ア |
飛び入学により入学した学生の転学等について(学校教育法施行規則第69条第5号関係)
|
|
ア |
大学へ飛び入学により入学した学生については、飛び入学を実施した大学において責任をもって指導することが基本であるが、やむを得ない事情等により他大学へ転学等する場合には、当該者を転学等により受け入れる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた場合には、大学入学資格を認めること。 |
イ |
飛び入学により入学した学生を転学等により受け入れる大学が大学における教育を受けるにふさわしい学力があるか否かを判断するに当たっては、当該学生の大学における学習の実績を評価し、その学力を判断することが基本となると考えられること。なお、当該学力は、飛び入学の際に求められる特定の分野における特に優れた資質ではないこと。 |
|
イ |
飛び入学制度の適切な運用について(学校教育法施行規則第69条の2関係)
|
|
ア |
飛び入学を実施する大学は、出願者が特に優れた資質を有するか否かを判断するに当たっては、当該出願者が在学する高等学校等の校長、あるいは学校以外の場で活躍している出願者についてはその指導者など出願者の資質を知り得る者からの推薦を求めるなど、特に優れた資質を有するか否かを適切に判断すること。 |
イ |
推薦は、出願者本人の同意の下に、大学が定める分野における特に優れた資質に関して行われるものであり、推薦に当たっては、大学関係者と高等学校関係者等との積極的な意見交換又は連携に努めること。その際、高等学校の校長等が外部の専門家等の助言又は協力を得て推薦を行う等、多様な工夫があり得ること。 |
ウ |
この他、飛び入学を実施する大学は、出願者が特に優れた資質を有するか否かを判断するに当たっては、通常の学力試験によらず、面接、小論文等を組み合わせるなどの適切かつ丁寧な方法によるなど、制度が適切に運用されるように工夫すること。 |
|
ウ |
飛び入学についての自己点検・評価について(学校教育法施行規則第69条の3関係)
大学の教育研究活動等の状況について自己点検・評価及びその結果の公表が義務づけられている(大学設置基準(昭和31年文部省令第28号)第2条)が、制度の透明性を高め、その適切な運用を確保する観点から、飛び入学制度の運用状況についても、各大学が自己点検・評価を行い、その結果を公表しなければならないことを明確化したこと。
|
エ |
学校教育法第56条第2項に規定する文部科学大臣の定める年数について(学校教育法施行規則第69条の4関係)
大学への飛び入学の要件は、高等学校に2年以上在学したこととすること。
|
オ |
高等学校に文部科学大臣が定める年数以上在学した者に準ずる者について(学校教育法施行規則第69条の5関係)
|
|
ア |
学校教育法第56条第2項の規定により、高等学校に文部科学大臣が定める年数以上在学した者に準ずる者を、次のように定めること。 |
|
 |
中等教育学校の後期課程、高等専門学校又は盲学校、聾(ろう)学校若しくは養護学校の高等部に2年以上在学した者(第1号関係) |
 |
外国において、学校教育における9年の課程に引き続く学校教育の課程に2年以上在学した者(第2号関係) |
 |
文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設(高等学校の課程に相当する課程を有するものとして指定したものを含む。)の当該課程に2年以上在学した者(第3号関係) |
 |
文部科学大臣が指定した者(第4号関係) |
 |
大学入学資格検定規程(昭和26年文部省令第13号)第4条に定める受検科目(資格検定の一部免除を受けた者については、その免除を受けた科目を除く。)のすべてについて合格点を得た者で、17歳に達したもの(第5号関係) |
|
イ |
配慮事項 |
|
 |
文部科学大臣が認定した在外教育施設については、文部事務次官通知(平成3年11月14日文教海第155号)を参照されたいこと。 |
 |
大学入学資格検定に関しては、改正後の学校教育法第56条第2項及び同法施行規則第69条の5第5号により大学に入学が認められる者について、大学入学資格検定規程第8条における取扱いに変更を加えるものではないこと。 |
|
|
カ |
飛び入学により入学した学生が専修学校の専門課程に入学することについて(学校教育法施行規則第77条の5関係)
|
|
ア |
大学へ飛び入学により入学した学生について、当該者が専修学校の専門課程に入学する場合に、当該者を受け入れる専修学校において、高等学校を卒業した者に準ずる学力があると認めた場合には、専修学校の専門課程の入学資格を認めること。 |
イ |
飛び入学により入学した学生を受け入れる専修学校が高等学校を卒業した者に準ずる学力を有するか否かを判断するに当たっては、当該学生の高等学校等における単位の取得状況や成績、大学における学習の実績等により判断すること。 |
|