1. |
国際展開WG設置の趣旨 大学の国際展開に対応した質保証システムについての調査研究。課題は以下の3点。
(1) |
海外に分校等を設置して、対面で行う大学教育の展開に関する実態調査。外国大学の日本分校等と、国内大学の外国分校等を対象とする。 |
(2) |
海外分校等に関する質保証の状況調査。 |
(3) |
問題点の検証。 |
|
2. |
主要な先行研究
(1) |
諸外国の大学認可・認証制度(和文献のみ)
天城勲、慶伊富長(編)『大学設置基準の研究』東京大学出版会、1977年。
飯島宗一、戸田修三、西原春夫(編)『大学設置・評価の研究』東信堂、1990年。
金子忠史『新版 変革期のアメリカ教育〔大学編〕』東信堂、1994年。
喜多村和之『現代大学の変革と政策』玉川大学出版部、2001年。
前田早苗『アメリカの大学基準成立史研究』東信堂、2003年。
このほか、大学基準協会、大学評価・学位授与機構などによるもの。 |
(2) |
国境を越えた質保証
佐藤禎一「eラーニングと高等教育のグローバル市場化」『IDE』7月号、50-54頁、2002年。
吉田 文『アメリカ高等教育におけるeラーニング』東京電機大学出版局、2003年。
財団法人政策科学研究所『産業技術調査 産学連携の促進に向けた今後の課題に関する調査報告書〈第1部〉高等教育サービスの国際化等に関する調査研究』平成14年度経済産業省委託調査、2003年。印刷中。
Bjarnason, Svava et al., The Business of Borderless Education:
UK Perspective, The Committee of Vice-Chancellors and Principals,
2000.
Knight, Jane, Trade in Higher Education Services: The Implications
of GATS, The Observatory on Borderless Higher Education, 2002.
OECD/CERI, Promoting Critical Review of Internationalisation of
Post-Secondary Education, CERI Governing Board meeting, Oct. 29-30,
2003の一連の資料。 |
|
3. |
外国大学の日本分校等
(1) |
1990年前後の米国大学日本校ブーム
30〜40校が進出、のちほとんどが撤退。 |
(2) |
現在の日本分校等の例(学位・称号にむすびつくものに限定)
○ |
学士・準学士プログラム
テンプル大学ジャパン(英語研修課程、学士、修士、博士)
レイクランド大学ジャパンキャンパス(英語研修課程、教養課程)
メリーハーデンベイラー大学日本校(本校3年次への編入コース) |
○ |
基地内大学
メリーランド大学(学士)
セントラル・テキサス大学(準学士)
トロイ州立大学大学院 |
○ |
大学院プログラム
コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ日本校(英語教授法修士課程、サイマルと提携)
ボストン大学国際ビジネスマン養成コース(本校への留学とあわせてMBA、三洋電機と提携)
国際大学国際経営学研究科(ダートマス大学エイモス・タック経営大学院と提携) |
|
|
4. |
国内大学の外国分校等 文部科学省私学部の調査結果とウェブでの情報収集による。
○ |
金子教育団
東京国際大学アメリカ校(オレゴン州) |
○ |
帝京大学
帝京大学福岡短期大学デンバーキャンパス
帝京大学短期大学デンバーキャンパス
帝京大学ベルリンキャンパス |
○ |
東海大学
ハワイ東海インターナショナルカレッジ(準学士) |
○ |
トヨタ学園
Toyota Technological Institute at Chicago(計算機科学の修士と博士、シカゴ大学内) |
○ |
頌栄女子学園
ウィンチェスター頌栄カレッジ(準学士、英国) |
○ |
創価大学
アメリカ創価大学(カリフォルニア州)
|
○ |
計画中
法政大学
法政大学アメリカ研究所(修士課程、カリフォルニア州) |
|
5. |
日本および諸外国における、外国大学の分校・教育プログラム等の取扱い これまでの調査結果を別紙に要約。まだよくわからない部分が多いが、ごく簡単にまとめれば以下のようか。
 |
外国大学の分校・プログラム等の取扱い
○ |
外国大学の分校等を対象とした特別の制度がある……イギリス、オーストラリア、中国、マレーシア |
○ |
特別の制度はない……日本、アメリカ、フランス、ドイツ、韓国 |
|
 |
自国の大学の海外分校・プログラム等の取扱い
○ |
特別の認可制度がある……中国 |
○ |
任意性の質保証システムがある……イギリス、オーストラリア、アメリカ |
○ |
自国の大学の海外分校・プログラム等とみなされていない……日本 |
|
|
6. |
作業の進捗状況
(1) |
国内大学の外国分校等……国公立大学を対象として、既設および計画中の分校等の調査を実施中。私立大学については、私学部の調査結果などをふまえて、該当する学校法人に調査票を配布。 |
(2) |
外国大学の日本分校等……都道府県を対象としてリストアップを依頼中。積極的に誘致したものについては都道府県に詳細な回答を依頼。それ以外は、このリストにもとづいて教育機関を調査する予定。 |
(3) |
海外分校等の設置認可およびアクレディテーションの状況調査……チェックリスト(案)を作成し、各人の手持ち情報等を記入して、欠落部分すなわち現地調査が必要な項目を抽出中。対象国の候補は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリア、マレーシア、中国など。 |
|