| 《 |
保険調剤業務の全体の流れ》
| 1. |
保険調剤業務の全体の流れを理解し、処方せんの受付から調剤報酬の請求までの概要を説明できる。 |
| 2. |
保険薬局として認定される条件を、薬局の設備と関連づけて具体的に説明できる。 |
|
| 《 |
処方せんの受付》
| 3. |
処方せん(麻薬を含む)の形式および記載事項について説明できる。 |
| 4. |
処方せん受付時の対応および注意事項(患者名の確認、患者の様子、処方せんの使用期限、記載不備、偽造処方せんへの注意など)について説明できる。 |
| 5. |
初来局患者への対応と初回質問表の利用について説明できる。 |
| 6. |
初来局および再来局患者から収集すべき情報の内容について説明できる。 |
| 7凵D |
処方せん受付時の対応ができる。(技能・態度) |
| 8凵D |
生命に関わる職種であることを自覚し、ふさわしい態度で行動する。(態度) |
| 9凵D |
患者が自らすすんで話ができるように工夫する。(技能・態度) |
| 10凵D |
患者との会話などを通じて、服薬上の問題点(服薬状況、副作用の発現など)を把握できる。(技能) |
|
| 《 |
処方せんの鑑査と疑義照会》
| 11凵D |
処方せんが正しく記載されていることを確認できる。(技能) |
| 12凵D |
処方せんに記載された処方薬の妥当性を、医薬品名、分量、用法、用量、薬物相互作用などの知識に基づいて判断できる。(知識・技能) |
| 13. |
薬歴簿を参照して処方内容の妥当性を判断できる。(知識・技能) |
| 14. |
疑義照会の行い方を身につける。(知識・態度) |
| 15. |
疑義照会事例を通して、医療機関との連携、患者への対応をシミュレートする。(技能・態度) |
|
| 《 |
計数・計量調剤》
| 16凵D |
薬袋、薬札に記載すべき事項を列挙できる。 |
| 17凵D |
処方せんの記載に従って正しく医薬品の取りそろえができる。(技能) |
| 18凵D |
錠剤、カプセル剤などの計数調剤ができる。(技能) |
| 19凵D |
代表的な医薬品の剤形を列挙できる。 |
| 20凵D |
医薬品の識別に色、形などの外観が重要であることを、具体例を挙げて説明できる。 |
| 21凵D |
代表的な医薬品の商品名と一般名を対比できる。 |
| 22凵D |
同一商品名の医薬品に異なった規格があるものについて具体例を列挙できる。 |
| 23凵D |
異なる商品名で、同一有効成分を含む代表的な医薬品を列挙できる。 |
| 24凵D |
代表的な同種・同効薬を列挙できる。 |
| 25凵D |
代表的な医薬品を色・形、識別コードから識別できる。(技能) |
| 26凵D |
一回量(一包化)調剤を必要とするケースについて説明できる。 |
| 27凵D |
一回量(一包化)調剤を実施できる。(技能) |
| 28凵D |
錠剤の粉砕、およびカプセル剤の開封の可否を判断し、実施できる。(知識・技能) |
| 29凵D |
散剤、液剤などの計量調剤ができる。(技能) |
| 30凵D |
調剤機器(秤量器、分包機など)の基本的取扱いができる。(技能) |
| 31凵D |
毒薬・劇薬、麻薬、向精神薬などの調剤と取扱いができる。(技能) |
| 32凵D |
特別な注意を要する医薬品(抗悪性腫瘍薬など)の取扱いを体験する。(技能) |
|
| 《 |
計数・計量調剤の鑑査》
| 33凵D |
調剤された医薬品に対して、鑑査の実務を体験する。(技能) |
|
| 《 |
服薬指導の基礎》
| 34凵D |
適切な服薬指導を行うために、患者から集める情報と伝える情報を予め把握できる。(知識・技能) |
| 35. |
薬歴管理の意義と重要性を説明できる。 |
| 36. |
薬歴簿の記載事項を列挙し、記入できる。(知識・技能) |
| 37. |
薬歴簿の保管、管理の方法、期間などについて説明できる。 |
| 38凵D |
妊婦、小児、高齢者などへの服薬指導において、配慮すべき事項を列挙できる。 |
| 39凵D |
患者に使用上の説明が必要な眼軟膏、坐剤、吸入剤などの取扱い方を説明できる。(技能) |
| 40凵D |
自己注射が承認されている代表的な医薬品を調剤し、その取扱い方を説明できる。 |
|
| 《 |
服薬指導入門実習》
| 41凵D |
指示通りに医薬品を使用するように適切な指導ができる。(技能) |
| 42. |
薬歴簿を活用した服薬指導ができる。(技能) |
| 43凵D |
患者向けの説明文書を使用した服薬指導ができる。(技能) |
| 44. |
お薬手帳、健康手帳を使用した服薬指導ができる。(技能) |
|
| 《 |
服薬指導実践実習》
| 45凵D |
患者に共感的態度で接する。(態度) |
| 46凵D |
患者との会話を通じて病態、服薬状況(コンプライアンス)、服薬上の問題点などを把握できる。(技能) |
| 47凵D |
患者が必要とする情報を的確に把握し、適切に回答できる。(技能・態度) |
| 48凵D |
患者との会話を通じて使用薬の効き目、副作用に関する情報を収集し、必要に応じて対処法を提案する。(技能・態度) |
| 49凵D |
入手した情報を評価し、患者に対してわかりやすい言葉、表現で適切に説明できる。(技能・態度) |
|
| 《 |
調剤録と処方せんの保管・管理》
| 50. |
調剤録の法的規制について説明できる。 |
| 51. |
調剤録への記入事項について説明できる。 |
| 52. |
調剤録の保管、管理の方法、期間などについて説明できる。 |
| 53. |
調剤後の処方せんへの記入事項について説明できる。 |
| 54. |
処方せんの保管、管理の方法、期間などについて説明できる。 |
|
| 《 |
調剤報酬》
| 55. |
調剤報酬を算定し、調剤報酬明細書(レセプト)を作成できる。(技能) |
| 56. |
薬剤師の技術評価の対象について説明できる。 |
|
| 《 |
安全対策》
| 57. |
代表的な医療事故訴訟あるいは調剤過誤事例について調査し、その原因について指導薬剤師と話し合う。(知識・態度) |
| 58凵D |
名称あるいは外観が類似した代表的な医薬品を列挙できる。 |
| 59凵D |
特にリスクの高い代表的な医薬品(抗悪性腫瘍薬、抗糖尿病薬など)を列挙できる。 |
| 60凵D |
調剤過誤を防止するために、実際に工夫されている事項を列挙できる。 |
| 61凵D |
調剤中に過誤が起こりやすいポイントについて討議する。(態度) |
| 62凵D |
過誤が生じたときの対応策を討議する。(態度) |
| 63凵D |
インシデント、アクシデント報告の記載方法を説明できる。 |
|