○ |
日本薬学会のモデル・コアカリキュラムを参考にしつつ、上記のような議論を踏まえ、カリキュラムイメージ例の作成を行った。 |
○ |
これからの薬剤師養成には、教育現場において実学的に患者に投薬することが必要であるから、6年程度の教育年限が必要である。 |
○ |
薬剤師養成のための教育には、倫理のこと、現場のことを学ぶという点も含めて、その年限は6年間が必要である。 |
○ |
4年の後に2年が必要な理由は、 医療事情の中で薬学は複雑化しており現状の4年間の教育では追いつかない、 薬をつくるという研究者養成も十分できていない、ということである。 |
○ |
薬学教育として、トータル6年間の教育が必要であるとの点では、これまでの議論で概ね一致した認識ではないか。 |
○ |
コアカリキュラムを4年もしくは6年でできるという議論は教育の「濃さ」の問題。理解度抜きに形式的にやるならば4年でも教育可能。コアカリキュラム以外の各大学の個性・特色に応じたカリキュラムを履修するためには、6年程度は必要なのではないか。 |
○ |
教育制度の在り方については、広く社会から受け入れられる内容である必要がある。薬学教育を6年にするということについては、一般人、大学、学生などそれぞれの立場からさまざまな意見がある。この点で、議論が尽くされていない。 |
○ |
5年制も考えられるのではないか。 |
○ |
薬学教育はコアカリキュラムを中心に決められたことだけやればよいのではなく、課題発見型、問題解決型、研究者的な態度が必要であるため、卒業実習・卒業研究をやるのが一番有効である。モデルコアカリキュラムは6年が前提であり、5年ではおさまらないと考える。 |
○ |
6年一貫の教育ではなく、4年間の薬学教育で、コアカリキュラムを学んで一旦卒業し、卒後に6ヶ月の実務実習を行い国家試験の受験資格を得るという制度もあり得る。 |
○ |
大学・学部の現状及び教育内容から見ると、学部4年間でコアカリキュラムを修了し、修士課程においてアドバンストの内容と実務実習を行うことが適当ではないか。この場合、学部卒業の段階で進路変更を可能とするメリットがある。 |
○ |
薬剤師養成のための教育制度は、プロセスが重要であることから、分断された仕組みではなく、一貫した教育課程が優れており、薬剤師国家試験受験資格としては、6年一貫の教育が基本ではないか。この場合、カリキュラムの柔軟対応、また実務実習を複数回に分けて行うことが容易などのメリットがある。 |
○ |
高校卒業の段階で、生涯の進路決定を強いることには批判がある。 |
○ |
学部6年のメリットとして、 カリキュラム作成の自由度が増す 2年の修業年限延長により実習を長期にすることが容易となる 大学の経営上、2年分の学納金収入増等が挙げられる。デメリットとしては、 18歳で進路を決めて良いのか 全員に長期実習を課すにはインフラの整備が大変である 同じ学部6年なら学生が医学部に流れてしまうのではないか。 |
○ |
他方、学部4年プラス大学院2年のメリットとしては、 医療薬学系の大学院への移行がスムーズになる 学部の定員より修士の定員の方が少ないのであるから共用試験で学生を厳選できる 修士号が得られることが重要 一度社会に出た薬剤師の生涯教育の場を提供できる 多様な進路が4年生終了時で選択可能などが挙げられると思う。デメリットとしては、学費の増額である。 |
○ |
修業年限を2年延長した場合の大学経営については、私立大学としては楽観視はしていない。 |
○ |
6年一貫の制度となっている医学部の大学院においては基礎と臨床に分かれているが、基礎に来る学生の数は非常に少なく、研究者人口が圧倒的に減ってきてしまう問題点がある。 |
○ |
大学教育において、コアカリキュラムや実務実習のほか、5年目、6年目にどのような教育を行うのかということが議論されていない。 |
○ |
座学と実務実習を切り離した教育は良くない。大学はなぜ卒前に実務実習をさせようとしているのか、ということを大学人同士で議論する必要がある。 |
○ |
現実として90%以上の学生が国家試験を受けている。薬学部に入ったら薬剤師資格を取れる、ということは基本にしなければならないと考える。 |
○ |
学部4年プラス大学院2年という場合の大学院は、従来の研究者養成の入口としての修士課程と同様には考えられないのではないか。学位の名称も含めて、検討した方がよい。 |
○ |
4+2年制の場合は4年段階を卒業した時点で、6年制の場合は6年を卒業した時点で、ともに「学士」という学位を得ることとなるという点に留意しておくことが必要。 |