ここからサイトの主なメニューです
 |
資料5
大学への早期入学及び高等学校・大学間の接続の改善に関する協議会(第2回)
平成17年8月8日 |
各大学における飛び入学の検討状況について(平成15年度現在)
○ |
飛び入学実施に関する検討状況(全699大学 1,773学部中)
|
|
既に飛び入学をさせている |
2大学3学部 |
実施を検討している |
57大学112学部 |
現時点では実施の予定はない |
660大学1658学部 |
|
○ |
「現時点では実施の予定はない」と回答した学部(全1658学部)において、検討をしていない理由(1学部から複数回答あり)
|
|
学校教育法第56条第2項第1号に定める大学院が置かれていない |
166学部
(10.0%) |
学校教育法第56条第2項に定める「特に優れた資質を有すると認めるもの」の判断が困難 |
529学部
(31.9%) |
関係法令及び通知で大学側に求められている飛び入学させた者への特別な配慮を行うことが困難 |
352学部
(21.2%) |
飛び入学させることは教育上課題が多いという見解を持っている |
603学部
(36.4%) |
他の大学でもほとんど実施されていない |
425学部
(25.6%) |
関心がない |
111学部
(6.7%) |
その他 |
308学部
(18.6%) |
|
|
※ |
「その他」と回答した具体的理由の例(自由記述回答) |
|
・ |
時期尚早である。 |
・ |
現状では要望が多くない。 |
・ |
後期中等教育における基礎学力形成を重視。 |
・ |
精神的成熟を必要とする分野もあるので。 |
・ |
飛び入学に関する優先度が低い。 |
・ |
早期卒業制度を導入しているため、飛び入学は必要ない。 |
|
|
|
※文部科学省調べ |
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology