大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会(第11回) 議事録

1.日時

平成22年9月9日(木曜日)17時30分~19時30分

2.場所

文部科学省 東館3階 3F1特別会議室

3.議題

  1. 新たな看護学基礎カリキュラムについて
  2. 大学院における看護系人材養成に関する意見交換
  3. その他

4.出席者

委員

中山座長、秋山委員、倉田委員、小山委員、坂本委員、高田委員、富野委員、西澤委員、平澤委員、藤川委員、前野委員、宮崎委員、村嶋委員、横尾委員

文部科学省

新木医学教育課長、小山田看護教育専門官

5.議事録

【小山田看護教育専門官】  定刻となりましたので、ただいまより第11回大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会を開会させていただきます。

 各委員の皆様方、また発表者の先生におかれましては、ご多忙のところお集まりいただきましてまことにありがとうございます。

 では、早速、座長に議事進行をお願いいたします。

【中山座長】  皆さん、こんにちは。暑い夏を過ごしまして、きのうは台風が来て今日はやっと涼しくなったかなというところで、皆さんに集まっていただいております。多分議論のほうは引き続き熱くなるのではないかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日は委託研究事業の「モデル・コア・カリキュラムに向けての調査研究」の成果に基づきまして、ご報告をいただきます。そのことを踏まえまして、検討会の課題であります看護学士課程における新たな看護学基礎カリキュラムの取りまとめに入っていきたいと思っております。前回に引き続きまして、大学院教育に関する意見交換も少しの時間はとれるのではないかと思っていますので、それも引き続きやっていきたいと予定しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは、事務局のほうから委員の出席状況と配付資料のことについてご説明をお願いいたします。

【小山田看護教育専門官】  初めに委員の出欠状況ですが、本日、菱沼委員、佐藤委員、松尾委員がご欠席です。また委託研究の主任研究者として、本日も高知女子大学の野嶋教授にご出席をいただいております。オブザーバーとして厚生労働省医政局看護課の野村課長にも出席をいただいております。事務局長は医学教育課長の新木と小山田でございます。

 続いて配付資料の確認をさせていただきます。本日は資料1から4と議事録ということで表紙、議事次第には書かれているんですけれども、急遽、ご欠席の佐藤委員から資料が出ましたので、それを最後につけております。一つずつ確認いたしますが、まず資料1として大学における看護系人材養成の在り方に関する検討会の報告資料ということで、委託研究班の報告資料がついております。資料2として、看護学基礎カリキュラムを大学に周知する際に添付する解説文の骨子(案)をつけております。資料3が大学院(修士課程・専門職学位課程)における看護系高度専門職業人養成の在り方に関する論点及びこれまでの意見等というものでして、資料4で修士課程における高度専門職業人養成に関する資料というものをつけております。参考資料として前回の議事録と最後に佐藤委員からの意見書が出ております。

 以上でございます。

【中山座長】  ありがとうございました。それでは一番目の議題の新たな看護学基礎カリキュラムについての議論に入りたいと思います。

 初めに議題と資料とされています委託事業の関係につきまして、再確認をしておきたいと思います。この看護学士課程における新たな看護学基礎カリキュラムというものは、大学における看護学教育において最低限教授されることが望ましい教育内容ということを指しておりまして、保健師国家試験受験資格の取得教育が学士課程で選択制、要するに一律には行わなくてもよいということを受けまして、看護学の教育の質保証の観点から、この検討会で検討していくことになっています。

 委託事業は議論の根拠となる情報を提供していただくことを一つの目的としております。ですから前回の検討会の意見を受けて再検討していただいた結果を、今日は野嶋先生のほうから報告していただく予定にしております。この委託研究の成果に基づき、この検討会として新たな看護学基礎カリキュラムについて検討した結果をまとめるという方向に持っていきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは野嶋先生のほうから、資料1の説明のほうからお願いしたいと思います。

【野嶋発表者】  それでは資料1に基づきまして、看護系大学におけるモデル・コア・カリキュラム導入に関する調査研究班のほうから発表させていただきたいと思います。

 前回6月のときに、ここでプレゼンテーションをさせていただきまして、そのときに皆様方から非常に抽象度が高いとか、中身が見えない、わかりづらいというご意見をいただきました。それで私たちといたしましては少し反省もし、学習成果ということをつけ加えさせていただきました。期待される学習成果ということで、これは学生さんにも提示し、学生さんにここまで学習成果として到達していただきたいということを提示するものとして、期待される学習成果を上げました。それを今日は発表させていただきたいと思います。

 前回発表させていただいたのは、ページ2にありますように第三次書面調査の結果を発表させていただきました。前回発表させていただいたときには110校、それ以後も回答が返ってきまして124校に増えております。先ほど申しましたように、期待される学習成果をつけ加え第四次書面調査を行いました。そして8月25日締め切りでしたけれども、現時点で121校の参加がございました。非常に各校積極的に丁寧に、それぞれのアンケートに関して見ていただき、ご意見をいただいております。それに基づきまして、今日は発表させていただきたいと思います。

 皆様方のところに配付しておりますものは、ページ6からページ15までは、これは第四次調査をして、そしてそれらの会員校の方たちからのご意見を踏まえて修正したものを、ここに添付させていただいております、第四次調査のものを修正し、現時点での最新版を提示させていただいております。

 会員校からの答えといたしましては、17ページに書かせていただいておりますが、まずは全体に対するご意見をいただきました。さまざまなご意見がありましたけれども、基本的には皆様方非常に役に立つとおっしゃってくださっておりました、第一の意見として非常に重要だと私たちが思いましたのは、常に改訂をしながら見直していくことが必要であり、そのようなシステムを構築することが望ましいというご意見が数校からいただきました。そして基本的にはおのおのの大学における独自性が生かせることが大切であるとの意見もありました。だからあまり細かくし過ぎないことが望ましい。そうしなければ安心できない教員の習性を感じますというようなご意見もありました。全体的に見て適切な内容と思いますとか。内容のウエートにおいては、各大学の独自性でいいと思いますとか。大学教育においてこれらの内容を提示することは看護学教育を行っている大学だけではなく、他の学問領域にアピールできるものだと思いますとか。項目ごとに拝見してすべての内容を含めてこれで結構かと思いますとかの意見が書かれておりましたし、具体的に学習成果が示されており、評価しやすくなったとか。コアになるものがここに挙げている看護実践能力であり教育の内容は例示にすぎないと思いますとか。そのあたりを例示としてこれを踏まえてそれぞれの大学が工夫することが必要であるとかのご意見がありました。実習に関して現実に体験が難しいとか、実習の受け入れが困難という理由でレベルを下げることはいかがなものかと思いますというご意見もありました。

 各大学のほうに聞きましたのは、20の看護実践能力の適切性についてお伺いしました。その結果大変よいというのが25校、よいというのが84校でした。どちらともいえない、よくないというのが7校でした。この7校の具体的なところで申し上げますと、ページ16のところをごらんになっていただければと思いますが、この中で例えば特にこのなかの4校は地域の特性と健康課題をアセスメントする能力、健康の保持増進と疾病を予防する能力、そして、保健医療福祉における看護機能と看護ケアを改善する能力、地域ケアの構築と看護機能の充実を図る能力。これらは必要ないというご意見でした。それは121校の中の4校ではありました。

 卒業時到達目標の適切性に関しましては、大変よいが20、よいが77校、どちらともいえない15校。よくない4校でした。これを分析いたしますと、3群に分かれます。1群は先ほどの4校と同様に8番の実践能力、10番の実践能力、14番の実践能力、15番の実践能力が必要ないと言っているます。あるいはレベルが高いというふうなご意見でした。あとそれが9校ぐらいでした。第二には理解ができるというのはいかがなものでしょうかと。理解ができるという言葉は使わないほうがいいのではないかというのが10校ぐらいでした。期待される学習成果、今は皆様方の資料は修正していますけれども、会員校に配ったときには学習成果のところは理解しているとしていましたので、そのようなご返事だったと思います。あと10校のところは実践科学なので、もう少し実践できる行動レベルのものを目標とするべきではないかというご意見がありました。おおむねそのような3群ぐらいに分かれますけれども、卒業時到達目標の適切性についてそのようなご意見がありました。

 教育の内容の適切性につきましても、12校どちらともいえない、よくない1校、ですけれども、これらのどちらともいえない等々書かれている大学は、さまざまな項目に関して修正したほうがいいという具体的なご意見をいただきました。

 学習成果の適切性につきましては、どちらともいえない、よくない、非常によくないというこれらのところは、現在は修正していますけれどもすべて理解していると書いておりましたので、理解しているというのは非常にあいまいな言葉であり評価がしづらいので、説明できるに変えたほうがいいという具体的なアドバイスでした。したがって学習成果に関しましては、メンバーで検討し現時点で修正しております。そのようなご意見をいただきました。現時点で修正できるところは修正し皆様方のところに提示しております。

 その後看護管理者の方たちにインタビューをいたしました。ページ18に提示させていただいておりますけれども、看護管理者からのヒアリングということで、国立大学系の附属病院の看護部長さん4名、副看護部長さん2名、私立大学附属病院の看護部長さん1名、県立系の病院の看護部長さん2名、私立病院の看護部長さん5名の方にヒアリングを行いました。ヒアリングの内容といたしましては、ここに書いておりますようにそれぞれの妥当性について、臨床の場の方たちがどのように判断するかということに焦点を置きました。20の看護実践能力についてとか、あるいは到達目標や期待する学習成果、さらに実践との関連、大学卒業時の学習成果に対して臨床の側から見ての妥当性、看護実践能力を育てるための臨床と大学との連携などをお伺いしました。

 これらのヒアリングをさせていただきました看護部長様からは、非常に積極的なご意見をいただきまして、大学がどのようなことを教えているのか、大学としてどのようなことを大事にしているのかということがよくわかるというご意見を賜りました。実践能力の構造なども非常にすぐれているし、これらに基づいて大学の教育がなされているということを聞き、非常に感心したとか、安心したとかいうようなご意見でした。目標と学習成果に関しましても臨床サイドからのご意見としては、今のままでこのレベルでよろしいのではないかというご意見でした。学習成果は基礎教育であればよいと思うとか、指導のもとに実践できるというレベルでいいのではないかとか、説明できるというレベルでいいのではないかということでした。

 大学ではしっかり理解すること、それを教えてほしい。それを具体化、行動化するのは卒後研修で私たちが引き受けていきますので、大学ではそのように理解できる、考えられる、説明できるというところを、力を入れてほしいというようなご意見でした。あまりできるということにフォーカスをすると、かえってマニュアル的なものになるのではないかということを、危惧をされている方もいらっしゃいました。新人の研修でも1年かけてこれらのことに関してできるというふうに指導しておりますので、卒業した直後にできるというのはあまり現実的ではないのではないかというご意見でした。

 大切にしてほしいことについて、部長さんたちからご意見をいただきました。それに関しましては、説明できる能力、そしてそれを研さんし続ける基本的な能力を備えていってほしい。エビデンスを求める能力を身につけてほしい。エビデンスと考える癖をつけてほしいということをおっしゃっておりました。そして個人、家族、集団、地域、世界と、そういう広い意味で看護を学んでくるということはすばらしいことで、自分たちの病院としても、自分たちの病院から地域や社会に出ていくような看護師に育てていきたいということをおっしゃっておりました。

 このように非常に具体的に今のこの状況に関して積極的なご意見をいただきました。実習に関しましては、実習に来られたときにはぜひ看護を見てほしい、そして患者さんを見てほしいというようなご意見がありまして、看護過程一つ一つ大事にするのも非常に大事なことではありますけれども、できれば病院実習の場面では臨床の中に入り込んで、まずは見る。自分たちのしていることを見てほしいというご意見もいただきました。

 大学に期待することあるいは協同ということに関しましては、1人の看護部長さんは私たち現場はもう変わっていますとおっしゃいました。そして卒業生を大学とともに育てていくという体制を整えておりますというような声も、意見をいただきました。それとともに大学に対しましては、実習に来られたときもチームのメンバーとともに行動するような姿勢も持っていただきたいというご意見をいただいたりしております。

 以上のように簡単ではありますけれども、前回から今回まで私たちグループが行ったことを報告させていただきました。第四次の調査を行い、そしてその結果に基づいて修正をしましたし、病院の看護の管理者の方たちからも、このレベルでよろしいのではないかと基本的なご賛同をいただいたと思っております。

 以上です。

【中山座長】  ありがとうございました。大分皆様のご意見も踏まえて修正をしていただきました。

 私のほうからお聞きしたいんですが、この検討会も最終的にどうするかということになるかと思いますが、新たな看護学基礎カリキュラムというのを、この案で「看護学士課程におけるコアとなる看護実践能力を基盤とした教育」と、暫定的に置いていると考えてよろしいんでしょうか。

【野嶋発表者】  私たち研究班といたしましては、暫定的ですけれどもそのようなネーミングでいきたいなとは思っています。

【中山座長】  わかりました。それから2ページ目から出てきます、卒業時の到達目標の後に今回、教育内容と学習成果ということをつけてもらっていますが、これは例示という形でこれが全部こういう形で固定するということではないんでしょうか。

【野嶋発表者】  アンケートを会員校にお配りした時点では、教育の内容そして期待する学習成果に関しては現時点では例示ですということでお配りしております。そして会員校の中の何校からは、これはあくまでも例示ですよねという確認の文章もありました。

【中山座長】  ありがとうございます。ということでご報告いただいたんですが、先生方のほうから説明に対しての質問はございますでしょうか。

【村嶋委員】  じゃ、いいでしょうか。

【中山座長】  はい、どうぞ、村嶋先生。

【村嶋委員】  現場の方のご意見を聞かれたということなんですが、非常に数が少ないなという気がいたしております。これは文部科学省の検討会で、公式に看護系大学協議会という組織として委員会をつくって、組織的に行われたものだと理解しておりますが、よろしいですよね。

 そうしたときにこれが世の中をずっと縛っていく可能性があるんだったら、何で個人的に数名の方たちに意見を聞かれるのでしょうか。もっと国立大学病院看護部長会議だとか私立大学も多分あると思うんですが、そういうところに組織として聞かれないんでしょうかということをとても気にしております。

【中山座長】  どうぞ。

【野嶋発表者】  非常にこれは前もってそれぞれの方たちに配付をし、かなり時間をかけて読んでいただきました。そしてそれぞれの項目に関して一つ一つ確認するということで看護実践能力の1に関してはいかがでしょうかということを確認しながら、20の実践能力にそれぞれに関してご意見をいただきました。そういう意味ではグループ討議とかというよりはかなり深くデータが得られたと思います。集団でするときのよさと、個人個人を深くインタビューをして得られるものとの違いだは思います。それは方法論の違いだと思っております。

【村嶋委員】  私がお伺いしたのは、そういうどれだけ深く聞いたかということではなくて、組織として責任を持って回答なさったかということでございます。例えば国立大学病院看護部長会議はちゃんとした全国組織でございますし、卒業生、大卒が東大の場合も3分の2ぐらいは大卒が入りますが、その人たちの能力をきちんと見て、やっぱり組織としてお考えもあると思います。そういう、こちらは組織としておつくりになったものを、どうして個人的に聞かれるのかなというところに大変疑問を持っております。やっぱりこれが公に縛っていくということを考えますと、せめてこういう大学病院の看護部長会議や国立も、多分私立もあると思いますが、そういうところにきちんと聞くということをやっていただきたいと思います。

【中山座長】  これは検討会の希望だったら別にいいんですね。そういうところに聞くということが別に阻まれるものではなくて、もう少し意見を聞くようにということだったら、それはできることですよね。

【野嶋発表者】  そうですね。これはどこかの時点でまた広く、順次広めながらご意見をいただくということはしていきたいと思っておりますので。

【中山座長】  内容のことが大体詰まった感じなんですが、もう少し今後こういうこともということでしたら、それは出していただいて構わないと思います。研究事業終わっているわけではありませんで、今年度もまだ継続しておりますので。

 はい、どうぞ。

【坂本委員】  ヒアリングについて少し追加なのですが、私も皆さん苦労されていろいろなことをつくり上げられているというのはわかるのですが、言葉でこうだった、ああだった、いいと言っていたというような話ではなくて、多数の意見なのか、それともお一人が何か言われたことなのかも含めてヒアリングした内容をきちんとデータとして出していただきたいと思います。その上で、気になることは検討会で話し合っていくべきだと思います。

【野嶋発表者】  ありがとうございます。データとして、まだ現在継続中のところもありますので、終了いたしましたら、もちろん質的データですけれども、まとめていきたいと思っております。

【中山座長】  はい、どうぞ。村嶋委員。

【村嶋委員】  私はそういう質的データというよりは、組織としてきちんと検討し、組織としてちゃんと責任を持って回答することが必要だと思います。国立大学病院看護部長会議の会長さんに今日お伺いしたんですが、何らコメントは求められていないとおっしゃっておりました。

【中山座長】  これは検討会のこのこともありますけれども、調査研究班のほうで、どこにどういうふうに問うというか、質問すればいいかということの検討も含めて、まだ検討の余地はありますね。

【野嶋発表者】  そうですね、はい。メンバーの方、どうでしょう。ここにはメンバーの方がいらっしゃっているのでご意見をどうぞ。

【中山座長】  今1つ上がっているのは国立大学病院の看護部長会議ですけれども、多分医学部があるところの附属病院には協議会とかいろいろなのがあると思うのすが。

 実習病院となると看護系大学以上の数になってしまいますので、全部実習病院に出すというわけにはいかないと思いますし、その辺のところで皆さんのご意見があったら出していただきたいと思いますが。

【坂本委員】  この検討会は、基礎教育に必要な実践能力というのを、文科省でも検討をしようと始まったわけですよね。そのためには、もっと多様なところにヒアリングを行うべきだと思います。そして「もう現場はすごく変わっている」と言われた看護部長さんもいますので、大学も今までの教育を変えていくという視点を持ったうえでの検討でないと、この検討会の意味がないと思います。

【中山座長】  ありますか、何か。横尾先生、もしあったらどうぞ。

【野嶋発表者】  横尾先生どうぞ。

【横尾委員】  まだ病院側の人々に広く聞くには性急につくったというのか、もう少しヒアリングの段階で修正ができることがあるんではないかという私どもは前提でおりましたので、ところがわりあいと否定的なことではなく意外なことに受け入れられていたということは若干の驚きではありました。なので、そのことを踏まえて広くもう少し進んでいくということは当然やらなければいけないと思っています。ただどこまで広範にするかはちょっと今すぐお答えできませんが、少なくとも村嶋委員が言われましたように、何か病院の部長組織でありますとかそういうところでありますとか、大学のは看護系大学協議会だけですか、何かそういうふうないわゆる組織的なところをもう少し私どもが検討して抽出していくということ、あるいは調査法で少し検討して、あまり大規模になってもちょっと収集に困るかなと思いますので、そのあたりはもっと検討したいとは思いますし、余地があるとは思います。

【中山座長】  まだご意見いただけば継続の余地ありということですね。

 どうぞ、宮﨑委員。

【宮﨑委員】  意見のやりとりを聞いて、私ももう少し広範囲にというのは確かにそうだなと受けとめました。坂本委員がおっしゃったように保助看に共通する基礎のカリキュラムとして今回検討しているので、大学病院などはじめとする医療機関はもちろんのこと、もう少しいろいろな多様な施設にこの調査を広げてもいいのかなということで考えてみたいと思います。

【中山座長】  わかりました。この検討会の委員もこのプロジェクトといいますか、調査研究班のほうに私も含めて入っておりますので、もう少し発展的にいい方向に調査研究を進めていければと思っています。まだほかにもしご意見がありましたら出していただければと思いますが。

 ほかの先生、ございますでしょうか。はい、どうぞ。

【倉田委員】  今、ここで申し上げていいのかどうかは、ちょっとわからないんですけれども、組織とは全く関係ない、このずぶの素人がお願いをしたいと思います。

 というのは今、社会で起きている医療関係の出来事なんかは生きた教材だと思うんですね。例えば多剤耐性菌とか院内感染なんかも非常に話題になっていると思いますが、学生さんたちがその話題を自分の身に引き寄せて考える習慣づけというのを、学生のころからさせてほしいと思います。自分がもう病院で働いているとしたら一体何ができるのかということと、それからもう一つは、免疫力の下がっている患者さんの不安とその家族の心の内というものを思いやるということはできると思うんですね。そういう不安を察して自分たちなら何ができるのか、今の段階では何ができるのか。本当に免許を取って実際に出ていったときは、どういうふうに変わっていけるんだろうかというようなことをディスカッションしてほしいんです。ただただ教えるだけではなくて、学生同士がディスカッションして、それで学んでいってほしいと思います。

 もう一つは陣痛促進剤の安全対策についてなんですけれども、これも最近になってインフォームド・コンセント。今ごろになってインフォームド・コンセントと使用上の注意の改訂に載せるなんてと思いますけれども、そういうことですとか、あと医薬品(陣痛促進剤)を使う時に監視装置(精密持続点滴装置)を必ずつけて監視していかなければいけないことというのが出ましたけれども、そういうことに関して学生はどういうふうに思うのかという、やはりこれもディスカッションするような、そういう授業というんでしょうか、そういう(ディベート)もしていただきたいと思います。

【野嶋発表者】  貴重な意見ありがとうございました。私たちといたしましてはほんとうに、例えばこの中でこれから看護の課題あるいは将来の看護の課題を常に、18番の看護実践能力なんですけれども、社会の動向を踏まえて看護を創造するための基礎となる能力を挙げております。これは特に現時点で課題になっている看護や健康の問題を取り上げて、そしてそれは学生とともに、学生と教員とが話し合っていくということだとか、あるいはその今、多くの大学でなさっていることなんですけれども、患者会の方たちだとか家族会の方たちに来ていただいて生身の体験をお聞かせ願うだとかということで、できるだけ学生に現実感を持たせて、現実としてイメージをして、その場に自分自身がいるような視点で臨んでいけるような能力を養っていきたいと思っております。

 もう一つご指摘いただいたことで非常に大事だなと思っておりますのは、やはりディスカッションとおっしゃっていただいたんですけれども、一方的な教育だけではなくて学生が参画をする。そして学生とともに授業をつくっていくようなクラスをつくり、教育内容をつくっていくというようなことを、看護の教育としては大事にしていきたいなと私たちは思い、これはこのプロセスが終わりますと次は教育の方法論のほうに、私たち研究班としては、これをどのように具体的に教育の方法として展開できるかというところに移っていきたいなと思っております。

 2番目のトピックスに関しましては、お願いします。

【横尾委員】  これはおそらくどの教育機関でも扱っているんではないかと思いますが、そのところはもう判例とかも参考にしながら事例分析等をかなり深めておりますし、分娩の第1期が非常に重要であるということで、2期もちょっと語弊があるかもわかりませんが、2期も大事だけれども1期が非常に大事なんだということで、このところは相当に力を入れて学習はしております。

【中山座長】  ありがとうございました。

 はい、坂本委員どうぞ。

【坂本委員】  今倉田委員も言われたように、現在学習しているからいいということではなくて、具体的にカリキュラムに入れるということを考えていただきたい。また、13ページの16番のところにある、安全なケア環境を提供する能力の教育内容に入っている「薬害」ですが、薬害が起こってきた歴史などを入れていただくことをお願いしたいと思います。

【中山座長】  はい、どうぞ、倉田委員。

【倉田委員】  薬害についてなんですけれども、歴史的に何が起きたかということだけではなくて、その後に行政がどういうふうにそれによって法や対策を変えていったかとか、それから医療者たちがどう薬害にかかわっていたかということとか。また、薬害はなぜ何回も繰り返し起きるのか、それから医療者として自分たちがこれからどういうふうに変えていけるのかというところまで、やはり話し合って勉強してもらいたいと思います。

【中山座長】  どうぞ、野嶋先生。

【野嶋発表者】  ありがとうございます。ぜひ具体的に考えていきたいと思っています。

【中山座長】  はい、どうぞ。

【高田委員】  今、論議になっている点というのが2つあるかと思います。1つは手続論的なところで、これをどのレベルについてどの様なレベルの方たちのご意見を伺うかということになるかと思いますが、これは「卵が先か鶏が先か」という話にもなるわけです。最終的には利害関係者が非常にたくさんいらっしゃいますから、これらの方々のご意見を最終的には聞いた上で、確定するという作業になるかと思います。これをどの段階でやるかということだけだと思います。

 次に内容についてですが、私自身、ざっと見たところで、全部は理解しているわけでもないのですが、「学習の成果」というところが一応「到達目標」に当たるような具合になっていて、前回までのものに比べて非常に具体的になっています。ある一定のレベルに、一定の線に達しているのではないかなという気がいたしました。

 それからどこか意見にもたしか書いてあったと思うのですが、このコア・カリキュラムというのは歴史的には、最初医学のコアカリができて、それから歯学ができて、薬学ができてというような流れがずっとあります。そして、これがどの様に使われているかということに関してみると、医学では何回も申し上げましたように、コアカリのとおりに実際の授業を組み立てているわけではなくて、最終的にこういうものができるようになれば良いということで、各大学で独自にかなりユニークなカリキュラムを作って教育しているわけです。ところがどうも聞くところによると、薬学などでは、コアカリがもうほんとうに指導要領じゃないけれども、硬直的に決まったものであって、この通りに授業をやらなければならないというように認識している大学もある様です。今回のものが看護コアカリという形になるのか、あるいは別の形になるのかちょっとわかりません。いずれにしても各大学が独自に授業を組み立てる上でそのミニマムの、文字どおりコアの部分ですよということを、コアカリを作る過程でいつも頭に入れておいて、そしてこれを配付する形になったときにこの点をきちんと言っていただきたい。そうでないと、何か変なことになるのではないかなという気がいたしました。

 以上です。

【中山座長】  ありがとうございます。これ一番重要視してきたところですよね。

 野嶋先生のほうからどうぞ。

【野嶋発表者】  ありがとうございます。ほんとうに難しいところで、私たち自身としてはあくまでも大学の理念に基づいて教育を行うので、そのときの参考になるミニマムである、コアであるという。そして教育の内容、成果に関しても今の時点では例示であるということで、そして大学によっては幾つかをスキップすることもあるだろうということを前提でお話はしておりますが、もう一方では質の担保ということもあり、大学の自主性とそして質の保証との間で、どのようにバランスをとるかということは非常に難しいことだと思います。私たちも大学がつくるのだ、大学がそれぞれの理念に基づいてカリキュラムはつくっていくということは申しておりますけれども、そのバランスというのはなかなか難しいところだなと思っています。

 これに基づいて、私はこれに基づいてすぐ指導要領ができるというふうには思ってはいないんですけれども、危険性がないわけではないと思います。

【中山座長】  わかりました。これに関しては小山田専門官のほうから資料2のことについて、説明していただいたほうがいいかもしれないと思いましたので、説明していただいてよろしいでしょうか。

【小山田看護教育専門官】  はい。資料2はこの看護学基礎カリキュラムを検討会の成果としていずれ各大学に周知する際には、今先生方にご指導いただいたような、そもそもこれをどんなものとして受け取るのかということを説明するための文章をつけなければいけないだろうということで、そのための骨子案をおつけしております。まだ中身が固まっていない段階で時期尚早かとは思いますが。皆様が今、何をつくろうとされているのかというところの共通認識が得られるようなものとしても使えるかとも思いまして、骨子案を出しております。その中身については第1次報告の中で課題としたこと、それからこの議論をしていく中で先生方からいただいた意見などを踏まえて書いたものでございますので、読ませていただきます。

 1番目は周知しますよという趣旨です。2番目として、今回提示する、あえて今回省略して基礎カリと呼ばせていただきますが、基礎カリは学士課程で養成する看護専門職者の能力と教育のコアとなる内容を示すものである。基礎カリを示す目的は学士課程で養成される看護専門職者に関する大学関係者の合意形成を通じて、大学教育の質及び卒業生の能力を保証し、大学教育に関する社会への説明力の向上を目指すことである。基礎カリは学士課程教育すべてを網羅するものではなく、学士課程における看護系人材養成のコアとなる、最小限の内容を示すものである。各大学は基礎カリを参照しつつ、その教育理念や養成する人材像にあわせて必要な教育内容を改めて検討し、独自の教育課程を編成されたい。基礎カリは保健師・助産師・看護師に共通する看護学の基礎と学士課程で養成される看護師に必要な教育内容をカバーしているが、国家試験受験資格を直接担保する基準ではない。教育課程編成のおりには、各大学が取得可能とする資格取得に必要な教育内容が充足されるよう、留意願いたい。こういう趣旨で、今検討していただいている看護学基礎カリキュラムを、大学に周知してはいかがかという案です。

【中山座長】  この資料2は案の案ぐらいですので、まだまだ検討の余地がありますが、一応位置づけみたいなものは高田委員のほうから出ましたので、こんな位置づけではいかがかということです。

 はい、どうぞ富野委員。

【富野委員】  6月24日でしたか、あのとき案が出てこれを大学側が受け取っても何のことか全くわからんというようなことを僕が言ったと思うんですけれども、その約2カ月間の間に非常に頑張られたと思います。特にこの学習成果のところですね。非常にきちっと書かれているので、前回に比べると進歩といいますか、改善されたと思います。僕はこの案は高く評価したいと思います。

 それから語句で「説明できるとか理解できるとか」というのはありますけれども、一応一定のもので書かなければいけないので、やはり説明できるとか理解できるとか、何々することができるという記載は正しいのではないかと思います。

 それからこの全体に対する意見というのは、これは121校の教える側の大学側がこれを見てどう考えるかという、きちっとしたデータが出てきているわけですね。これを見ますとこの中でやはり随時改訂できること。使ってみて問題があればいつも変えていくんだということが1つと、決してこれが各大学の教育を全部縛ってしまうものではありませんよと言うことですね。これを1つのたたき台といいますか用いながら、コアカリとは言わないけれども、ここにあるようなタイトルの内容で利用してくださいと、こういうことだと思うんですね。

 それから最初のほうで議論がありましたけれども、これはベッドサイドラーニングで、ベッドサイドで学生たちが病院に来たときにこれをどういうふうに使えるだろうかという少数の意見をもらったことだと思うんですね。ですから、まず教える側のほうがきちっとかたまった時点で意見を求めるならばもう少し広く、そしてこの17ページのような大変よいとか、よいとか、どちらともいえないというようなデータをきちっと示されれば、これをオープンにしたときに両方、つまり教える側、いわゆる座学側とベッドサイド側の評価がきちっと出るんじゃないかと思います。僕はこれよくできている案だと思いますが。

【中山座長】  ありがとうございました。野嶋先生のほうからあるかと思いますが、看護管理者にこれを見せたときに、これまで看護学の基礎教育の中で何をやっているのか見えなかったものが、これを見るとどういうことを教育の中でやろうとしているのかというのは見えたというご意見は、相当多かったんじゃないかと思いますが。

【野嶋発表者】  そうですね。実は管理者の方たちにお目にかかるまでは、かなりいろいろとご批判があるだろうということを覚悟しながらお目にかかったわけなんですけれども、非常に全体としてよくできているとか、よくわかるとか、何をしているのかが見えるとか、あるいはこれを引き継いで新人研修につなげていきたいとかということをおっしゃっていただきました。

 そして大学側が理解ができている、説明ができるというところをきちっとしてください。何ができていて、何ができていないのかということがわからないような状況はやめてくださいということだとか、あるいは私たちはほんとうに病院で働き始めてくださった方たち、新人に対しての継続的に、これを受けて継続的に成長していくように支援をしますので、どうかそこまでは責任を持って、大学として責任を持って育ててくださいとかというご意見で。ほんとうに国立、県立、私立の病院の格差にはなく、部長さんたちの年齢構成にも関係なく、非常に一貫した答えでしたので、ちょっと私は非常に驚きとともにうれしく思いました。

【富野委員】  すみません。

【中山座長】  どうぞ。

【富野委員】  それから、やはり資料2をきちっと一緒につけて提示するというのは、非常に大事だと思いますね。これはどういうことなんだという解説文は大事だと思います。

【中山座長】  はい、どうぞ。藤川委員。

【藤川委員】  日本医師会ですが、さまざまな看護の免許を取得してくるいろいろな課程がありますね。その位置づけにおいてこの看護系の大学を卒業してきた看護師さんというのは、どの程度の能力があるのでしょうか。大学院まで行かないで卒業した4年の大学卒と、医師会立の看護学校を卒業した学生も看護師の国家試験を通ると、非常によくできているなとは思います。しかし、4年卒業して国家試験を受けた学生と医師会立の看護学校を卒業して国家試験を受けた学生と、どのくらい差があるのか、能力的な差があるのか。採用する側として看護系の大学から、もし来たときに、採用する場合にどの程度の能力を保証するとか書いてありますけれども、我々現実にわからないんですね。さらに4年大学を出てきた人と、博士号や修士号を取得してきた人でどのぐらい能力に差があるのか。この看護系大学、大学院を出た人を最終的に、文科省も厚労省も含めてですけれども、どういうところに送り出したいのか。いわゆる教育者として、看護系の大学ないしは一般の看護学校のリーダー、指導者として送り出したいのか。それとも、国立大学病院など公的な最先端医療をするところでのリーダーとして送り出したいのか。その辺がちょっと見えないというか、期待しているところでもあるんですが。

 我々から見れば、あまりにも机上の空論だけで現場を知らない頭でっかちな看護師さんができてもらっても困るわけですね。大学卒業して修士号や博士号を取ってきて、私はこれだけのカリキュラムをこなしてきましたという一方で、現場でばりばりやっている上司の看護部長さんたちは昔の看護を勉強してきた方ですよね。その方たちとの時代的なギャップですね。私たちはこれだけの学歴があるんですよ。これだけのカリキュラムをこなしてきたんだから、同じ国家試験を通ったとしてもレベルが違いますという、いわゆるチーム医療をやっていくときに非常に摩擦が起こらないかというような不安感もあるんですね。

 4年の大学を卒業した人はこの程度までできる。博士号、修士号を取った人はこの程度までできるというようなことが、ほんとうに目に見えて差が出るのかなというのが、ややわかりにくいような感じがします、カリキュラムは非常に立派なものができていますので、私たちも期待はしたいんですけれども。その辺はいかがなのかなと。

【中山座長】  という藤川先生からのご質問ですが、どうぞ看護系の先生、何かお答えできる先生いますでしょうか。

【藤川委員】  それはどういうことかというと、我々医学部も医学部を卒業して国家試験を通って臨床に出ていくわけですね。途中で大学院に抜けたりするんですが、大学院に抜けた部分だけ臨床ができないわけですね。基礎なんかに行く場合。帰ってきた場合はランキングが上なんですよ。給与にしても2ランク上になったりするんですね。差がついてくるんですよ。そうすると摩擦が起こるんですね。しかし、手術はできない。むずかしい手術や検査はできないが学歴はついたので教えてくれということになるんですね。給与も違うということになるとさらに、指導医との摩擦が生じます。しかし、後から見ると確かに伸びしろがあるんですよ。やっぱり大学院に行って、しっかり論文を書くトレーニングをした人が、後では確かに伸びてくる。さらに伸びて教授の道へ進んだりすることは確かにあるんですね。ただ一時的には臨床現場では摩擦が生じるのです。それでやめずに最後まで貫いて、一生看護師として貫いていかれる方は多分大学系の教授まで伸びていかれるだろうと思いますけれども。そこのギャップで臨床の能力は伴っていない、しかし、頭は非常にクレバーで学問的にはすぐれているというのが現実にはあるんですね。だからその辺のことは看護の分野では問題になってないのかなというのがちょっと気になるわけです。

【中山座長】  平澤委員どうぞ。

【平澤委員】  私のところは今、国際保健助産学専攻で修士課程の中で助産の実践コースを始めて、まだ先生がおっしゃるような評価まで行われておりません。途上ですが、何を目指しているかというと、看護のカリキュラム検討の中でも実践能力のことが出ておりますが、助産の領域においても実践能力の強化を図ることを重視しております。実践力を図るためには思考過程を洗練しながら実習に時間的をかけて行っております。

 それから目指す目標の1つに国際活動ができる人材の育成を掲げております。卒業してからすぐ国際活動は出来ませんが、少なくとも卒業後4~5年位は実施現場で助産実践力をつけてから国際活動が出来るように教育内容に組み込んでおります。また、国際活動を志向する学生も入ってきておりますので、それから思考力や論理性の能力が身につくと、創造性を高められるのではないだろうかと考え、研究への取り組みこれは課題研究の形で研究は必ず行っております。

 それから本学の卒業生ではありませんが、先行の大学院教育者に伺うと、実践現場の中での生じている諸問題の改善を行おうという視点が育ってきているということです。入学生は助産の実践が好きで入学しますので、卒業後は現場に集中しております。まだ卒業生の数が多くありませんが、ケアを行う現場を改善するために集中し実践力を深めているという現状です。これらの実態が今、2年課程で教育している評価の一部であり、修士課程で目指す目標でもあります。

【中山座長】  小山委員、どうぞ。

【小山委員】  看護師の場合は大学であっても国家試験受験資格には、指定規則というのがございまして、そこに示されている一定以上の実習をしなければなりません。もう一つは、大学が少ない時代は学問を意識し、またリーダーを育てるということを意識していたのですが、だんだん大卒の割合が現場でも多くなるに従いまして、大卒は「できない」と言われたくないということもありました。それで平成16年に、今回のもとになっております大学卒業時の看護実践能力はどのような能力を身につければいいのかということの基本型ができました。今回、この表の一番左側で示しているのは、「看護実践能力」でございます。決して知識だけではなく、大学であっても看護学教育というのは「実践能力」が非常に重要であるという意味で、そのメッセージが表の左のところに示されており、そして右側も目指しているものは実践能力を相当意識して書いております。質の高い実践能力のある人材、そして将来的には大学院にも進んでいこうという志向性のある人材を育てたいと思っておりますので、決して頭でっかちにはならないと思っております。

【藤川委員】  わかりました。

【中山座長】  このカリキュラムで学んだ学生が実践の場で働くのはこれをつくった何年後かになります。今5万人ぐらいですから、3分の1以上が大卒の時代になり、そういう意味では看護実践の主流がこの人たちになるということだと思うんですが。

 いつも私も藤川先生のような質問を受けるんですが、実際問題としまして看護というのは、一緒に働くと実践能力が見える職場ですので大卒の看護師であっても実践能力がきちんとしていなければ評価はされない。看護師の教育のバックグラウンドはばらばらですけれども、現場で一緒に働いてみると、その力というのはお互いに見えるということがあるので、優秀な学生は伸びていくし、普通の看護師終わりたいという人はそこにとどまるという、こういったことが現実ではないかと思っています。

 ただ私たち、看護系大学としましては、大学が教育の主流に、ほんとうに看護の主流になっていくとなると、看護の質を決めるわけですから、国民に対してどういう看護ケアが提供できるかということが、大学を出た看護師たちによって決まるわけですから、そこでどのように質の担保をするかということの議論になると思っていただけるとうれしいです。

【藤川委員】  わかりました。

【中山座長】  ほかに。はい、どうぞ。

【坂本委員】  このカリキュラムの内容ついてさらに気づいたことなどは、あとでまとめて出させていただいてもよろしいでしょうか。

【中山座長】  これは委託した事業でやっていますが、最終的にはこの検討会が責任を持って報告しなければいけないので、ぜひ検討会の先生方はそういう意味で。

【坂本委員】  意見を出す。

【中山座長】  研究事業でやってくださったこのプロジェクトの先生方のまとめを尊重いたしますが、最終的には検討会としてどうするかということになるかと思いますが。その位置づけでいいのですね。

【新木医学教育課長】  そうです。

【中山座長】  ということですので、私たちのほうに責任があります。

【坂本委員】  では、後でまとめて出していいということですね。

【中山座長】  ただ時期がありますので、次回かその次ぐらいまでには最終的に報告をしなければならないので、そのスケジュールのことも含めて事務局のほうお願いできますか。

【小山田看護教育専門官】  はい。まだご案内はしていなかったんですけれども、次回の検討会を10月7日に予定させていただいております。もし本日のご議論の中でご意見いただいて集約できるものがつくれるようであれば、そこで検討会の最終案を出させていただいてご承認を得るという手続を考えていたんですけれども。今の感じでは、次回ではまだ間に合わないということですので、そうですね、9月いっぱいまでにご意見をいただいて、反映したものを次回検討していただくという形にしてはいかがかと思うのですが。

【中山座長】  わかりました。そういう意味では先ほど残りました問題を、もう少し広く関係者とかに見ていただいて集約するということもありますので、その仕事は7日までにはどうやってもできないですよね。もう少し時間が要るかと思いますが。

【野嶋発表者】  どのプロセスで、つまりこの研究はまだまだ続いていっているわけで、どの時点でどのような方たちに意見をいただくかということに関しては、私たちと研究班としては、まだ進めたこともありまして。例えば教育方法の開発だとか。そちら側も踏まえて、もう少し後のほうでもいろいろな方たちに意見をいただくほうが生産的かなとも思ったりもし、研究班としては。

【坂本委員】  よろしいですか。

【中山座長】  はい、どうぞ。

【坂本委員】  最初からちょっと気になっていて、前回のときも話題に上がったと思うのですが、この検討会では最終的にモデル・コア・カリキュラム導入を目指して調査研究班に委託したわけですよね。途中で看護学基礎カリキュラムとなっていますが、今後、コア・カリキュラムというのはどうしていくのでしょうか。

【中山座長】  多分この問題は残るかと思います。コア・カリキュラムの作成に向けての調査研究をしていく中で、コア・カリキュラムではなくて、ここにあるように「看護学士課程におけるコアとなる看護実践能力を基盤とした教育」という形に修正したわけです。この検討会としましても、お金が取れるかどうかとか、いろいろなことが多分あるんだと思いますが、最終的に看護学のコア・カリキュラムが要るとすれば、次のことになっていくんだと思いますが。

 検討会の座長としては、この作られたもので可能ならば試行してもらって、その成果によって次のステップでコアカリに向かっていってもいいということにあるかも知れないと思っています。富野委員からも出ましたように、これそのものが固定するということよりも、使いながら修正する余地を残すということのほうがいいんではないかなと思っています。医学部のコアカリも相当修正していましたよね、何度も。

【富野委員】  修正に次ぐ修正です。医学部でコア・カリキュラムをすべてマスターしていればものすごい研究者であり、ものすごい臨床医なわけですよ。やっぱりそれを目指すというところを提示して、そして新しいもの、毎年ではないですけれども改訂していくということだと思いますね。

【坂本委員】  その方向性に賛成です。研究班として何かもっといろいろな研究してみたいとおっしゃったけれども、一体何をされるのか私たちはわからないので、何をされるかをちゃんと出していただきたい。やはり目指すところがあって、それを最初にこの検討会が開かれたねらいに沿って調査・研究をやっていただきたいと思います。

【野嶋発表者】  私たち研究班としてお引き受けしたのは、コアカリの導入に向けての基本的なカリキュラムの形成のコアとなるものを特定化すること、もう1点はそれが評価の枠組みとして使えるかどうかという2点でした。したがってこの枠が大学の教育の自己評価等々に関して枠組みとして有効であるか、つまりこの枠組みが評価の枠組みとして妥当性があるかどうかというあたりが、委託された第2番目のものです。したがってそちら側のほうに移らなければならないというのは、好きなところに移れるということではなくて、委託されたところに移るという意味です。

【中山座長】  ということで評価にこれが使えるかどうかということも含めて、課題がまだ十分取り組めていないので、それを後半はやりたいということです。検討会として合意を得たいのは、この「看護学士課程におけるコアとなる看護実践能力を基盤とした教育」という枠組みと、この内容で、終結の方向に向かっていいかどうかです。この研究事業として次のステップにすすんでいいかの合意が得られればと思いますが。

 はい、どうぞ。

【村嶋委員】  目指すところに向かえばいいんですけれども、これがあるからこれで保健師取れるんだと縛る方向に行くのではないかというのが、私がこれを見るときに常に感じる懸念でございます。というのは平成16年の報告書1本で保助看の資格は学部で取るのだということにずっと縛られてきておりました。その弊害があまりにも大きかったものですから、すごく心配なところがございます。そうしましたときに、この内容を大筋でいいかということを今、座長が聞かれたんですが、やはりあまりに保健師教育の部分が残りすぎているところがございます。

 例えば大きな2(ローマ数字)番、7ページの4)の右側のほうの上から5行目に、「健康現象を説明するために基本的な疫学や保健統計を活用できる」がございます。疫学と保健統計は今、保健師の指定規則に入っている、保健師教育のキータームでございます。私は学士課程の学生が基本的な疫学を理解できるというのは、病院で感染症を追いかけていくときも大事だとは思うんですが、保健統計という用語ではなく、疫学的な考え方や統計学を活用できるとか、何かそういうように言葉を気をつけて使っていただきたいと思います。

 それから例えば13ページの15)ですね。地域ケアの構築と看護機能の充実を図る能力。この地域ケアの構築というのは、かなり保健師がやっている事業でございますので、せめて地域ケアの影響を理解できるとか、この基本的なところを見直していただきたいと思います。

 9ページの8)の地域の特性と健康課題をアセスメントできるについても同じです。地域の健康課題を把握する方法について、説明できるぐらいわかれば、保健師としてかなりの技量があるということにつながりますので、変更すべきです。

 それから10)の健康の保持増進と疾病を予防する能力のところで地域特性に対応した健康環境づくりなど、(4)と(5)あたりはかなり「保助看の基礎と看護師」にしては踏み込み過ぎた内容だと思います。

 この16ページの対比表を見ましたときに、4(ローマ数字)群のケア環境とチーム体制整備能力。これは保助看が学部だと縛った平成16年の報告書でございますが、そこですら15番の地域ケア体制の充実に向けた看護の機能だとか、ヘルスケア提供組織の中での看護の展開、また16番、看護職チーム・保健・医療・福祉チームでの協働・連携という表現であったものが、今回、14)や15)で地域ケアの構築と看護機能の充実を図る能力になっておりますので、そこら辺は保助看の共通と看護師の能力ということにあわせて、見直しが必要なところだと考えます。

【中山座長】  どうぞ、野嶋先生。

【野嶋発表者】  今、村嶋委員がおっしゃったことというのは、既にいろいろな方、いろいろな方というか5校、あるいは8校あたりからご意見をいただいております。それらを踏まえて私たち委員会といたしましては、学士課程における看護師、助産師、保健師に共通するもの、当然必要なものであると私たちは認識しております。

 と申しますのは、看護師は個人、家族、集団、地域を対象としたケアが提供できるということを大前提としているということ、そしてさらにまさにこれから先、患者さんは地域にいらっしゃいます。ますます地域ケアを充実しなければならない時期で、例えばアメリカにおきましてはかなり、今は日本の看護師さんたちは施設で施設中心で働いておりますが、これから先はかなりの看護師が、大卒の看護師が地域で働く時代になると思っております。そういうことを考えまして研究班といたしましては、ご意見はご意見として承りながら、今の結論に至っております。そして、多くの会員校のほうからご賛同もいただいております。

【中山座長】  発言なかった秋山委員のほうからどうぞ。

【秋山委員】  私は今、在宅というか地域の現場で働いている大卒の看護師です。地域の中ではもう既に保健・医療・福祉における総合的な看護機能と看護ケアの改善を求められています。地域の中で暮らす疾病や障害を持つ方たちへの看護の提供というのは、健康レベルを超え、個を超えて、非常に広く対象を考えないといけない。そしてなおかつ地域づくりというか、まちづくりにもやはり寄与していかなければいけない、そういう意見が言える、そういうところまで求められている時代になってきている。それがこれからの看護界にとっては、やっぱり重要ではないかと。今、実践している者の立場から非常に思いますので、ここはあまり譲歩せず、きちんと載せていただきたいと思います。

【中山座長】  はい、どうぞ。坂本委員。

【坂本委員】  村嶋委員のおっしゃることは保健師が地域査定したりいろいろなことをすることについて言われていると思います。秋山委員が言われるように看護師が地域に入って働くのはもちろん必要ですが、保健師は地域査定をしたり、マス的な分析するため、保健師との違いを誤解がないように書いていいただきたい。

【中山座長】  どうぞ。はい、小山委員で宮﨑委員のほう行きます。

【小山委員】  今、地球はどんどん小さくなっていると思います。つまり国際化している中で世界の大卒のレベルはどうかいったときには、当然のことながらアメリカや外国では、地域を見るという内容も含まれております。日本は保健師、看護師、助産師という別の職能的に分かれていますが、そのために日本の大学の卒業生の内容を削除するというのはいかがなものかと思います。やはり世界のレベルに合わせたスタンダードの「大卒とは」というところで、検討してきている内容かと思います。

【中山座長】  では宮﨑委員、どうぞ。

【宮﨑委員】  村嶋委員は保健師の教育とのすり合わせのところでご発言されたと思うんですよね。地域のアセスメントに関しましても、それをどういう方向に生かすのか、それを個人や家族、あるいは特定のグループの健康の維持、保持、改善、そういったところに生かすのであれば、いわゆる看護師の養成につながる部分だと私は思います。

 ですけれども、そのアセスメントした内容を地域全体のコミュニティーとしてのヘルスケア改善に生かしていくと。つまりそれを政策ですとか、それから何か情報の普及、啓発という方向に生かすのであれば、むしろ保健師のそれは実践ということになるんだろうと私は思います。ですからここでの能力の内容を、どういう方向にこの実践につなげるかというあたりでおそらく差異が出てくるんじゃないかと地域アセスメントの部分では考えています。

 ですので、結論として保助看に共通の基礎教育、それから看護師に必要な能力としてこの地域アセスメントの部分はむしろとても重要になるんではないか。それからこの地域ケアの部分については秋山委員がおっしゃったとおり、今後やはり看護職の活動の場というのは広く広がっていきますので、多様な場で地域づくり、健康づくりを推進していくというのがとても重要なことだと考えておりますので、共通の教育、それから看護師の教育としてこれはやはり譲れない部分だなと思っております。

【中山座長】  ありがとうございます。

 じゃあどうぞ、野嶋先生からどうぞ。

【野嶋発表者】  例えば地域のアセスメントのところにいたしましても、保健師のことも入っているということであるならば、随分書きぶりが違うと思います。地域のアセスメントができるとか、地区診断ができるとかというふうに書くと思います。そういうふうには書いておりませんので、私どもは非常に注意深くそのあたりはすみ分けをして、識別をしておきながら進めているつもりです。

 以上です。

【中山座長】  これにつきましては、よろしいでしょうか。座長としましては、大学の教育において保健師にかかわる教育課程は選択ということもあるとなると、大卒の看護婦の質の担保はどこでするかという問題が残ります。小山委員からも出ましたようにかなり役割拡大、国際的な基準からみてヘルスプロモーションは看護が担うという時代状況の中で、ヘルスプロモーションも担える看護職を眼中に入れてこのカリキュラムがつくられているということを考えれば、そういった問題が教育されることは当然だと思いますし、保健師はもっときちんとした教育をしていかなければいけないということのメッセージかと思います。支障がなければ、このままにしておきたいと思いますが。それでよろしいでしょうか。

【村嶋委員】  将来的に保健師をこれで縛るというようなことにつながらなければいいですが。

【中山座長】  それはない。みんなだれも考えてないと思いますよ、もう。

【村嶋委員】  その担保をしていただきたいと思います。

【平澤委員】  保健師教育を縛ることにはならない様に、それはないですね。

【中山座長】  コアとなる実践能力ですので、村嶋委員が懸念されていることは、あまりみんなは思っていませんね、大丈夫ですね。

 ということですので、今後この検討会をしていく中で、大学院教育とかほかの検討の中で高度な実践能力というのはどうするのかという問題になってくるかと思いますので。そこで村嶋委員のほうから意見を出していただければと思いますが。

 要するに大卒の看護師として持っていかなければならない最低限の能力ということです。学士課程の教育の最小限の質的な内容ということになるかと思います。

 ありがとうございました。ほかに何かご意見ありますか。はい、どうぞ。

【藤川委員】  1つ質問ですが。16ページのところで16年の報告書から今回はいろいろ表現を変えられておりますね。16年のときはほとんど「人間、人」ですね。「人」という表現があったのが、すべて「看護の対象」という表現に変わってきているんですね。この辺をちょっと説明していただけますか、変えた理由を。

【野嶋発表者】  看護の対象は人間であり、家族と集団と地域を対象としております。したがってここのところ、人というふうにするとその中の一部になるということで看護の対象と書かせていただいております。状況に応じて人であったり、状況に応じて家族だったり、状況に応じて地域だったりということで、その状況状況で判断をしていくことが必要だと思います。ただ確かに対象という言葉はいかがなものかというご指摘もないわけではありません。それは課題としてずっと長いこと抱えている課題です。

【中山座長】  いいですか。何か好き嫌いもあるようですか、これは。

【藤川委員】  いや、それはそれでいいんですが、ただ説明を少ししたほうがいいかなと。場外にでもいいですので、追加表現をしていただければ理解しやすいと思います。

【野嶋発表者】  はい。アドバイスありがとうございました。

【中山座長】  ほかに何かございますか。

 それでは今出ましたようにまだ細かいところで先生方のご意見あるかと思いますが、それは事務局でまとめてもらっていいですか。事務局のほうに修正点がありましたら出していただくことにします。完全なる最終版ではありませんが、ひとり歩きしても大丈夫なぐらいの案としまして完成をしておき、必要なところにもう一度いろいろなご意見をいただくという形をとりたいと思います。少なくとも10月の時点で、この検討会ではこのぐらいでいいでしょうという合意をとりたいと思いますが、それでよろしいでしょうか。

【坂本委員】  1つだけ。

【中山座長】  はい、どうぞ。

【坂本委員】  今、藤川委員がおっしゃったことは私もすごく気になるところで、やはり看護界だけで使っている言葉ではなく、わかりやすい言葉に直すか、注釈をつけるなどしていただきたいと思います。例えば、展開する能力などは看護以外の人には理解できないと思います。これはぜひ最後に見直していただきたいと思います。

【中山座長】  はい、わかりました。看護以外の委員の方、ぜひこれは独特の表現でわかりにくいのでというご指摘は大変ありがたいので、していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは看護学基礎カリキュラムのことにつきましては、一たん今日の検討は終わってよろしいでしょうか。もう一つのほうの大学院における看護系人材養成に関する意見交換のほうに移っていきたいと思います。

 それでは前回に引き続きまして、大学院における看護系人材養成に関することにつきまして、事務局に資料を用意していただきましたので、説明していただきまして検討していきたいと思います。それではよろしくお願いいたします。

【小山田看護教育専門官】  議題の2につきましては資料3と資料4と佐藤委員からの提出資料でご検討いただきたいと思っております。

 まず資料3については毎回出しておりますが、論点に対するこれまでのご意見ということで、前回は教員養成のことについて主に意見をいただきまして、一番最後のページの3番の教育・研究者養成の推進についてというところに追加がなされております。これは今まで出てきたご意見の要約ということでご参考にしていただきたいとおもいます。資料4につきましては意図をご説明します。

 これまでずっと大学院における高度専門職業人養成に関して、いろいろな方からヒアリングをお願いしたりということで情報提供いただきましたが、それの中で一貫して単位数が増加傾向にあるということがありました。そこで、今回は学位課程の質の保証という観点から単位数の増加に関して意見をいただきたいと考えました。そのための1つの切り口として、現実にその高度専門職業人養成がどのぐらいの単位で行われているのかということを、資料化してみたものです。

 図の1については、これは第9回の専門看護師の養成についてご説明いただいた田中先生の資料を使わせていただいているのですが、専門看護師の養成課程というのはどんどん増えていることを、再度ご確認いただきたく、おつけしました。ちなみに21年に160課程となっているこの数字については、今年機関認定の更新手続を取らなかった大学院があるので、若干減っているということです。といっても150以上はあるそうです。

 表の1は専門看護師養成課程の修了要件の例ということで、この160課程ある中のごくごく一部なのですけれども、ホームページ上で情報収集をした結果です。任意の国立、公立、私立の大学院で行っている教育の修了要件や、修士論文等の規定をまとめております。

 修了単位数というところが30単位、38単位等々と書かれていまして、この中に右に書いてある修士論文または課題研究というものが含まれておりまして、それぞれがどのぐらいなされているのかというようなデータです。ちなみに1点修正があるのですが、千葉大学の大学院の修了単位数が32となっておりますが、これは専門看護師課程の場合34であるということですので、ご訂正をお願いいたします。

 表の2につきましては大学院修士課程における助産師養成の修了要件ということで、これは現在行われている養成施設の全例を出しております。これは3番目の日本赤十字北海道看護大学大学院のところで線がちょっと太く引かれていますが、この上3つが助産学専攻ということで専攻を立てて教育をされているところで、それから下は看護学研究科、看護学専攻の中で分野やコースとして展開されていると大学院です。これらの大学院の場合、修了要件単位が56から53単位まであります。その中で修士論文または課題研究として、どのようなものがなされているのかというのを右に書いております。その下の表は参考として専門職大学院で定めている修了要件の例を示しております。ちなみに法科大学院と教職大学院は除外しているのですけれども、理由としては法科大学院は3年課程で93単位、教職大学院は2年課程で45単位というように、その他の縛りのない専門職大学院と若干終了要件が異なります。それでそれらは除いて基本的には2年間30単位で修了要件が定められている専門職大学院の例を載せております。一番下に助産師養成を行っている天使大学を載せております。

 そして一番最後に修士課程と専門職学位課程の大学院設置基準上の比較をつけました。これまで表でお見せしてきているのは、修士課程で行われている高度専門職業人養成の状況だったんですけれども、大学院には専門職大学院というものもあって、そこでも高度専門職業人養成が行われております。ただ修士課程と専門職大学院では設置基準上の違いがいろいろありますので、主な違いをご参考までにお示ししております。

 目的は当然違いまして、修士課程の場合ですと、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力またはこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培うとなっており、一方で専門職大学院は高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うということで、研究能力に関しては、特段目的の中には含まれていません。それから修了年限は修士課程が原則2年であるところを、専門職大学院の場合は2年または養成する職業によっては1年以上2年未満の中で修了年限を決められるということです。もちろん修士課程も1年で修了できるということも要件としてありますけれども、原則はこういう形になっています。

 修了要件については修士課程の場合は30単位以上修得し、かつ研究指導を受けた上で修士論文または特定の課題についての研究の成果の審査及び試験に合格することで、一方専門職大学院の場合は30単位以上の修得というのがミニマムな要件となっています。

 そして教員数ですが、修士課程の場合ですと教育研究上支障を生じない場合には学部、研究所等の教員が修士課程の教員を兼ねることができるとなっております。看護学の場合ですと専任教員数は研究指導教員6名、研究指導補助教員6名の12名以上という要件がある一方で、専門職大学院の場合は、専任教員の中で大学設置基準及び大学院設置基準の第9条第1項、つまり修士課程を担当する教員は専任教員に参入はできないとなっておりまして、つまり学部、修士課程を担当している教員とは別に教員を置くというような規定になっております。それから専攻分野における実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者を含むことという、実務家教員を必ず置くということが決まっておることと、専任教員数は看護の場合15名以上という縛りがあります。

 最後に教員の規定では、研究上の業績というのが専門職大学院の設置基準上は求められていないというところで違いがあります。研究業績を有する者というものも当然要件には入っておりますけれども、修士課程と比べるとそこの縛りが弱いというような位置づけになって、このような違いがあります。

 その中で今回ご議論いただきたいのは、修士課程という条件の中で高度専門職業人を養成するということで、一体どういうところに留意していくと質の保証につながるのかという点で、少し幅広くご意見をいただきたいと思っております。

 それにつきましては、資料を事前送付した後に本日ご欠席の佐藤委員からご意見を頂戴しましたので、お目通しいただきたいと思います。

 資料の説明は以上です。

【中山座長】  ありがとうございました。これ全体的な傾向としては、これまでほとんど修士課程というと30から40ぐらいと思っていたんで、専門職育成が始まるに従ってばらつきが出て結構増えているところも多いということなんでしょうか。

 言ってみれば単位が少なく深くやるというのが、今まで大学院修士課程のこうイメージだったんですが、それがかなりほかの分野でも単位数が増えてきていているというところで、逆に質保証の問題がでてくるという、こんなふうに考えてよろしいんでしょうか。

【小山田看護教育専門官】  すみません、修士課程における専門職業人養成のところで、30単位の枠を超えてやっている課程がどれだけあるのかというのは、今、手元にデータがないのでわからないのですが、少なくとも看護の修士課程においては単位数が増えていく傾向にあるということで、看護の課程における質保証ということに焦点化してご議論をいただきたいと思っております。

【中山座長】  ありがとうございます。ということで問題を提起されているのですが、先生方のほうでご意見がございますでしょうか。

 はい、どうぞ。坂本委員。

【坂本委員】  今回資料では修士課程での助産師養成があげられていますが、保健師も修士課程で養成が可能となり、そして教育年限が6カ月以上から1年以上になりました。免許取得には指定規則との兼ね合いも考えなくてはいけませんが、指定規則との兼ね合いはどのようになっていますか。

【中山座長】  これは事務局のほうで、もし答えていただければと思いますが。

【坂本委員】  保健師、助産師教育が保助看法の改正で6ヶ月以上から1年以上になったわけですから、年限が延長されたことを踏まえて指定規則はもう決まりましたか。

【小山田看護教育専門官】  課長のほうで。

【野村オブザーバー】  保健師と助産師のカリキュラム改正は厚生労働省の検討会の今保健師と助産師のワーキンググループで検討を行っているところでございます。まだワーキンググループのまとめができていないという段階で、公表はしておりません。議論の最中ということでございます。

【中山座長】  坂本委員、それでいいですか。

【坂本委員】  実はそこがすごく気になっているところです。例えばこの佐藤先生が出された資料を見ると、やはり修士課程の質を落としてはいけないと書かれています。教育年限が6カ月以上から1年以上になったということでの指定規則の議論は、まだ答えが出ていないということですが、それと修士課程の30単位の整合性をどのようにしていくかということを、やはりここで少し話し合わないといけないのではないかと思っております。

【中山座長】  その整合性というと、具体的に言ってくださって結構ですけれども。

【坂本委員】  例えば指定規則で今まで何単位と決めていたものが、もっと増えるわけですよね。その増えた単位を例えば30単位とすると、修士課程の単位とプラスして60単位になるわけです。そうやって増えた単位で質を落とさないで大学院はやっていこうと話し合っていただきたいんですね、私は。そこをちゃんと話し合えるのかどうか。

【中山座長】  今までですと大学院の30単位にプラス助産師の課程の単位とか保健師の課程の単位ということになるので、その中で質をどういうふうに担保していくのかということの議論ということですか。

【坂本委員】  はい。

【中山座長】  はい、どうぞ。

【新木医学教育課長】  佐藤先生のペーパーのお話が出ましたので、今のところ佐藤先生からお伺いしているところに、次回ご出席してご自分で説明をなさるというお話を聞いておりますが、佐藤先生のご懸念は大学院らしい教育の30単位を決めているところに影響する、大学院らしい教育の質保証に大変ご懸念があって、すなわちほかの単位が増えることによって大学院教育の内容が減じてしまうんではないか、できなくなるんではないかというご懸念をお持ちだと聞いております。また詳しくは次回ご出席してお話しいただけるとは思いますが。したがいましてちょっとご懸念の観点がずれているような気がして、ご参考までにご紹介しました。

【坂本委員】  私は、指定規則があって、ある程度いろいろなところで免許をとれる方法があるにもかかわらず、大学院で保健師・助産師教育をやるということも大変重要であるととらえます。違った視点からかもわかりませんが質はやはり維持してほしいということです。

【中山座長】  今のは助産師養成の平澤先生からも前にご提案いただいていますが、そういうことでは30プラス23単位ですね。それを入れてさらに大学独自で54にしたり55にしたり、専門職大学は別にしてもそれにプラスアルファをして展開をしているというのが現状かと思います。それでこの前、聖路加看護大学の堀内先生にも来ていただいたんですが、質は保てているという報告をいただいたところかと思いますが。坂本委員としてはこれでまた単位が増えれば、それでも質が担保できるのかというご懸念と考えてよろしいんでしょうか。

【坂本委員】  といいますか、助産師と保健師教育が法改正の中で6カ月以上が1年以上になったわけですね。今まで単位を積み上げてやっていることはいいですが、今度1年になったわけですから、それに対して期間が長くなったことを指定規則にあらわしていただけるのか。つまり理屈があうようになるのか考えておかないといけないと思います。必要だから期間が増えたにも関わらず指定規則の単位が変わらないのはおかしいと思います。

【中山座長】  はい、村嶋委員。

【村嶋委員】  私もこの問題に関しては、どういうふうに考えていったらいいかなとまだ模索しているところなんですが。修士課程であまりに単位が増えるのは、ほんとうは望ましくないんだろうと思います。少なくとも保健師に関しては、教えるところの公衆衛生看護の中身とかがかなり研究的な素養を必要とする。例えば分析にしても地区単位の分析をすると、かなりそれに統計の力も使うし、分析そのものはかなり研究で、それは修士レベルの教育にかなり値するところがあります。そうしたときに、保健師の科目として教える内容を、ほんとうに修士課程の単位として読み込んではいけないのだろうかと。もし読み込むことができれば、単位が膨大に増えるのを防ぐことができるわけですね。佐藤委員がおっしゃるような質の担保をするときに、プラスでやることが本当に質の担保なんだろうかということは考えないといけないと思います。

 一方で保健師のほうは昨年小山田専門官がここで発表なさいましたけれども、保健師独自の科目がゼロ単位であるという大学が結構ある。つまり1つの科目を看護師にも保健師にも二重に読んでしまっている。それが学部では許されるのに大学院では許されないとなっています。それってすごく矛盾ではないかという気がいたします。ほんとうに大学院でそれを読み込めないということであればそれの説明が必要ですし、逆に学部で読み込むことができている。そのことに対しても説明が必要だと思います。またそういう実態をきちんと国民にわかってもらう必要もあると思います。どうして大学院で読み込めないのかと聞きましたときには、それが専門学校でも取れる単位だからだったと言われてしまうのですが。それだったら何で、学士課程では可能で、修士課程ではだめなのかということに関しては、やはり何らかのきちんとした回答が必要だろうと思います。

【中山座長】  ほかにご意見ありますでしょうか。村嶋先生がこの前プレゼンテーションしてくださったときには、保健師の免許を持っている人たちの積み上げでしたので、ほんとうにすごいなって納得したんですが。免許資格の単位そのものも大学院単位として読み込むということなんでしょうか、今のは。

【村嶋委員】  ええ。というのは私がお示ししたような実習はかなり分析力を必要とするんですよね。私は修士課程の保健師教育では、それが普通の実習になるんだと思います。そうしたときにそういう分析力を用いて、自分で手を動かして、頭と手を連動させながらやっていった実習が、もしそれが保健師の指定規則の単位として読み込むんだったら、大学院の単位にはならないという矛盾ですね。一方で学士課程のほうは見学実習に行っていて全然手も動かさなくても単位に認められてしまう。理解することが大事だといつも宮﨑先生おっしゃいますので、理解はしているのかもしれないんですけれども、でも手を動かさないとほんとうの理解はできないと思いますが、そうやって見学実習したことが単位に認められ、大学院のほうは手を動かしてやったことが大学院の単位に認められない。学士課程と大学院と違うと言えば違うんですけれども、何か同じ指定規則の単位とはいっても矛盾があるなと思います。そこは何かきちんとした解決策が必要だと思います。

【中山座長】  はい、どうぞ。

【宮﨑委員】  すみません、言葉じりをとらえるようで。見学でよしとしているかどうかというのは個別の大学の問題であって、それはよしとはしていないはずです、教育上は。何らかの事情で、とある大学が見学で済ませているという実態だと思います。

 ですので、この大学院に関してもどう工夫ができるのかという、それぞれの大学のやはり目指すべき人材像というところからおろしていかないといけないし、一番はその読みかえた場合のその中身ですかね。質という部分で、読みかえというと何か語弊、言葉がよくないですよね。何かその相乗効果をねらうことで、それぞれ何か1プラス1でやる以上の何か成果をねらえる、そういう教育の中身がそこで生まれるのであれば、むしろ一緒にやっていったほうがいいという。それは学士課程の統合カリキュラムも統合教育もそういう考え方で本来はあったはずなんです。ですけれども個別のいろいろな大学の事情、あるいは地域の事情、いろいろなことでうまくその学士課程は回っていない大学もあるということになっているわけで、そういうことがだから大学院でも起こらないように、これは考えていかなければならない事柄だと私は思います。

【中山座長】  ほかに何かこのことについて。はい、どうぞ、平澤委員。

【平澤委員】  今、資料を拝見いたしまして、助産学の領域ですがどこの大学院でも23単位という資格取得に最低限必要な指定規則を遵守してプラス大学院の必要要件の課程を組んでおります。今気になっているのは1年以上の教育期間が示され、それに伴い指定規則の改正で単位数はどれ位になるのかということす。、指定規則単位と大学院の修了要件をどのように考えて進めていったらよいのかと。指定規則で示される専門教科の単位とプラス大学院での専門課程という、プラス思考じゃなくて統合的にインテグレーションしたような教育内容で進められないかという検討を学内行っております。そのような組み方ができるともう少し単位もスリム化できるし、強化したい内容は強化できるのではないかと考えております。 要するに指定規則単位プラス大学院の単位という教育形態ですと時間的にかなり厳しい教育になります。従って、教育課程や、教科目をどのように組み立てるかの中で少しインテグレーションの発想はできないのだろうかと考えているのですが。このあたり如何なのでしょうか。

【中山座長】  これは大変難しい問題で、単位数がある程度増えることは、質の担保あるいは幅広さという良さがあったわけなんですが、それがあまりにも多くなり過ぎると、今度は中身が十分ではなくなって広がるだけになるという、そのことの問題を含んでいるということと、もう一つ今、平澤委員と多分村嶋委員もそのことだと思うんですが、国家試験を受ける受験資格のための科目というのは、どうやれば大学院の単位になるのかと。助産師学校や保健師学校でもできる、あるいは大学の学部のレベルでできるものがどうすれば大学院の単位になるのかと。このことで佐藤先生も懸念してこのペーパーを出しているんだと思いますが。

【藤川委員】  ちょっといいですか。

【中山座長】  どうぞ。

【藤川委員】  医学部と比べると大学院の位置づけが全く違うんですね。医学部の場合は6年行って国家試験をクリアして、そして研究のほうに行きたい人たちは大学院、特化していくんですね。例えばどういうテーマで研究しようということで博士号を取りに研究していくわけですよ。この大学院の場合ちょっと気になるのは、もう4年間勉強しているわけだから、国家試験を通るだけの能力を持った看護師さんであるという位置づけがあるんですね。だから改めて国家試験用にその2年間、修士課程で勉強させるなんていうのは、ちょっと論外じゃないかと思います。そういうことじゃなくて、もっと助産師であれば助産師の内容を特化する。保健師であれば保健師の内容を特化して研究もさせる、論文も書かせるし、いろいろな分析能力も増すし、助産師特有の技術をマスターさせる。その中で研究もさせるといえば我々としては認識できるんですが、何か国家試験も通らなくてはいけないから足らない部分をできるだけ単位数を多くしてというのは、大学院の目的と違うんではないかなという感じがしています。

【村嶋委員】  いいでしょうか。

【中山座長】  はい、どうぞ。

【村嶋委員】  少し補足説明が必要だなと思います。医師の場合は6年間行っておりますので、入るのが博士課程でございます。看護師の場合は4年間でございますので、修士課程を2年間行ってそして博士課程に行きます。そこの目的が全然違うということをまず押さえないといけないと思います。修士課程は博士課程に行くときの研究者養成の基盤をつくるという側面と、それからこのごろ増えてきておりますのが、高度実践者養成を行うということですので、高度実践者養成の大学院もあるということだと思います。高度実践者養成、この場合は保健師と助産師が考えられているわけですが、業務遂行上、直接的に研究能力や分析能力をかなり必要とするということが前提にあるんだと思います。もちろん看護師も必要でございますが、私が前回お示ししたようなその社会、地域の特性を分析したりとか、地区診断の能力だとか、それはやっぱり修士課程で教える研究能力と調査研究能力とかなりレベルが似ているものだという意味で修士課程でという議論が出て、私なんかはそれがいいと思っているわけでございます。そういう背景があるのだと思います。

【中山座長】  どうぞ。

【野嶋発表者】  委員ではないのですが。

 看護の修士課程の中では、研究者養成と高度実践看護師。高度実践ということは先生がおっしゃられたようにスペシャライズ、自分自身の領域のスペシャライズをしていくということで、基本的には基礎ライセンスが終わってそれぞれの領域を固有なものを持ち、高度実践の実践能力をつける。あるいはそのスペシャライズしたところに関して研究をする。そういう人を養成するということであって、少し国家試験云々というところでは今までとは違うと思っています。だから助産師に関しても助産師の高度実践の領域もありますし、そういう面で国家試験と高度実践というところをどう考えていくかというところの概念化の問題だと思います。

【藤川委員】  ということは、国家試験は楽々合格するということですね。改めて国試対策用のような勉強は大学院でさせる必要はないということはいいんですね、それだけ優秀であるということを認識していいんですね。

【村嶋委員】  私は大学院にはいる時に、選抜をするという意味があります。保健師教育を積み上げの課程にする利点は、志向性と適性がある人をきちんと選別できる。そして効率的に教育できるということです。そこに1つポイントがあるんだと思います。

 それからスペシャリゼーションの話でございますが、助産師とか保健師もその看護師の中の1つのスペシャリゼーションだと考えれば、別に修士にしても構わないのではないかというのが、今の野嶋先生のコメントに関する私の見解でございます。

【野嶋発表者】  よろしいでしょうか。今、私自身は高度実践看護師、専門看護師の養成のところをかかわってきました。そして今までの状況の中ではやはり保健師さん、助産師さんの基本的にはその国家試験のところまではジェネラリストということで、それから先、そこをスペシャライズするときに大学院に行って地域看護の専門看護師だったりということで、保健師教育がそのままスペシャリゼーションに行くという考え方ではない状況です。

【中山座長】  佐藤先生も3番目に書いてくださっているんですが、とにかく修士課程が単なる資格修得のための教育であってはならないと。だから研究等の人材目的に沿った修士課程にふさわしい質の学習によって、国家試験、受験資格が与えられることは妨げないけれども、その修士のレベルということの担保はしてほしいということで出されているんだと思います。ここは議論になるところですね。どうやって共存させるかということも含めまして議論になるところではないかと思いますが。

 はい、どうぞ。富野委員のほうからじゃ、どうぞ。

【富野委員】  最近我々、フィジシャン・サイエンティストという言葉をよく使うんですけれども、いわゆる臨床系大学院に行った場合にその研究をして学位を取るというサイエンティフィックな面と、そこに認定医、あるいは専門医、指導医ですね。そういうものを臨床科で取るという、2つを目指そうという方向性があるんですね。それは確かに両方を両立させて取るというのは大変難しいんですけれども、その中にやはり平澤委員が言われたインテグレートしていくという形ですね。

 例えばこの大学院の中で一応助産師さんを取りたい。あるいは保健師さんを取りたいというときに、基本的な30単位の中で母性とか地域とか精神とかというのはありますよね。その中にぐっと食い込んでいって、そこと一緒にその助産師、保健師を取るような、54単位をうまく組み合わせるようなことによって、研究者にもサイエンティストにもなれるし、そして2年たった暁には堂々と助産師、保健師の資格を得られるという、頭をうまく使って教育システムを組みかえていくということも重要じゃないかと。我々もその4年間でそれをやるのは大変なんですね。例えば臨床の材料を患者さんの協力を得て、そしてそれを研究に使わせていただくということもやっぱり1つの方向性なんですけれども。

【中山座長】  どうぞ、坂本委員。

【坂本委員】  しかし大学院修士課程でもう既に幾つか、10校ぐらいですか、助産師教育が行われているわけですよね。だからそれをもとに少し評価もさせていただいてステップアップすることと、指定規則が今度変わりますから、それをプラスして評価していくというという考え方でよろしいのではないですかね。

【中山座長】  ほかに何かご意見ございますか。今日は保健師、助産師の見直しがまだされていて、野村看護課長からありましたように最終結論はまだ出ていませんで、どういう形になるのかということが見えない状況です。今日の皆様のご意見としては、修士課程の30単位も含めまして、質は確保した上で免許資格も取れるような道を探っていくことが、この検討会の課題かなと思っております。大体のめどが、10月ぐらいに出るんですかね。

【野村オブザーバー】  今の予定ですと、10月4日に親検討会というか本検討会を開催する予定にしております。そこで現在議論している保健師と助産師のワーキンググループの報告がされる予定になっております。ですので、そこでどういった単位を提案してくるかという内容が出てくると思っております。

【中山座長】  わかりました。確定はしていないけれども、方向性はそこで大体示されるということですから、10月7日のときには目安が出た上での議論になるんじゃないかなと思います。

 小山田専門官、その10月7日の日にはそのことの議論が多少入るということで考えていいのですか。厚生労働省の案を受けて、この検討会として修士課程の問題をどうするのか。村嶋委員から出ましたけれども、学部教育の中でかぶさっている部分の問題もどういうふうにするのかという、そういうようなことの議論をこの検討会でもしていかなければいけないことになるのではないかと思います。

 それともう一つ、野嶋先生にはおいでいただくことにはならなくて、内容だけをまとめたものが出ると思いますが、新しい看護学の基礎カリキュラムの修正案が出ると思いますが、それも見ていただきまして、検討会としてこれをどのようにするのかということの話を、次の10月のときにさせていただければいいんではないかなと思っております。

 珍しく時間をオーバーしないで終結の方向に向かっているんですが、ご発言があったらどうぞしてください。それで事務局のほうに渡したいと思います。10月7日はいろいろな条件の中で結論を出していかなければならないので厳しいかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは事務局のほうから連絡事項等お願いいたします。

【小山田看護教育専門官】  では会議の途中でも申し上げましたが、次回の検討会を10月7日の10時から予定をさせていただいております。また場所等はご案内いたしますが、よろしくお願いいたします。その際に本日この看護学基礎カリキュラムのことについて修正すべき点などは反映したものを再度ご提示できるようにしたいので、もしご意見がありましたらば9月いっぱいまでに、できればその前ぐらいまでにはちょうだいしたいと思います。

 その際に具体的な改善点をご指摘いただきますと反映できるんですが。概念的にこうあるべきというようなものですと事務局的には反映できませんので、その点ご意見の寄せ方よろしくお願いいたします。

 以上です。

【中山座長】  それでは具体的に改善できる点があれば、それ一応もう一度野嶋先生のプロジェクトに返すことになると思います。そこで最終的に決定していただいて、それを検討会に出していただき、取りまとめをしていきたいと思います。

 今日は時間どおり終わることができました。10月7日、看護界にとっては重要なことを決めていく10月になるかと思います。先生方のお知恵をかりましていいものをつくっていきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

 今日はほんとうにありがとうございました。

お問合せ先

高等教育局医学教育課看護教育係

看護教育専門官 小山田

看護教育係 辻、坂本、小関
電話番号:電話番号:03-5253-4111(代表)(内線2906)、03-6734-2508(直通)

(高等教育局医学教育課看護教育係)