資料3-参考 河野陽一氏ヒアリング資料

推測の根拠となる統計資料

  • 国勢調査(1995年、2000年、2005年)
  • 患者調査(2005年、2008年)
  • 医師・歯科医師・薬剤師調査(2008年)
  • 文部科学省学校調査(2009年、2010年)
  • OECD Health Data(2008年)

-G7はOECDから算出

患者数の予測

  • 2005年国勢調査・患者調査のデータを基準とした
  • 2010年国勢調査は2011年秋ごろ使用可能となる
  • 男女別年齢別人口(1歳刻み)を作成した
  • 年齢別罹患率をかけて患者数とした
  • (1-年齢別死亡率)をかけて翌年人口とした
  • 出生率は2005年のデータから変わらないとした
  • 死亡率・罹患率・入院率などの変化は考慮していない
  • 外国との人口の移動は考慮していない

必要医師数の予測

  • 患者数を基に必要医師数を推測した
  • 外来患者対応医師数

-平均診察時間を基に必要医師数を推測
-初診・再診の区別はしなかった
-医師のスキルは考慮しなかった

  • 入院患者対応医師数

-平均の担当患者数で推測
-2人持ちで患者が10人の場合は1人5人と計算
-医師のスキルや診療科の違いは考慮しなかった

在院日数短縮・早期退院は考慮しなかった

療養病床の減少は考慮しなかった

将来医師数の推測

  • 医師免許取得時の年齢・性が不明

-入学時のデータで代用(4浪以上は一括になる)
-現役55%、1浪24%、2浪10%、3浪4%、4浪以上7%で計算(過去5年の実績)
-在学年数は6年に設定
-国家試験合格率は90%に設定
-国試浪人は2年まで考慮(数が少なくなり無意味)
-学士入学など中途入学・学部移動者は不明
-医師免許取得年齢・性別は不明

  • 大学院進学・基礎や行政への転身・留学・実業界や政界への進出などの免許取得後の動静が不明
  • 医師調査データを使用

-医師調査への協力は義務ではあるが、捕捉率が不明
-平成18年の回答者27.8万人中2.2万人が20年に回答せず、20年の回答者28.7万人中3万人が18年には回答していなかった
-この数は大学院進学(年間1650人)等だけでは説明できず、捕捉率に問題があると思われる

お問合せ先

高等教育局医学教育課

医師養成係
電話番号:03-5253-4111(代表)(内線3683)、03-6734-2509(直通)