ここからサイトの主なメニューです
資料4

量子ビーム産業利用研究会(第2回)
−希少RI供給及びビーム育種の現状・将来−

1. 企画
  文部科学省研究振興局量子放射線研究推進室

2. 主催
  理化学研究所

3. 共催
  日本原子力研究開発機構、放射線利用振興協会、農林水産先端技術振興センター

4. 開催日
  平成17年12月5日(月曜日)

5. 会場
  理化学研究所 和光本所仁科記念棟2階 仁科ホール(地図参照)

6. プログラム
 
  施設見学(仁科記念棟仁科ホールに参集)
  13時〜13時40分(40分間)
  RIビームファクトリー施設見学



    
  研究会   進行役:奥泉好夫(理研/研究推進部次長)
    13時50分〜13時55分(5分間)
  研究会開催にあたって
    斎藤尚樹(文科省量研室長)
13時55分〜14時20分(20分間プラス5分間)
  新しい量子ビーム・RIビームの可能性について
    矢野安重(理研/プログラムディレクター)
14時20分〜14時45分(20分間プラス5分間)
  理研におけるRI製造と供給体制および応用研究の現状
    榎本秀一(理研/先任研究員)
14時45分〜15時10分(20分間プラス5分間)
  国内におけるRIの利用と供給
    二ツ川章二(日本アイソトープ協会/アイソトープ部長)
15時10分〜15時30分(20分間)
  意見交換 モデレーター:徳永興公(放振協/特別参与)
15時30分〜15時45分(15分間)
  休憩
15時45分〜16時10分(20分間プラス5分間)
  重イオンビーム植物育種
    田中淳(原子力機構/ユニット長)、阿部知子(理研/先任研究員)
16時10分〜16時35分(20分間プラス5分間)
  重イオンビーム植物育種
    岡村正愛(キリンビール株式会社/主任研究員)、鈴木賢一(サントリー株式会社/技術開発部長)
16時35分〜16時55分(20分間)
  意見交換 モデレーター:徳永興公(放振協/特別参与)
16時55分 研究会閉会



お問い合わせ・申込み


参加は無料です。

参加の方は西門より入構いただき、守衛所にて入構手続きをして下さい。

会場までの地図(下図参照を参照ください)。

(1)和光市駅から西門まで
 
(2)西門から仁科記念棟2階仁科ホールまで

(お問い合わせ先)
理化学研究所 基礎基盤・フロンティア研究推進部
フロンティア研究推進課 近藤和雄
〒351-0198 埼玉県和光市広沢2-1
電話: 048-467-9696
FAX 048-467-4700
電子メール: kkondo@riken.jp


量子ビーム産業利用研究会(第3回)開催について(素案)
−(仮)超伝導材料研究への中性子・放射光の相補的利用−

1. 日時
  平成18年1月(予定)

2. 会場
  未定(関西地区の見込み)

3. 参加予定企業、団体等
 
1. 産業界(ニーズ側)
電力、材料関連企業等(検討中)
2. 大学・研究機関等
原子力機構、
財団法人国際超電導産業技術研究センター超電導工学研究所等

4. トピック(例)
 
臨界電流向上への量子ビームの応用可能性等


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ