○ |
表彰の種類が細分化されており、各表彰の対象の内容が分かりにくい。賞の再構成及びその対象を明確化することが必要。 |
○ |
制度の周知が十分ではない。推薦を求める範囲が各省庁、都道府県、大学だけでは十分ではない。
学協会を推薦機関に加えて推薦を求めるとともに、インターネットを活用しての周知が必要。 |
○ |
研究開発形態の多様化しているのに拘らず、個人のみを表彰対象としているのは、実情にあっていない。
成果をあげた研究開発チームの者を特定したうえで、グループとして表彰することが必要。 |
○ |
新しい時代に対応して、科学技術政策の意図を反映した表彰にすべきである。
学術的な成果、ベンチャー、研究開発環境の整備等の分野を表彰する新たなジャンルが必要。 |
○ |
普及啓発分野は、次代を担う青少年の科学技術に対する興味・理解の増進、国民の科学技術に対する理解の増進を図る上できわめて重要である。
科学技術の普及啓発分野の表彰を拡充することが必要。 |
○ |
精度の高い合理的な審査方法の確立が重要であるので、有識者、外部機関の支援を得ることが必要。
選考に際して、専門的事項の調査、検討について、外部機関及び有識者の協力が必要。 |
○ |
優れた候補を適確に表彰するためには、高い視点に立ったピックアップ機能が必要である。
優れた成果をあげている者については、推薦によるものに加え、委員会において選出することが必要。 |