると約370億円ございます。ゲノム研究については、N数が非常に重要だというのがこれまでの先生方からの御意見ですので、ここで一気にやはり連携とデータシェアリングを進めていかなければならないのではないかなという仮説の下で、スパコンを開放して、多くの先生方との間が協力関係、データシェアリング関係が築けるようにするためにも、スパコンの充実を今、文科省さんと計画中ということでございます。
 そのほかに、ELSIでございます。これは私どもの方で事前におととしに大規模調査を行った結果、一般国民からすると、ゲノム医療とか研究といったことがほとんど浸透されていないということを、私どものPD、PSの先生方も非常に心配しておられるところでございます。そういう中で、ゲノムのELSIの比較的ブレーキ的な話だけではなくて、やはり国民に理解していただくという部分を同時に並行に進めていかなければならないという考え方の中で、若手の先生方10名にいろいろ試行錯誤して行っていただけるようなプラットフォームを作らせていただいたところでございます。こちらの方も、先ほど御説明しましたホームページ等でこれからどんどん発信させていただきたいなと思っているところでございます。
 以上が、AMEDのゲノム研究支援機能でございました。簡単でございますけれども、以上でございます。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。ただいまAMEDのゲノム研究支援体制についての詳細な説明がありました。何か御質問等ございますでしょうか。
 では、私から2点お聞きしたいと思います。先ほどバンクの品質保証についての検討があったのですが、恐らく、国際的な基準との連携とか、実際にどういう品質を求めるかは、出口あるいは集める物によって変わってくるかと思います。1つ重要なのは、品質そのもの管理と同時にきちんとしたSOPを作るというところかと思います。その辺りはどのような進み具合なのかということがまず1点目です。

【加藤基盤研究事業部長】 
 ありがとうございます。品質につきましては、今、厚生労働省さんの方の、正に中釜班の研究の中でISOの研究を昨年度まで実施されておりました。厚生労働省さんは今回、継続課題という形でゲノム創薬基盤推進研究事業を立てまして、公募で、本日お越しの増井先生がその後継として採択されたところです。高坂先生を中心に御指導いただいておりますバイオバンク品質・利活用分科会では、品質の中でいろいろな方たちに特に3大バンクを中心に情報共有及び共同研究できる機会を作っておりまして、今年度も更に情報共有の活動を活性化していきたい、と思っているところです。

【中釜主査】 
 2点目はゲノム解析支援についてです。恐らく研究部分のゲノムと、医療部門のゲノムの支援と少し意味合いが異なってくる、求めるシステムによって違うと思うのですけれども、今説明があったAMEDのゲノム支援というのは、その両方を支援されるというふうに理解していいのでしょうか、主に研究的な側面なのでしょうか。

【加藤基盤研究事業部長】 
 文科省さんの方は主にやはり研究的な側面だと思います。一方で医療系の方につきましては、臨床ゲノム情報統合データベース整備事業で、京都大学、慶應大学と正に本日お越しの加藤先生のところで展開するというたてつけになっております。

【中釜主査】 
 シークエンス体制は、米国のいわゆるクリア基準に近いような体制を取るという理解でよろしいのでしょうか。

【加藤基盤研究事業部長】 
 このゲノムの情報については、幅広いいろいろな考え方があって、必ずしもクリア基準という形ではなくて、むしろ解析技術とかそういったところの共有を図れるように、情報分科会の方で、こちらの方は高坂先生が主査で、高木NBDCセンター長が副主査で、その活動を正に展開しようとしているところでございます。

【中釜主査】 
 あと最後に、これは今後の議論だと思うのですが、日本の製薬企業さんが海外のバンクの試料を使われるケースが多いとおっしゃっていた点です。バンクの場合は、物そのものと同時に、診療情報が付随している、精度の高いものがあるということが非常に重要だと思うのですが、その辺りは、現在AMEDのバンク事業の中ではどのように位置付けておられるのでしょうか。

【加藤基盤研究事業部長】 
 私どもの方は、正に今その議論をしている最中ですので結論は出ておりませんけれども、ウォッチングをしているところでございます。ただ、非常に重要なことは、企業のためだけのバンクではないということが大事かなと思っています。むしろ今後更に多様になる学術研究のためのバンクがあり、その中で企業が使えるような環境がありと。企業さんだけで使うのであれば、企業さんの方で作っていただけばいいのかもしれませんので、その辺がポイントになるのではないかと思っております。

【中釜主査】
 ありがとうございました。ほかに御質問、御意見ございますか。よろしいでしょうか。
 では続きまして、議題3の研究基盤に対する産業界からのニーズについて、まず日本製薬工業協会の赤塚委員からお願いいたします。

【赤塚委員】 
 田辺三菱製薬の赤塚です。よろしくお願いいたします。
 本日は、製薬業界からのニーズということで少しお話しさせていただきたいと思います。ここでは言うまでもないことですが、我々の業界は厳しいと言われて久しく、特に研究開発というところに目を向けますと、開発段階で創薬が中止される原因の多くが有効性と安全性、その中でも特に有効性が半分以上を占めているという現状がございます。これは、非臨床で行っている動物モデル、疾患モデルでは薬効が認められますが、ヒトに移行したときにその効能がなかなか認められないということを意味しております。その解決策として、ヒト生体試料を用いた研究が最近注目されております。
 3ページ目です。そういうこともあり、日本も海外も含めて、リバーストランスレーショナルリサーチへの取組が加速しております。すなわち、右上にあるように、臨床の現場に存在しております患者さんの生体試料とか医療情報、あるいはストックされていますバイオバンクを利用して詳細な解析を行い、病態を理解した上で仮説を立案する。その臨床の現場から出てきた仮説をもとに、もう一度創薬を開始するといったものであります。ここでポイントになるのは、そもそも臨床の現場では個人差が大きいということがよく言われていますので、解析には高い精度が求められる点です。
 もう1つのポイントは、製薬企業では、臨床現場の生体試料、医療情報に直接アクセスすることができないという点です。下のブルーのところになりますが、生体試料へのアクセスは必ず必要ですが、我々は直接アクセスできません。そしたら、どうしているかといいますと、国内の基盤研究を利用させていただいたり、企業で単独に取り組んだり、あるいは連携して取り組んだりしております。先ほど、詳細解析が必要だと言いましたが、医療現場、臨床の現場のこれらのサンプルの品質というのは、やはり高ければ高い方が精度は高く解析ができると考えております。
 次のページ、4ページです。ゲノム医療に関してあるいはゲノム研究を進めていく上でどういう課題があるかを、製薬協の研究開発委員会に加盟している会社にヒアリングを行いました。そうしますと、先ほど言った生体試料へアクセスしにくいことが反映されていると思われますが、赤字で書いたような生体試料そのものに関する課題と、そこから派生するデータに関する課題が多く見受けられる結果となりました。これはヒアリングの結果でございます。
 では、次、5ページです。ここでは、創薬において患者さんの試料をどのように活用しているかということを簡単にお示ししました。生体試料を分与していただいたときに我々の活用方法は大きく2つに分かれております。1つは左側にあるように、ゲノムあるいはオミックス解析、あるいは、画像解析などを、医療情報と組み合わせることで大規模に解析し、その結果、最終的に新しいコンセプトに基づいたような標的分子とかマーカーを発見するという活用の仕方。もう1つは、右側にあるように、提供いただいた組織、あるいはそこから派生した細胞やタンパク質を用いて化合物の評価に用いるという活用の仕方であります。化合物の評価には、そもそも臨床現場にありますヒトのサンプルを用いるので、ヒトへの外挿性を上げるということにつながります。
 さらに、それぞれ少数の試料でできるもとたくさんの試料が必要なものに分かれるかと思います。少数の試料でできることは、ある程度絞られた標的分子やバイオマーカー、あるいはある程度絞られた化合物に関して、それらの確からしさを確認することです。たくさんの試料が必要なのは、全く新しいようなものを大量のデータを解析することで見つけたり、化合物評価の場合は確認より少し前、化合物の最適化段階から活用したりするような場面です。少数と多数の使い方が違ってきているということになります。
 6ページ目です。一昨年2015年8月から9月にかけて、生体試料を入手する我々の1つの方法でありますバイオバンクに関して、どのように利用していくか、利用していく上でやりにくかったことはあるのかということを含め、下に書いてあるような内容のアンケートを製薬協の研究開発委員会加盟会社32社にお願いし、30社から回答を得ました。たくさんの回答がありましたが、今回はその中から幾つか抜粋してお示しします。
 7ページ目です。これはほとんどのバンクさんは既にできているとお聞きしておりますけれども、生体試料に関して製薬業界で最低限満たしていてほしいという希望でございます。まず、インフォームドコンセントが取得されている試料であること。我々が使えるような形で取れているということです。次に、試料に関して、どういうふうに取り扱われたかを含めて、その記録や記載があるということ。そして、臨床情報がやはり附帯されていること。最後に、一番上にも関わりますが、匿名化されているということ。インフォームドコンセントに加えて、匿名化されているという意味です。我々が活用するデータは、患者さんに戻れる必要はないため、このことを求めたいと思っております。
 次、8ページです。少し分かりにくいかもしれませんが、先ほどは基本的に求めたい条件というものでしたが、この8ページ目に示したのは、業界で取り組んでいる取組と、それに伴って、今後出てくるニーズを示しております。1つは、疾患の予防、あるいは重症化、あるいは合併症予防などといったところが創薬ターゲットになってきております。そういう意味で、前向きコホートを含めた追跡調査が可能になっているような試料が望ましい。2つ目は、詳細な解析をしていきたいということもあり、個人の中での変化を追いたい。そのため、もし可能であれば、病変やその周辺組織といったペアがあることがニーズとしてあります。最後は、標的分子やバイオマーカーの妥当性を更に上げていくために、ゲノム解析に加えて、プロテオミクスあるいはメタボロミクスというところに興味がシフトしており、それが複合的に解析できるような体制、あるいは試料が解析できるような状態になっているといったニーズであります。
 9ページ目です。これまでは生体試料そのものに関するニーズということでしたが、これは、それ以外に利活用促進に向けたニーズがあるか、ということをヒアリングした結果です。1つは、ゲノムあるいはオミックスデータのデータでの提供です。我々は生体試料も必要ですが、データを解析していきますので、データ提供が可能だったら、それでも構わないということです。2つ目は、先ほどAMEDさんからの報告にもありましたが、我々も保管試料に関して基本情報を一括検索できるようなシステムがある方がよいと考えております。もう1つは、生体試料を入手する際、管理も含めて一手に受託してくれるような機関ができればすごく有り難いと思っております。
 最後ですが、これまでいろいろ、ニーズニーズと言ってきましたが、製薬協では、2015年に、10年後、2025年に向けた製薬協ビジョンを立てております。それが次のページにありますけれども、その中にP4+1医療への貢献というのがございます。一番下にあるP4+1の達成に向けて、健康維持や発症、進行あるいは重症化の予防ということをやっていく上で、いろいろなところで構築されております健常人のコホートあるいは地域住民のコホートや疾患コホート、あるいは疾患バイオバンク等、臨床現場の試料は重要な要素だと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。発表は以上です。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。ただいまの御発表に関して何か御質問、御意見等ございますでしょうか。
 では、私の方から1つ2つ質問させていただきたいと思います。御発表になったようなことというのは、確かに非常に重要なポイントを御指摘だと思います。製薬企業ごとに、あるいはプロジェクトごとにコンセプトがあろうかと思うのですが、そうすると、そこを重視したようなバンク構築となると、かなり前向き的に少し精度の高いものを作っていく必要があると思います。それを全部に求めるのか、あるいはそういうものが一部あるといいと思うのか、その辺りはどういうふうなお考えなのでしょうか。要は、探索的な部分と前向き的な部分についてお聞かせください。

【赤塚委員】 
 製薬協に加盟している会社も方針はいろいろですので、要求は様々であることは認識しています。その全てを満足する統一したものはできないと思いますが、現状、疾患の進行を見る上で前向きの取組は注目されているのは事実です。我々がお示ししたのは、採取方法や記録を含めて考えると既存の全てのバンクにはフィットしないと思っています。ただ、ベースとなる条件はこういうふうなものなので、今後、生体試料をバンキングするなら今回のことを考慮いただければ使いやすいです、ということをお示ししているというふうに理解していただければと思います。

【中釜主査】 
 そうすると、バンクの構造として例えば2層的に、非常にフリーにアクセスできるような、最低限の情報が組み込まれた部分と、かなり詳細な、コンセプトを反映するようなものを共同でやるような部分というのが両方あるという考え方ですか。それとも、もっと広く自由に使えるといいというお考えですか。

【赤塚委員】 
 何を基本に置くかというのはサイエンス的に議論していかなければいけないかと思いますが、その上にリクエストに応じて付加される個別の部分がのる形を想定しています。付加される部分は業界からのお金も必要ですので、情報料とかそういうふうなところは提供できるのかと思っています。

【中釜主査】 
 そのほか御質問ございますか。はい、高坂委員。

【高坂委員】 
 実は先日、やはり製薬協の方々だと思うのですが、バイオバンクにどういったことを求めるかというのを匿名でアンケートを出していただいたケースがあります。その匿名の回答を見てみると、やはり我々にとって役に立つ要求が非常に多くて、なるほど、こういうことは私たちも気を付けなければいけないなという示唆が多々ありました。
 その中で1つ気になったのが、要配慮個人情報に入ると思うのですが、感染のデータは必須であるという意見が相当あったのです。その中でもHIVとHepatitis B・C、このデータは完全にないと困るという方が相当匿名で多く意見を出していらっしゃって、そういったことをやろうとすると、場合によっては再同意を取って測り直さなければいけないというようなこともあって、それを拝見したとき、ちょっとこれは困ったなと思ったところがありました。
 今、製薬協の方でそれはどういう取扱いというか、やはりそれは必須だとお考えになっていらっしゃるのでしょうか。

【赤塚委員】
 そういう要望があるのは重々承知しておりますが、それを全てに、求めるわけにはいかないと私たちも思っています。試料にそのような情報が「ある」、あるいは「ない」ということが分かるようになっていれば、気にされる会社さんは気にされて、それを選ばないと思います。そういうふうな形の方がよいのではないかなと考えています。一律、感染データがないと全然使えないとか、そういうふうなことでもないと私は思っています。協会としてもそういう認識です。
 1つ考えていたのは、御質問の件は生体試料を入手する場合のお話で、データとして提供ができる場合は、感染に関しての問題はなくなります。その意味でも将来的には、データでの提供は重要です。活用方法として大きく2つに分かれる右側の化合物評価に使う場合は、どうしても生体試料そのものが必要ですが、左側の情報を解析する場合は、今言った方向かなと思っています。

【高坂委員】 
 ありがとうございました。

【中釜主査】 
 そのほか御質問ございますか。はい、春日委員。

【春日委員】 
 先ほどの中釜先生の御質問に関連してなんですが、臨床情報はバイオバンクの方としてどの程度備えておけばいいかというのはなかなか分からないというか、難しいので、この項目は基本情報である、これだけはお願いしたいと、製薬協として合意が取れた要望を頂くことが可能かどうかをお伺いしたいと思います。

【赤塚委員】 
 そこは実は今の段階でこれはまだ持ち合わせておりません。その辺の要望は、製薬協に帰って議論していきたいと思います。こういうものは全体の基本として必要ですよ、エクストラの部分は個別に、とした場合、その基本のところはどこなのか、というお話だと思いますので、ちょっと検討してみたいと思います。

【中釜主査】 
 ありがとうございます。はい、増井委員。

【増井委員】 
 どうもありがとうございます。伺っていて、ISOで作っている文章というのは、そちらの要求を満たすものだなというので少し安心をしているところですが、2つ質問がございます。
 1つは、8ページ目のところを見ていただきますと、真ん中のところの、個人での変化あるいは背景をそろえた詳細な解析というのがございます。これはバイオバンクが本当にできることかどうか、臨床研究レベルの話になってくるというような感じがするというのが1つあります。
 それから、2つ目です。バイオバンクの定義によるのですが、もう1つ気になりましたのが、5ページ目のところで出されている、多数の試料での新規探索から少数試料での検証というような形が書かれているのですが、場合によっては、特に8ページ目に書かれたようなことを考えると、やはり臨床研究レベルでの非常に細かいフォローの付いたもの、少数例での探索、雑音が入ってこないというのが非常に重要だという話をいつも聞きます。やはり少数例での検索、そして、多数例での検証、そしてかつ、臨床検査の現場のことを考えますと、そんなに細かい品質管理ができない、そういうものでも適応できるというような形での検証というような、ちょっと方向が逆ではないかなという気がしたのですが、その点はどうお考えでしょうか。

【赤塚委員】 
 この2つ目ですね。ここは、我々もバイオバンクとしてアンケートは採ったのですが、どちらかというと、生体試料として自分たちがチャレンジしていきたいものに対する答えになっているような気が、確かにいたします。アンケートの中から少し抽出したのでこういう形になってしまいましたが、この2つ目をバンクとして保管するのは難しいのではないかなと思います。ただ、注目されているのは事実なので、この部分は、先ほどの基本のというよりも詳細な解析という付加部分として、共同研究になるのか、他の枠組みがあるのか分かりませんが、別の枠組みで採取の方法なども含めて検討すべきところかなと私も思います。申し訳ありません。

【中釜主査】 
 ほかに御意見、御質問ございますか。よろしいでしょうか。
 それでは続いて、次の議題、議題4に移ります。研究基盤に対する産業界からのニーズについて、日本臨床検査薬協会の内山委員からお願いいたします。

【内山委員】 
 ただいま御紹介いただきました、日本臨床検査薬協会の内山でございます。私は今、日本臨床検査薬協会の中のバンクの利活用に向けたワーキングの担当をしておりまして、製薬協と同じく、産業界からのバンクの利活用についての御紹介をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 臨床検査薬協会は、いわゆる病院の検査室で使う体外診断用医薬品の製造・販売業を中心としたいわゆる検査のメーカーの業界でございまして、3月末現在で115社の会員がいる団体でございます。我々日本臨床検査薬協会は、平成26年に厚生労働省に対して、体外診断薬の製品開発に関するスピードアップという課題について、このバンクの活用について正式に提言をさせていただいた過去がございます。
 問題として、体外診断薬協会にとっては、臨床検体、先生方で言うバンクの試料を使っての性能評価というのは、製品を開発する上でどのステップにおいても必要不可欠であるという事情がございます。一方、これまでは、そういった実試料の評価については、医療機関にお願いして、そこで頂いた検体を評価に使ってまいりました。しかしながら、御存じのように、ヒト検体に関する倫理指針等がいろいろ整備される中で、これまで検査で終わった残余検体を評価に使うにしても、やはり過去においても患者さんの同意その他が必要でないかというようなことが指針の中に求められており、検体を我々が収集して使うということがなかなか難しくなってきたという現状がございます。そこで、平成26年6月17日の臨床検査薬協会から出しました「体外診断用医薬品開発の促進と迅速化に向けて」という提言書、我々はポジションペーパーと申し上げておりますが、このポジションペーパーの中で、体外診断用医薬品業界が使えるバンクの創設を検討したいということを提言しました。しかしながら、我々自身がバンクを自分たちで運用・管理するということはビジネスモデルとして非常に難しいということは我々も重々承知しておりまして、ここに来て、既に日本国内のバンクの検体を我々が使わせていただきたいというところに方針を転換しているところでございます。
 次に、検体に関する我々のニーズを簡単に御紹介させていただきます。最初に、開発段階から承認申請を経て、いわゆる市販後に上市をするという段階で3つの大きなニーズがあるということを御紹介させていただきます。
 まずは検体のバリエーションとして、多種多様な検体の種類を我々は欲しているというところで、例えば設計開発段階から承認申請、あるいは上市後といった中の様々なところ、様々な疾病の検体を我々は欲しいというニーズがございます。
 次に、数の確保ということです。これは特に承認申請データにおいては、申請のルール上、例えば臨床性能試験であれば150以上、あるいは既存品との相関性評価においては、疾病によって異なりますが、50から100といった数の評価が必ず必要になるという、数のニーズがございます。
 それから、先ほど製薬協の赤塚さんからもお話がありましたけれども、検体にひも付くいろいろな患者さん情報も我々としては使わせていただくケースがございます。これらは臨床的な評価とか、あるいは将来、例えば上市後の市販後資料において、試薬と患者さんの検体との実際の反応性について、我々が開発段階では知り得なかった情報があるといったところで、例えば上市後のいわゆる安全性、市販後の調査の中でこういった情報は重要になるのではないかと考えているところでございます。
 次に、業界側のメリットを4つにまとめさせていただきました。まずはバンクをこれから利活用する上で、これまで使っていた医療機関等の検体との同等性について考えています。我々も今まで残余検体を買ってほとんど申請データを作っていた経験から、いわゆる保管検体を使うということについて全く問題ないのではないかと考えております。
 それから、先ほど申し上げましたように、我々にとって一番の課題は、やはり倫理指針等で今求められている検体の試料を分与するに当たり、コンプライアンス上の問題が、バンクの試料を使うことによってクリアができるのではないかなと考えています。
 それから、もう1つ、バンクの試料の中にはいろいろな情報が含まれているものがあり、これらを我々から見ていわゆる匿名化された情報で提供していただくということで、承認申請等において、 PMDAからの審査の照会事項があったときに、一例として相関性試験における不一致検体があった場合に不一致に関する考察をする上でそうした情報が必要になる場合があります。
 それから、今回様々なバンクの方と情報交換をしている上で、我々が新たなメリットとして考えているのは、これまでは特定の医療機関と契約を結んで試料を評価してきましたが、バンクという中立的な機関から試料を入手し、それを承認申請に使うということは、データとして試料の客観性もあり、また第三者的な施設から得られたということは、非常に公平性のある試料を使って評価するということで、いわゆるデータの信頼性の担保にもなり得るというメリットが新たに出てくるのではないかと考えているところでございます。
 我々ここ一、二年AMEDといろいろな情報交換をしていただく中で、バンク側のメリットもお聞きしております。我々にとっては、バンクの試料を利活用することで、製品開発の迅速化につながるというメリットがあり、一方では、AMEDのお話によって、バイオバンクにとって、今後は貯めるだけでなくて活用されるバンクを目指すことで我が国の研究基盤の整備につながるという、両者のメリットがここで一致したことから、今後我々はAMEDの御協力を頂きながら、バンク側の生体試料分譲の体制について整備等の議論させていただき、業界企業にバンク試料を提供していただくとともに、我々はそれを申請資料等に活用させていただきたいということを今考えています。
 ここで、我々、体外診断薬におけるバンクの試料の活用例を幾つか御紹介させていただきます。個々で紹介する事例は、業界の中で得られたアンケートの中で優先順位が高かったものを4つほど挙げさせていただきました。まず先ほど申しましたように、申請データにおいては、50から100という例数のルールがございますが、これを必要な数だけ充足するには時間がかかるということで、使用例として、ある医療機関で50から100の収集に時間を要する場合に、不足分をバンクからの試料で充足するというようなニーズが考えられます。
 それから、希少疾病という言い方はオーファンドラッグと誤解を与えてしまうので、ここでお話しする希少疾病とは、例えば小児の検体とか、あるいは検査値の異常高値とか異常低値といったような、通常余り得られないような検体の評価もやはりどうしても必要になりますが、なかなか医療機関ではこういったものが集まる機会が少ないときに、そういった検体がバンクの中で充足できる可能性がございます。
 それから、正常検体、いわゆる健常人の検体を使って、我々は参考基準値を設定する必要があります。我々にとって一番数を集めるのに苦労するのは、いわゆる健常人の検体の収集です。こうした検体がバンクの中に存在すれば、それを利活用させていただきたいと考えています。
 それから、各試薬の反応性において、反応特異性といったような、検査の異常値と、例えば交差反応とか薬物の影響といったことが主に考えられますが、こうした異常検体における反応性もバンクの検体を使って確認したいという要望もございます。
 また、特に新たな診断マーカーを作る上での臨床的意義を証明する場合に、症例報告書等を資料として用意する場合がありますが、その場合に少なからず患者さんの情報が必要になる場合があり、バンク試料にひも付く情報の利用が有用であると考えております。
 その他、業界のニーズをまとめたアンケートの結果を御紹介させていただきます。我々、今回115社のうちのほぼ半数の66社から回答を得ましたが、ニーズとしては、まず回答者のほぼ4分の3がバンクの検体の利用を希望したいと考えているという事実と、先ほど申し上げましたように、優先順位の一番高いものをピックアップしたときには、やはり倫理的な対応の済んだ検体を使いたいという要望と、複数回答の中で上位を占めたのは、倫理的な対応のほかに、患者さんの情報のひもづいた検体の利用がニーズとして高い要望があるというような結果が得られております。
 我々業界側から今後バンクの利用に向けた整備として検討すべき課題は、先ほども申し上げましたとおり、試料の供給に際しての倫理的な対応の在り方をルール化しなければいけないということで、業界は原則、倫理指針に基づく同意の取得の手順、匿名化、あるいは実施計画書等の整備に関する要求事項を遵守する方向で我々側も検討しなければいけないと思っています。
 それから、実際に試料にひもづく情報を利用する場合に、やはりそこには個人の情報が含まれているということで、我々が最低限必要な情報は何かということをバンク側に提示をさせていただいて、必要最小限の情報の中で承認審査が進められる体制が必要ではないかと考えています。
 それから、3点目として、バンクの試料における品質の確保、長期間保管された検体を使うことは、これまで病院で使っていた残余検体と比べて品質の安定性について同等性があるのかという確認も一応必要ではないかというようなことが挙げられています。いずれにしても、今現状では利用条件を整備する上での原則として、現状の承認審査で要求されている資料作成の範囲内でまずは整備していくことを我々は目指しているところです。
 最後に、我々から各バンクの先生方に要望として整理をさせていただいたお話で締めていきたいと思います。何度も申し上げますように、倫理的対応の済んだ試料の供給をお願いしたいという中で、我々企業が、特に承認申請の場合、その後製品化されて、企業の経済的な利益に利用されるという点において、ここまでの利用がいわゆる現在の指針に基づく同意の範囲の中にあるのか否か、事前の試料提供者の同意は、企業の研究開発の利用に対する同意の取得までを含んでいるかといったところを先生方と再確認させていただきたいと思っています。というのは、体外診断薬品は、医療用医薬品と違いまして、法的にGCPの適用を受けておりません。したがって、我々の倫理に関するよりどころは、飽くまでも現在、人を対象とする医学研究に関する倫理指針のみですので、そういった点でやはり倫理指針への対応をもう一度きちんと明確にする必要があるのではと考えています。
 それから、2点目は、我々、試料を非常にたくさん使うということが今後想定されますので、やはり安定した供給を数の面で、あるいは我々がふだん手に入れることができない希少検体を供給していただきたいという、安定供給への要望がございます。
 さらに、情報に関しては、全ての検体が必ずしも患者情報までを必要としているわけではございません。ただ、実試料にひも付く情報として必要なものとして、年齢、性別又は治療歴といったような情報の利用が考えられます。情報の提供に際しては、先ほど申し上げましたように、我々に対しては匿名化された状態で頂く一方、PMDA等の照会を受けたときに、患者背景が戻って確認ができるという、いわゆる対応表を残した形、旧指針で言うところの連結可能匿名化の状態で提供していただくことを望んでおります。従いまして、実際に試料を使う段階において、この試料は一体どんな情報がひも付いているという項目だけでも構いませんので、教えていただけると我々としては非常に有り難いと考えています。
 それから、4点目が、バンク試料の品質の確保です。基本的にここ1年の間に各公的バンクあるいはクリニカルバイオバンクの先生方といろいろ情報交換、あるいは施設も見学させていただく機会を得て、我々の利用に際して十分な管理体制にあるのではないかと実感しています。従いまして、我々は飽くまでも、先ほどの製薬協さんと同じように、検体を頂く際に、検体の採取日、検体の保管温度の記録、あるいは保管期間、あるいは凍結融解について繰り返しの回数を重ねるごとに検体の経時変化に影響があることを我々は経験的に知っておりますので、いわゆる凍結融解の有無、あるいは小分けをされた試料なのかどうかといったような情報も提供していただければ、差し支えありません。
 試料入手までのタイムスケジュールの短縮と。各バンクにおける手続の簡素化についてもお願いしたいところです。いろいろ御紹介いただいて、各バンクの基本的な手続の手順は大体同じですが、やはりどうしても検体の分与に審査等が入るものですから、タイムスケジュールとしては半年以上、検体を我々が入手するまで時間がかかるといった中で、我々としては開発期間のスピードアップ、予見性というものをバンクの利用に対して期待しているところもあり、分与までのスケジュールの短縮を是非お願いしたいとともに、我々が必要とする検体がどのバンクに存在しているのかといったような、検索に関するネットワークも検討していただけることを望んでいます。
 1つのモデルとしてスライドに示しましたが、これまでは、それぞれのバンクに我々はアクセスして、求める検体を探していくという作業をしてきたわけですが、例えば1つの共有のサーバーに各バンクがデータを登録し、我々利用者側はそこにアクセスする、それで、得られた検体の所在が分かったときに、各所在のバンクと手続を進めさせていただくというようなモデルが今、我々としては望ましいのではないかなと思っているところでございます。
 ちょっと長くなりましたけれども、以上で私の説明を終わらせていただきます。どうもありがとうございました。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。今の説明に関して、何か御質問ございますでしょうか。はい、山本先生。

【山本委員】 
 実際に私はバンクをやっている者なのですが、今の御説明は大変分かりやすくて、どうもありがとうございました。いろいろなことが参考になりました。
 1つだけ。連結可能匿名化を望まれるということだったのですが、実名の世界のデータと匿名の世界のデータを連結したい一番の理由はどんなことでしょうか。実名の世界のものである、例えば臨床検査のデータとか、それから、個人の基本的なアンケートの情報だとかそういうものが、そちらの方も匿名化してあれば、そうすれば、実名の世界に戻らなくても、匿名の中でいろいろな情報がひもづくようなことがあれば足りるのでしょうか。それとも、先ほど製薬協の方もおっしゃっていたのですが、実名の世界に戻りたいかなり大きなモチベーションがあるのでしょうか、それはどの辺にあるのかを教えていただけたらと思います。

【内山委員】 
 山本先生、どうもありがとうございます。我々の望むべき情報の提供の仕方は、現時点で承認申請データに限って言えば、前者で十分でございます。

【山本委員】 
 はい。

【中釜主査】 
 ありがとうございます。ほかによろしいでしょうか。今の内山委員からの御発表の中には、いわゆるバイオバンクの品質保証を含めて抱える問題点が網羅されていたと思いますので、最後、ディスカッションのところでもう一度議論したいと思います。
 それでは、次の議題に移ります。議題5、研究基盤に対するアカデミアからのニーズについて、南学委員からお願いいたします。

【南学委員】 
 それでは、アカデミアからのニーズということでプレゼンテーションさせていただきます。基本的には、赤塚先生、内山先生が言われたこととほとんどオーバーラップしていると御理解いただいて結構です。
 まず大前提として、生体試料バンクは、日本が世界をリードするような今後の研究の進展に必要不可欠なものであるということは間違いないと思います。『Nature』に、日本の研究はどんどん駄目になったというようなことを言われている現在、こういったものをきちんと国としてサポートしていただいて、それを利活用して研究が進むということは非常に大事だと思います。ただ一方、実際に使われている様々な方々の御意見を総合すると、幾つか改善していただけると更にいいのではないかということがありますので、簡単に述べさせていただきます。
 まず1点目ですけれども、アカデミアの方が企業の方に比べてちょっと不勉強なのかもしれませんが、そもそもどうやったらそのサンプルが使えるようになるのかよく分からないという意見が多数あります。これは当然バイオバンク・ジャパンとかメガバンクとか様々なバンクの名前は知っているけれども、どうやってそれにアクセスしていいのか分からない。これは恐らく実施されている方々はきちんと情報の提供をしてくださっているだろうと思うのですが、患者さんに対する説明と一緒で、聞いている方はよく分からないという、多分そういう状況があちこちにあるのではないかと思いますので、より分かりやすい情報提供が有り難いと思います。
 それから、2点目は臨床データの解析についてです。先ほど内山先生が御指摘になったように、時間がもうちょっと短縮できると有り難いという御意見がございます。これは最初に検索条件を提出して、どのサンプルを解析するかということの結果をもらえるまでにちょっと時間がかかる。解析するための症例数というのは研究の目的だとか予算によって決まっているので、そこで大幅にずれた数が出てくるともう1回検索を掛け直してもらわなくてはいけなくて、次々に時間がロスしていくということで、むしろ研究者自身が直接そういった検索ができるようなシステムにしていただけると、恐らくかなり短縮できるので有り難いと考えています。
 ちょっと飛ばして、これは実は7点目に関係するのですが、予算処理の問題があります。これは予算が通って、それから、倫理申請の承認も通って、条件検討をやって、そこで時間がかかって、例えばシークエンス等の解析を依頼すると、当初予定していたよりどんどん時間がかかって、結果が返ってくるのが年度をまたいでしまう可能性があります。これはこういった研究をやっている研究者の意見で、もし誤解があったら御指摘いただきたいのですけれども、シークエンスをお願いしてから結果が出てくるのが年度をまたいでしまうと、予算の不正処理になると言われていて、そんなところで研究不正などと言われるととても困るので、こういったことはやはり是非認めていただきたい。逆に、それを避けるために慌てて解析してつまらない結果を年度内に出すということは完全に本末転倒なので、こういった事情がある場合は、予算が年度をまたぐような形の処理が簡単にできるようなルール作りを是非していただきたいという希望があります。
 戻りまして、3点目の解析場所ですが、例えば様々な解析を行う上で、それぞれの施設に赴くのではなくて、主な研究施設にセキュリティが担保されたサーバーなどがあって、そういった場所から研究者が解析を行えるようなシステムがあると、これも効率的でいいだろうということであります。
 4点目は、赤塚先生、内山先生から再三御指摘されている、サンプルの処理過程、それから、保存に関する問題ですけれども、これも数多くの御指摘があります。ゲノムに関しては、恐らくサンプルの採取する状況などは、関係ないとは言いませんが、非常に安定している状態で同一の結果が出ると思いますけれども、バイオマーカーを同時に探索しようと思って血液や尿のサンプルをチェックしようと思った場合に、これは採取条件が非常に重要になります。
 例えば今、畜尿、おしっこをためる検査というのは、病院では院内感染対策から基本的に認められていませんが、ホルモンの検査に関しては畜尿が認められていて、それは日内変動が非常に大きいからであります。さらに、メタボローム解析等をやろうと思った場合は、前日の食事など様々な条件によって大きく影響を受けます。我々がCOI STREAMというところでやっているメタボローム解析のプロトコールがありますが、それはまず動物実験で大きく条件を振って、その結果に基づいて、ヒトでこういった条件の下でこういった採血を行って、採血をする直前に検査室から連絡が研究者に来て、直ちにその研究者が採血のところに行って、その場で処理をするといったことをやっています。なので、これは恐らく目的によると思いますけれども、そういった状況がはっきりしていないと、そもそも使えるものなのかどうかというのが分かりません。
 また、凍結融解の問題も先ほど御指摘されたとおりでありますし、そういった意味で、保存されている試料の品質がどれぐらい保たれているかということをきっちりデータとしてお示しいただけると、より一層信頼性の高いバイオバンクになるのではないかと考えております。
 5点目は、患者さんの情報、これも先ほどから再三御指摘がありますが、非常に重要であります。詳細な属性情報が必要で、かつ各検体で過去に測定されたことのある検査項目についても調べられると有り難いと思います。先ほど増井先生から、どれぐらい詳細なものが必要なのか、余り詳細なものは臨床研究になるのではないかという御指摘がありました。ごもっともだと思います。
 一方、我々が注目している、例えば糖尿病腎症という非常に重要な病気がありますけれども、これの一部は、ラピッドディクライナーという、急激に腎機能が下がる部分だと言われていて、例えばこういった人たちの解析をするためには、一定期間の間にどれぐらい腎機能が悪くなったかという属性情報は必要です。そういった検査は、通常の検査で行われているはずですので、そういった経時的情報というのは必ずあるといいと思います。
 それから、先ほど春日先生から基本的な情報という御指摘がありましたけれども、全ての疾患に基本的になるような情報に加えて、それぞれの疾患において、この疾患を研究するのであれば必ず付いていなければいけない情報があります。治験で行われる有害事象報告の国際基準としてCDISCというのがあって、それは全て基本情報ですが、それぞれの疾患群において特異的に集めなければいけない有害事象の情報としてTASというのも国際基準で決まっていて、そういったことはそれぞれの専門家が集まって決めています。なので、それぞれの疾患領域における臨床的な測定項目というのは是非、中央で決めるのではなくて、各疾患の専門の方々の御意見を聞いていただいて、基本情報に加えたそれぞれの疾患群における必要情報の検査項目を確保していただけると有り難いと思っています。
 6点目は、いろいろなステップがやはりどうしても解析上存在していますので、それぞれのステップが研究者あるいは施設間の相性によって決まるところが多少あるという御意見もあって、全てのステップがビジネスライクにぽんぽん進んでいくと有り難いという御意見を頂いています。
 8点目は、比較対照群として健常者のサンプルについてです。健常者の定義が非常に難しいというのはよく分かっていて、いろいろな論文でも結局健常者とは何なのかということになって、ある病気がないサンプルを比較対照者とするということが基本にはなると思いますけれども、そういったサンプルが入手可能であるといいということです。
 9点目は、一般論として、値段の問題、あるいは血液、尿等以外のバイオサンプルが入手できると有り難いと思いますが、これについては、恐らく予算の問題だとか、通常のバイオバンクがカバーすべき領域なのかというディスカッションはまた別にあると思います。
 それから、本日ゲノム医療研究支援機能に関することですので、10点目として追加をさせていただきます。私は、今、東大病院のゲノム医学センター長をやっておりまして、この中で、がんゲノムと難病・生活習慣病ゲノムの解析があります。がんゲノムについては、中釜先生のおられるがんセンターで間野先生がやられていて、我々のところも間野先生が同時に併任でやっておられます。難病や生活習慣病におけるゲノム解析というのは、非常にベーシックで研究レベルなので明快ですけれども、一方、がんゲノムになると、研究領域と臨床・診療領域がものすごく曖昧になってきます。実際にかなりの部分がもう既に診療になっていて、保険収載されているものもあります。一方、その一歩の手前のものについて、この境界領域について明快に区別をしておかないと、例えば自由診療で患者さんからお金を取りながらそれを研究に使用すると、恐らくかなりいろいろな倫理的問題あるいは利益相反的な問題が起きてきます。
 偶発的所見についてどう返すべきかというのも病院内で議論していますが、これはやはり国としての指針のようなものが出ると非常に助かると思っています。
 その結果、患者さんが最初にゲノムをバイオバンク等に入れる、データバンクに入れる上で、シークエンス結果について何か異常があったら自分に教えてくださいと言った場合に、それを誰がどのように伝えるのか。例えば人類遺伝学会の専門医のみにそれを許可するのか、でも、数が非常に少ないので、恐らくそれは現実的ではありません。では、それを病院としてどのようにクオリティコントロールするのか。がんゲノムではやはり非常に難しいそういった問題がいろいろあるので、そのあたりも是非ゲノム医療研究支援の中で我々に御教示いただければと思っております。私からは以上です。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。南学先生から、アカデミアサイドからバイオバンクに希望すること、求めること、加えて、ゲノム医療実用において考慮すべき点についての御指摘ありましたけれども、何か御質問ございますでしょうか。よろしいですかね。
 これまで製薬協から赤塚先生、臨床検査の方から内山先生、アカデミアから南学先生と、使う側からの要望ということで出されましたけれども、共通に含まれる問題点があったかと思いますので、最後の方で一緒にディスカッションできればと思います。
 それでは、議題の6番目、今度はバンクを提供する側でということで、ナショナルセンター・バイオバンクネットワークの取組について、国立国際医療研究センターの加藤メディカルゲノムセンター長から御発表をお願いいたします。

【加藤メディカルゲノムセンター長】 
 それでは、発表させていただきます。私は国立国際医療研究センターの加藤と申します。ナショナルセンターは6つございまして、ナショナルセンター・バイオバンクネットワークという形で、NCBNと略しておりますけれども、そこの中央バイオバンクの事務局を務めさせていただいている関係上、お話しさせていただきます。前半部分で、今日の議論の中で相当深くお話があったことですが、国内外のバンクの動向について、それから後半部分で、NCBNのこれまでの取組及びこれからどういうふうに進めていこうかということをお話しさせていただければと思います。
 これももう既にお話がありましたけれども、バンクの活用はどんどん年次的に増加しています。こちらのグラフにありますように、経済規模でいいますと年平均成長率が16%程度と言われております。また、世界的に見ると、特にこれは欧米でございますけれども、7割がアカデミアのバンクであり、3割がコマーシャルベースで作っているバンクだと言われています。それから、ここにありますように、一般集団、疾患バンク、組織バンクというのが大きな3つの区分けでございますが、それぞれが医薬品等の開発ライン、R&Dにおいてどういった形に使われるかといった点の模式的な説明でございます。ナショセンのバンクは、疾患バンク、組織バンク、この2つを兼ねているものでございますが、創薬の、例えばシーズ開発のところにも使いますけれども、より下流のところ、ヒト試料を使った臨床試験、臨床研究ということに軸足を移しつつある状況でございます。
 これも御存じのとおり、バンクが直面する課題は大きく3つあります。主にアカデミアとしての研究開発の重要な基盤であるといったことですが、やはりサステナビリティという観点からすると、自分たちが使うためだけのバンクではいけないという点。俗にエクスターナリゼーション(外挿化あるいは外部化)という言い方をするのですが、共同研究あるいは連携してバンクを使えるようにするにはどうしたらいいかという点。そのために、規制面での監視強化といった点の3つが問題として出てきております。
 それから、アカデミアと企業との間のマッチングファンドのようなもの、米国でいいますと、ここにありますように、Accelerating Medicines Partnershipといった形で、特定の疾患について、製薬企業あるいは検査薬企業がマッチングファンドでもって費用を出し、それを活用していくということも始まっております。
 最初に御紹介がありましたように、Precision Medicineに代表される100万人コホートなどの大規模コホートのバンクを、要するに、拡大方針でビッグデータを作っていくための基盤にしようという試みと、もう1つは、もう少しテーマを絞って深掘りしていこうといった試みの大きく2つございます。私どもが目指しているのは後者の方でございまして、この点については、一昨年に出版された本などでも記されておりますが、Affordable, on-demand biospecimen acquisitionという言い方があり、要は、全ての種類の試料を広く浅く最初からバンク側で用意しておくというのはなかなか難しい。ですから、その時々の要望に応じた形で入手可能な試料をそろえていくといったことが今のバンクの試みの1つとして提唱されつつあります。そこでのキーワードは、サンプル数の多さ、多様性、希少性、臨床的な意義付け、それから、バンクそのものの持続可能性といったことが出てきております。
 ナショセンのバンクは、先ほど申し上げたように、6つ、それぞれ担当疾患が異なります。異なるものが全くばらばらにやるのではなくて、いわゆる連邦型、ハブ&スポーク型ということで、その共通プラットフォームを作りましょうと。平成23年、今から5年以上前に予算措置がなされて作られることになったのですが、この共通プラットフォームを作るための事務組織として中央バイオバンクを設けました。医療現場から研究現場につなげていき、その活用の出口として、創薬であったり、それから、ゲノム研究による個別化医療の推進とか、本日御発表がありました様々な課題――倫理であったり、品質管理であったり、それから、疾患の専門性、すなわち、どういった収集項目をユーザーに情報提供していくかといったことについて、NCBNでは、過去5年にわたりワーキンググループを作って、ナショセンの専門性を生かした形で整備してきたといった状況でございます。
 繰り返しになりますけれども、ナショセンのバンクの4つの課題は以下のとおりです。平成23年に立ち上がり、平成24年にかけて、大きく、バイオリソースの蓄積を従来どおり進めていくこと。プラットフォーム、特に臨床情報をプラットフォーム化していくこと。研究活用として、遺伝子情報あるいはオミックス情報をどういうふうに使っていくかのモデル的な研究を行っていくことと、セントラルバンクを備えたハブ&スポーク型組織を作っていくことといった4つの課題に着手しています。
 当初から収集している試料は、血液だけではなく、ほかの体液や、組織検体や、更に加工したもの、例えばiPS細胞といったものを含めた様々なものを、それぞれの疾患特性に応じてバイオリソース化し、更に詳細な臨床情報を付随させていくことをこれまで続けております。
 バンクの連絡体制、こちらの図にありますように、後で示しますカタログデータベースで、ウェブを通じて、どのような検体であるか、どのような情報が保管されているかといったことを発信しており、NCBNはいち早く平成24年の段階でカタログデータベースを提供しております。ユーザーはそれを見た上で、まず中央バイオバンクに、そのカタログのどの部分について問合せしたいかを伝えていただき、中央バイオバンクが、担当する、あるいは該当する、各ナショセンのバンクにそれをリレーするといった形で進めております。
 では、カタログデータの概要です。デフォルトの情報として備えておりますのが、患者基本情報です。これは身長、体重だとか、血圧だとか、そういった情報でございます。それから、問診情報です。ナショセンのバンクを平成23年に始めるに当たって、共通問診票をいち早く導入しております。共通問診票については、そこに記載されている既往歴、家族歴、手術歴だとかをデフォルトでカタログに載せ、それから、病名情報です。これも後で示しますように、主病名と併存病名を載せ、その病名コードも、国際標準に照らしてICD10やMEDISの分類に基づいたものにしています。あと検体情報です。これも先ほど申し上げたように、品質管理にいち早く注目しておりまして、採取日だけではなくて、保存の方法であったり、種別であったりといったものについて、最低限の情報をカタログデータベースでも閲覧することができます。病理標本の情報についても、同じく、品質管理のSOPをそれぞれのナショセンが作成して、ウェブサイトから公開させていただいております。
 この図はカタログデータベース日本語版の一例でございます。こちらにありますようなウェブアドレスにアクセスしていただくと表れるのが、この立ち上がりの画面でございます。病名とか、ほかにも、カタログデータベースで検索可能なチェック項目がございますので、ユーザーが、これらで絞り込み検索をしていただくといった形になります。
 2年ぐらい遅れて、カタログデータベース英語版も公開しておりまして、英語でも同じく検索ができます。それから、繰り返しになりますけれども、NCBNでは、個別病名まで診断情報を精緻化することに努め、ICD10のコードで検索が可能であり国際標準に適合しております。チェックを入れていただくと、6つのナショセン(NC)について施設別に検体数を表示し、さらに、絞り込んだ検索項目に基づいたサブテーブルが出てくるといった形でございます。
 具体的には、例えばインシュリン非依存型糖尿病、2型糖尿病で検索する場合、まず病名を選択します。ICD10のコード、それから、日本語でも検索ができるように検索の入力スペースを設けてあります。そうすると、NC別の症例数がこういった形で出ます。さらに、そのNCがどういった情報を臨床情報として備えているかといった付加情報リストが、当該NCのタグのところにポイントを当てていただくと、こういった形で表れます。薬の情報や臨床検査の情報、ほかの生理検査、例えば糖尿病の場合の3大合併症と言われているようなものなどについて、どういった臨床情報があるかといったことまでがカタログデータベースから検索できるといった状況でございます。
 次に、6つのNCバンクの検体収集、それから、登録の状況でございます。ICD10コードに従いまして、一部は少し体裁を変えておりますけれども、検体数、登録数が最も多いのはがん、それから、がん以外の病気についても非常に多様なものが登録されております。
 また私どもは、平成23年から共通問診票とともに、包括的な同意を取得するための書式のひな形を6つのセンターで共通化しております。それに基づいて、先ほども御懸念がありました、産業界での活用も含めた同意を取得しております。我々は、それを新規の収集試料と言っておりますが、そういった形のものと、以前から各NCが集めているもの、あるいはNC内の診療科が個別研究として行っているものをバンク事業にも共同研究として使えるようにしたもの、これらは既存の試料等と言っていますが、そういった形のものと、2つに区分けしております。両者を合わせますと、今のところ大体、7万5,000人分。それらに載せられないもの、特殊な検体について、精神・神経研究センターやがん研究センターといったところが、1万6,000件以上の検体を有しており問合せ可能といった形で別に備えております。また、登録者の年齢分布でございますが、先ほども申し上げたように、成育医療研究センターにおいては、正常分べんと異常分べんを含めて、分べんされた方々に親子で協力していただいていることもありまして、ゼロ歳児から9歳児などの検体も備えているといった状況でございます。
 NCBNの第1期と言われていますのが、平成23年から平成28年、昨年秋まででございます。途中で申し上げた4つの課題について、昨年秋の段階で、それぞれのNCの進捗状況がどんな形であるかといったことを事業成果としてまとめ、ワーキンググループ報告書という形でNCBNのホームページに載せてございますので、お時間がございましたら御覧いただければと存じます。
 事業成果のポイントだけ申し上げますと、ゲノムだけではなく、多層的オミックス解析のプラットフォームを備えて実際に各種研究をしております。それから、高い臨床志向性があり、特殊な検体、希少疾患など、非常に特殊な病気や、iPS細胞をはじめとした特殊な種類のバイオリソースを備えています。それから、6つのナショセン全てに電子カルテが入っておりまして、臨床情報の収集・追跡に電子カルテの情報の利用といった方向に既にシフトしております。さらに、先ほど出てきておりますように、追跡可能性の高い疾患コホートであるといったところなどが、各センターの事業成果です。
 NCBNの第2期に向けてのキャッチフレーズというのが医療実装。要するに、医療現場に返していく、あるいは医療現場で使えるものにしようといった意味での統合バンクへの発展です。繰り返しになりますけれども、第1期が、それぞれのナショセンがもともと担当してきた病気を更に深掘りしようという段階から、第2期の、平成29年度以降は、臨床研究開発、先ほど申し上げたR&Dの出口に非常に近いステージのインフラとしての活用を主眼としております。
 これまでの、検体の品質の高さを保っていこう、検体の種類を豊富にしていこう、情報の精度・厚みを付けていこうといった一般的は話から、さらに、臨床研究あるいは治験のグレードに即した品質にしていこう。もう1つは、臨床的な文脈です。文脈とはどういうことかというと、先ほど出てきましたけれども、体外診断薬の承認申請に使えるレベルの品質なのか、あるいはそういった形で被験者から同意取得しているのか。それから、治療介入、例えば抗がん剤治療を含めて治療の前後に、時系列で検体収集がなされているかどうか、そういったものが臨床的文脈でございます。
 2つほど、NCBNでの取組について御紹介させていただきます。例えばがん研究センター。非常に多くの検体を収集し、その中には、血液検体と組織検体があります。2016年末時点でございますが、2万症例を超える検体が登録されておりまして、バイアル数にしますと9万バイアル近くございます。それらを、SOPに沿って、非常に高い品質を保ちながら研究活用し、そのうち、外部との共同研究が3分の2以上ございます。ですから、自分たちが使うためだけのバンクではなくて、積極的にアカデミアや企業等の活用に供しているといった状況でございます。
 それから、精神・神経医療研究センターにおいては、精神疾患、神経疾患、筋疾患といったものが担当疾患ですが、それぞれの病気について、様々な種類の検体、もちろん凍結検体、iPS細胞、それから、脳脊髄液といったようなものにつき、それぞれの疾患に即した相当数の検体を保管するとともに、付随臨床情報として非常に細かいものを収集しています。精神・神経症状の評価データ、服薬情報をはじめとして、要は、創薬などへの実効性が高いこと、それから、アカデミアにおいては、オミックス解析に適した高品質な検体を備えていることが特長でございます。
 あと、最初のスライドでちょっとお示しした、オンデマンド対応について触れたいと思います。バンクが、広く浅く、そして、デフォルトとしていろいろなニーズに沿った形の検体を提供するというのは、なかなか困難でございます。それは、集めること自体が物理的に難しいこととともに、そうした幅広の取組を持続していくためには相当な費用を投じなければならなくなります。そうすると、逆に、要望に即しつつ、要望された部分をより強化・選択して集めることができないかといった着想で、オンデマンド対応を進めている状況でございます。
 オンデマンド対応は、要するに、衣服の仕立てでいうところのオーダーメイドになります。個別のニーズを聞きながら、検体を増やしていく、あるいは情報を増やしていくといったことです。先ほども出ておりますように検体収集は時間のかかるものです。ただ、個別のニーズを全部聞いてから手続を始めるということになると時間の無駄ですので、図の下の方に示した、一連の承認申請過程において、個別のニーズの御相談に乗りながら、検体収集を並行して進めていくというオンデマンド対応に一部のNCで取り組んでおります。
 先ほどちょっとお話しした、主病名などをどう集めるか、あるいはどう登録するかということについて説明します。主病名を、細かく正確に記載することは当たり前でございますが、高齢化する中で、主病名以外に合併症を持った方がたくさん出てきております。ですから、どういった疾患合併状況にあるかといったことが病名付けでの課題です。
 これはナショセンごとの担当疾患の特徴でも違ってくるのですが、例えば私どもの国際医療研究センターは総合診療を掲げておりますので、こちらにありますように、主病名としては、感染症、がん、糖尿病、心疾患、腎疾患あるいは消化器疾患といったものがございます。ICD10コードになぞらえて、それぞれの疾患を主病名としながら、副病名にどういったものが付いているかという情報が一目瞭然に分かるようにする。これが、ひいては、臨床試験等の参加者の選定だとか除外基準への照合が迅速に可能といったことが利点として挙げられるかと思います。
 同じことは循環器病研究センターについても言えます。これもドクターや関係する人たちだけではなかなかできることではなく、情報の品質を保つ上でも、専門の診療情報管理士をそれぞれのナショセンが雇用して、主病名と併存病名の登録作業を更に検証していくといった形で進めております。
 あと、参考資料でございますが、こちらが我々のセンターのホームページでございます。バンクの検体利用手続がなかなか外部の人々に分かりにくいという問題についての1つの対応です。これだけでは広報活動として不十分でございますが、外部の人々、アカデミアや企業に対して、大きくは分譲と共同研究、2つのパターンがあります。それらについて、ホームページ上で手続の概要説明と、更に深く知りたい場合の手続について情報提供させていただいています。
 総括ですが、NCBNの目標は、厚生労働省の関係機関としてナショセンは広く産官学連携を推進し、共同研究とともに分譲、配布に着手し、実施しつつございます。そのための利便性の高いツールとして、カタログデータベースを日本語/英語版で公開し、また、先ほど来出ております包括的な同意についても配慮して、新規に収集している試料を増やし、中央審査の手続も、今、ナショセン間ですり合わせをしています。最終的には医療実装を目指した形のバンクに今後発展させていければと考えております。
 御清聴ありがとうございました。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。ただいまの加藤先生の御発表について、何か御意見、御質問ございますでしょうか。
 では、私から1点だけ。オンデマンド型への対応というのはかなり複雑だと思うのですが、どのぐらいのスケール感で、あるいはどのぐらいの疾患で医療センターとしては可能ですか。

【加藤メディカルゲノムセンター長】 
 オンデマンドを始めたのはまだ昨年度以降ですけれども、大きくは、ちょうど先ほど製薬協の方もお話になっていたように、少数検体でまず当たりを付けたいといった部分と、そこでちょっと手応えがあった場合に、エクスパンドして、エクスパンドというのは規模的なものだけではなくて、情報そのものをもっと細かく追跡し、前向きにフォローアップしていきたいという意図があって、前者はどちらかというと分譲で対応してほしいというニーズが高いですね。もちろん病気によって違いますが、10検体ぐらいから50検体ぐらいのところ。後者はやはり、先ほどもちょうど数字で出てきておりましたけれども、150とか200検体以上のところを希望されて、しかも、どちらかというと、本当に細かい臨床情報を、相談しながら深く掘り下げていく必要から、共同研究を希望されるところが多いといった状況でございます。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。ほかに御質問ございませんでしょうか。
 それでは、本日はAMEDの発表を含めて5名の方に御発表いただいたのですが、本日の発表を踏まえて、文科省として取り組むべき研究基盤の充実・強化について、フリーディスカッションを設けたいと思います。各委員の先生方におかれましては、それぞれ違う分野の方にお集まりいただいておりますので、御専門の観点から御発言いただきたいと思います。できれば全員の方に御発言いただきたいのですが、まず次回のこの検討会欠席予定の先生がいらっしゃいますので、その先生方から御発言いただきたいと思います。まず、春日先生の方から発表を踏まえて何か御意見ございますでしょうか。

【春日委員】 
 今までバイオバンク側としていろいろ関わってきたわけですけれども、今日のお話を聞いて、やはりもう少し以前からユーザーの方の御意見をよく聞いてといいますか、バイオバンク側とユーザーとの連携といいますか、密接な、ある意味、常置のワーキンググループみたいなものがあって、それでふだんからもっといろいろお互いに意見を交換しながらバイオバンクを作っていくということが、ある程度やられていたとは思いますけれども、もう少し必要だったかなと感じまして、今回こういう機会を頂いて非常によかったのではないかなと私は感じました。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。では、高坂先生、先生は同じくバイオバンクの構築にも関わってきたと思うのですが、御意見ありましたらお願いします。

【高坂委員】 
 今日の会議でいろいろな方々からの報告があって、非常に参考になった面があります。資料2で冒頭、加藤部長からゲノム研究支援機能を御説明いただきましたが、私はAMEDの方でここの主査を2つぐらい兼ねているものですから、いかに開かれたバイオバンクというか、使っていただけるバイオバンクの構築をどうすればいいのかということで、1つ大事なのは、当然品質管理の問題があるだろうと。1つは、ELSI等の情報発信の問題があるでしょう。もう1つは、情報の基盤の推進ですね。そういった3つの問題で、AMEDとして、我々としてどういう支援ができるだろうということを今、鋭意努力をさせていただいているところです。
 例えば、品質・利活用分科会においても、今日頂いた提言というのが相当役に立つ発言もありました。更にこの分科会の上にモニタリング・ボードがあるのですが、限られたメンバーですので、是非製薬協も含めて御意見をしっかりと出していただきたいというふうに思っています。
 先ほどSOPの話も出たのですが、本当に使っていただけるバンクにするためには、個人情報をどうするかという非常に難しい問題もあるのですが、やはりそれ以上に製薬協あるいは臨薬協の方で本音ベースの、本音の部分がすごく知りたいところです。ペーパーになってしまうとどうしても本音部分がかなり薄れてきて一般論的な話が出てしまうものですから、そういった一般論的な話というのはどこでもお伺いするので、是非、先ほど匿名と言いましたけれども、本当にこれをやらないと困るということを本音ベースで言っていただくとすごくうれしいなと思います。それは東北メディカルにしても、バイオバンク・ジャパンにしても、恐らくナショセンにしても同じような、外部の方の意見というのは非常に大事だろうと思います。
 それから一方、今日ふと思ったのですが、東大のアカデミアの方の立場からの御発言というのがあって、これも非常に僕、盲点を突かれたような感じです。例えば年度をまたがるところ、こういう観点はちょっとなかったなと反省したのですが、これもやはりアカデミアの方もしっかり意見を出していただいて、その場としては、先ほど言った分科会等でどんどん意見をお寄せいただければすごく有り難いなと思いました。
 それで、一般的に言うと、例えばナショセンの最後の御発表は、当初はどちらかというと共同研究ベースだったのですよね。共同研究ベースでスタートしたものですが、皆さんが理解していらっしゃるように、広く使っていただいてこそ意義があるという世界があるので、やはりナショセンで集めている試料についても、広く、できれば分譲まで持っていくということをディスカッションして、運営協議会の方でも大分しっかりその議論ができて、少しずつ企業への配布を含めて分譲が推進されてきたなという感じを持っています。
 1つだけコメントしますと、先ほど加藤先生がオンデマンドという言葉を使われたのですが、ちょっと誤解を生む可能性があるので、これは少し慎重に使われた方がいいと思います。オンデマンドというと、第三者がアドホックにこれを下さいというようなイメージがあるので、そうではなくて、やはり一番いいことは前向きコホートです。何回も言っていますけれども、前向きコホートで、しっかりその目的に沿ったサンプルを集めていくということが非常に大事です。
 したがって、それをオンデマンドというのかどうか知りませんが、今、AMEDでやっている、あるいは厚労省がやっているGAPFREEのプロジェクトというのがあって、これは一応マッチングです。これは企業と各ナショセンあるいはアカデミアが、ある目的に沿ってサンプルを収集する。それで、そのサンプルにはしっかりとした臨床情報も付加されているということで、基本的にはマッチングなので共同研究が先行しますけれども、やはりそういった形での目的をしっかり定めたサンプルの収集、それが僕は多分オンデマンドだろうなと思っていて、このとき頂戴というような誤解を与えないようにしていただきたいなと思います。
 一応何かそんな、ちょっと雑ぱくな話になりましたけれども、この検討会を十分今後の発展に生かしていただきたいなと思います。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。今の2人の先生方は、バイオバンクの構築そのもの及びそれを使ったゲノム医療、両方に関わられている委員としての御発言でした。バイオバンクに求められるものは、ニーズは何かというところと、ニーズに対して求められる要件は何か、加えて、やはりアクセシビリティ、どういうアクセスができるのか、これも大きな要件であり、そのニーズに応じて恐らく分譲という形態あるいは共同研究という形態があって、それをどのように整理するのかが重要なテーマだというように聞いていて考えました。一方で、アクセシビリティあるいは使用の際に年度をまたぐという、新しい視点での御発言を頂きました。南学先生からは追加で御意見ありましたら、文科省が充実すべき、強化すべきバイオバンクの機能について御意見を頂ければと思います。

【南学委員】 
 中釜先生、ありがとうございます。最初に御説明いただいたときに、品質・利活用分科会、情報発信分科会、情報基盤推進分科会というお話を頂いて、逆に我々が持っている問題点はかなりもう既に把握されていて、それに対応するような動きは開始してくださっているのかなという印象は受けておりました。本日参加させていただいて、お話を伺って非常に強く思ったのは、製薬の方々、それから、検査の方の方々、アカデミアの方で持っている問題点の認識というのは恐らく共通している部分がかなり大きいので、既に立ち上げられている分科会の方でそういったことについて御対応が順調に進められると、我々も非常に使いやすいバンクができて、活用が進むのではないかと心強く思いました。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。では、続きまして、増井委員の方からお願いできますか。

【増井委員】 
 ISOのバイオバンクの国際標準化の議論をしていて1つ気になったことがあって、オンデマンド型というのは確かに非常に重要になってくると思うのですが、さっき申し上げたように、それが必ずしもバイオバンクである必要があるとは限らない、あるいは臨床研究、マテリアル・情報オリエンテッド(データ駆動型)な臨床研究を充実させていくというフレームに非常に近い部分もあるように思われるのです。
 もう1つ、最初に2000年の初めの頃にバイオバンクの議論を始めたときに一番印象的だったことは、誰がいいアイデアを持っているか分からないから、専門外の研究者も気軽に使えるようにしようではないかということだったわけです。そのことが達成されるためにも、非専門家からの要求に応えたオンデマンドが大事なことは確かです。ただ、それをバイオバンクと呼ぶかどうかは、それは定義の仕方なのでどうでも構わないことなのですが、少し形を分けて考えていくということをしておいた方がいいというのが私の研究班の1つの大きな課題でもあります。その辺りを少し整理して、AMEDの方の戦略が組みやすいような枠組みを考えることができると、現状の理解の助けに少しいいかなと思っています。
 もう1つは、イギリスで大きなバイオバンクを作ったり、アメリカでも大きなバイオバンクを作ったりしているのですが、そういうときに検討されているのが、小さなバイオバンク活動です。例えば、疾患オリエンテッドな、非常にフォーカスをした臨床研究なり、臨床研究でのサンプルコレクションなり、そういうもののリストをすごくきちっと作る。要するに、大きなものを作るというのは、小さなものが大きなものに置き換わることではなくて、大きなものがあることによって小さなものが生きてくる、逆の言い方もできるということを盛んに言っていたのを思い出します。今の日本の状況はそういう形になりつつあると思いますので、その点は非常に重要かなと思いました。どうもありがとうございます。

【中釜主査】 
 ありがとうございます。司会の不手際で時間が少し超過しそうなのですけれども、もしよろしければ10分あるいは15分程度延長しても各委員の先生の御意見を聞きたいと思うのですが、よろしいでしょうか。では、玉腰先生からお願いします。

【玉腰委員】 
 私自身はゲノムが直接研究対象ではないので、通常コホートをやっている立場でここに入っていると思っています。今日はバンクの話でまとまっていますけれども、ゲノム医療実現のための研究基盤という意味では、今、増井委員からもお話がありましたような、別の小さな、特殊な疾患を対象にしているような研究とか、あるいは健常人のコホートについても、東北が3大バンクということで入ってはいますけれども、ほかの地域はどうなのかというと、やはりそういった情報というのは非常に重要になってくるのではないかと思います。
 そのときに、バンクとして実施されているものはバンクの事業ですから、今こういったいろいろなニーズを聞いて、それに合わせたことをやっていこうというインセンティブ、モチベーションが当然働くわけですけれども、そうではないところがここにどのように協力できるかというのが非常に大きな問題ではないかなと思います。そういったいろいろな研究者や、あるいは研究参加者という方たちに協力を頂くための、研究者あるいは対象者に対するインセンティブの作り方というか、それから、もちろん協力しやすくなるような支援という意味では、最初に御紹介のあったAMEDの支援も入ってくると思いますが、それだけではない何かインセンティブがないと、やはり総体としての日本の研究が進まないというか、足りない部分が出てくるのではないかなということを感じておりまして、その点についてまたこの先議論ができるといいかなと思いました。よろしくお願いいたします。

【中釜主査】 
 ありがとうございます。その観点から、今実際支援をスタートしているAMED側から、こういう共通の基盤を作る際に、研究者側のインセンティブをどのように支援機能の中に取り込んでいくかということに関して、現段階でどのようなお考えをお持ちですか。

【加藤基盤研究事業部長】 
 正に議論している最中でございますけれども、例えば一昨年ですけれども、試行的に、高坂先生のもとで、いろいろな先生方に集まっていただきました。例えば農水の研究者でサンプルの凍結貯蔵の技術開発を行っている方なども招請しました。彼らのターゲットは食品ですが、食品分析は、日本は比較的先進的な部分があると聞いています。これを人の検体試料に応用できないか、という仮説を作って招請し、議論したのです。これらの基盤技術が1つの例えば領域となり、場合によっては、食品や分析技術のほかにバイオバンクの品質等につながる領域になってくれば、バンクの先生方が論文のファーストオーサーとなり、インセンティブが働くのではないか、などの意見も出ました。すると、その技術を製品化するなどの民間の方が入ってくるなどもあり得ます。この文科省の事業はプラットフォーム事業ですので、いろいろな人が出入りするようなイメージで試行的なこともやっていきたいと思っています。

【中釜主査】 
 ありがとうございます。では、山本委員からお願いいたします。

【山本委員】 
 ありがとうございます。今日、製薬協、臨薬協、それから、アカデミアの方からお話を聞いて、バイオバンクに対する期待の大きさと、それから、いろいろな改善の御要望を頂いて、すごく勉強になりました。どうもありがとうございました。
 特に私がこれはと思ったことが2つあります。1つは、「どこにサンプルがあるか分からないよ」というアクセシビリティの問題で、一生懸命やっているつもりなのですけれども、どうも全然足りなかったということが分かってきました。カタログショッピングができるようなしっかりとしたホームページやアクセスできるようなものを作り上げなければいけないと思います。これが第1点。そのとおりだと思いました。
 それから、2点目に、スピーディーなサンプルと情報の提供が重要であるということです。これも3人の先生がおっしゃったとおりだと思います。バイオバンクをやっている側から考えますと、情報はまあ良いのですけれども、サンプルは限りのあるものを提供するということになるので、提供に当たっての公平性の担保、それから、非常に大切な御意思で預かったものですので、しっかりとした研究に使われることの重要さ、しっかりとした利用目的があるということを、中釜先生にも御支援いただいて分譲審査委員会を実施して担保しているのですけれども、一方でトレードオフの関係で、迅速性がなかなか担保しにくいというところがあるので、これを両立させるような工夫をしていくことが大切だと思います。これは私どもだけではなくて、日本のバイオバンク全体の課題であると考えます。迅速でかつ公平性を担保した分譲やサンプル情報の提供を行っていくことが重要なのだということを今日勉強しました。どうもありがとうございました。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。私から少しお聞きしたいのですけれども、製薬協あるいは臨床検査薬協会の方から発表がありまして、ユーザー側として非常に大きなニーズがあるということはよく理解しました。一方で、今日のアンケートの中に、よく分からないという御意見もあったかと思います。それは全く知らないから分からないのか、考えたことがないのか、あるいは使いたいのだけどどういうふうに使えるのかがよく分からないという御意見なのか、その辺りについてもう少し具体的な意見を頂ければ、より改善に向けて、あるいはよりニーズに応えるものが作れるかと感じたのですが、その辺りはどうでしょうか。お二方から追加で御意見を頂ければと思います。

【赤塚委員】 
 分からないというのは、先ほど山本先生がおっしゃったような、使いたいけれども、どういう情報がどこにあるのかというのが分からないという意味です。そういう意味で、一括の窓口とか、今、AMEDさんで考えられているようなポータルサイトとかは利活用する上ですごく有用になるのではないかと感じています。

【中釜主査】 
 分かりました。では、内山委員の方から。

【内山委員】 
 済みません、先ほどアンケートの中に「分からない」というのが4分の1あったので、それに関する御質問なのですが、アンケートの調査時期が、我々がバンクとの情報交換を積極的に行う直前だったので、正直、その時点では、私も含めてそもそもバンクがどういうふうに機能しているということが分からないときの回答です。今現状をお話ししますと、現状の活動を逐次、協会の中の会員にアナウンスしていますので、現在は恐らく全会員がバンクを今後利用できる可能性があることを十分周知をしているので、そこは訂正させていただきます。
 ただ、今度は先ほど山本先生がおっしゃったように、バンク側でもいろいろ努力をしていただいておりますが、まだまだ、バンクの利用に関する相談を我々の方がよく知らない部分もあるのも事実です。あと一方で、だんだん情報を知ると、先ほど高坂先生が本音の話をお聞きしたいと御発言されましたが、企業側から細かいいろいろなニーズが逆に出てまいりました。それを全部逐一バンク側に対応を要望いたしますと逆に利活用が進まないと思いますので、我々の中でも少し利用目的を絞り込んでいくことも必要かと思います。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。はい、春日先生。

【春日委員】 
 先ほど増井さんのお話があって、バイオバンクでどこまでいろいろなものを提供するかという問題があって、共同研究の話があったと思います。私は前から思っているのですが、結局、製薬協の方で共同研究というのを余り好まれないといいますか、バンクの機能としていろいろな製薬会社の要求をお願いしたいみたいなところがあって、何か共同研究というよりは物としてもらいたいというようなところがあるので、その辺を一度製薬協の方でよく議論していただきたいです。ある意味、共同研究ということに非常に慎重になられているのですが、その辺がなかなか我々、難しいところがあるなとバンクを作っているときにいつも思っています。ですから、少しその辺の議論を製薬協としてやっていただけると有り難いと思います。それは各製薬会社のポリシーの問題だということになってしまうと、もうそれで終わりだとは思うのですが、非常に微妙な問題だと思うのですが、前からそこをちょっと感じていまして、一度その辺のことを御検討いただけたら非常に有り難いなと思っています。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。本日は多くの委員の方々からたくさんの御意見を頂いたのですが、私なりに整理すると、やはり現状でもいろいろなバンクがあります。3大バンクに加えて、疾患・健常人コホート、住民コホートとしても小規模なものからいろいろあるということ、それをいかに使うか。このバンクそのものが研究の基盤として、あるいは医療の実装への展開として非常に重要な位置付けであることは間違いないと思います。
 そういう観点から、ユーザー、ニーズ側の要望はどういう要望があるのか、それを踏まえてバンクはどういう対応が可能なのか、その対応をする際に、現行のバンクをどう整理してインフラを整備できるのかというような点に関して、もう少し細かなところを踏まえて整理する必要があるのではないかというところが、恐らく要望としてあったのかなと思います。
 さらに、そのニーズが分譲ベース、あるいは共同研究ベースというように、どうのように仕分けるのかということに関しても、やはりバンクそのものの情報がまだまだ不足しているというところから、アクセシビリティ、あるいは使い方が十分にまだ共有できていないというところもあるのかなという印象でした。本日の議論はそういうところかなと思います。今後の議論の展開に生かしていただければと思います。
 何か追加で御発言ありますでしょうか。はい、高坂先生。

【高坂委員】 
 1つだけお願いしたいことがあるのですが、今日の検討会のタイトルが「ゲノム医療実現のための研究基盤の充実・強化」となっているのですね。このゲノム医療の実装というか、ゲノム医療という言葉とバンクという言葉は少し分けて考えた方がいいと思います。というのは、やはりバンクというのはゲノムだけではなくて、包括的な医学研究に資するものですので、先ほどオミックスという話がよく出ましたが、やはりいろいろなところでしっかりとしたバンク機能を持っていかなければいけないので、これは今後の課題だと思います。ですから、是非長い目で見てゲノム医療ということを実装化していくと同時に、バンクということに関しては、総合的なバンクという観点でまた発展していけるといいなと思いました。

【中釜主査】 
 では、狩野委員。

【狩野委員】 
 狩野でございます。世の中で公金を使っていくためには、ステークホルダーはどこにいるのかということをよく見て進めることが大事だと思っておりますけれども、この件に関してのステークホルダーというのは、患者・家族、それから、医療者、そして、アカデミアの研究の方、そして、企業の研究の方だと思います。これのそれぞれの方から見たときに、現在基盤として提供されているバイオバンクがどういった役割を持って、どういった顔をそれぞれに向かって持つかということが極めて重要な視点だと思います。それがもし今まである点からが強めであったとすると、この機会にもう1回見直してもよいのかもしれないというふうに思っております。
 次回で結構ですけれども、その点で1つだけ質問したいのは、産業界の皆様に提供させていただく場合に、先ほど春日先生のお話もございましたが、共同研究にしにくい理由として知財関係があるのではないかと思いますけれども、この知財の関係の整理をどういうふうに考えておられるか、また今後伺えればと存じております。

【中釜主査】 
 重要な御指摘ありがとうございます。次回の議論に生かしていきたいと思います。
 それでは最後に、事務局から連絡事項ありましたら、お願いいたします。

【野田ゲノム研究企画調整官】 
 事務局より3点御連絡いたします。
 まず検討会の今後のスケジュールでございますけれども、次回は、立て続けで恐縮でございますが、今週金曜日、21日の10時から12時に文部科学省にて開催させていただきます。第3回以降につきましては、開催日時が決まり次第、追って御連絡させていただきます。今後、日程調整させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 それから、2点目、議事録でございますけれども、本日の議事録につきましては、事務局で案を作成しまして、委員の皆様にお諮りをして、主査に御確認いただいた上で、ホームページにて公開をすることとしております。
 3点目、配布資料でございますけれども、本日の配布資料につきましては、机上に置いていただければ、後日事務局から郵送いたします。また、紙ファイルにとじております参考資料集につきましては、次回以降も事務局で机上に用意させていただきますので、お持ち帰りにならないようお願いいたします。以上でございます。

【中釜主査】 
 ありがとうございました。
 では、本日の議事については以上です。本日はお忙しい中、どうもありがとうございました。

 ―― 了 ――

お問合せ先

研究振興局ライフサイエンス課

(研究振興局ライフサイエンス課)