資料2 |
・ | 大学の増加をよりわかりやすく示すために、看護師等の全養成者数における大学の養成者数を記入してはどうか。 |
・ | 看護系大学における人材育成に関する見解は、日本看護大学系協議会だけではなく、大学基準協会の見解も記述した方がよい。 |
・ | 「学士課程教育では、三職種に共通した専門職としての看護の基礎部分を各大学で体系化し……」は、「三職種の免許取得に必要な基礎の部分を教授している」という内容を記述した方がよい。 |
・ | 職業人としての倫理等を大切な教育内容と位置づけているのは大学だけではないので、表現を工夫した方がよい。 |
・ | 「看護師を例にしてみると、従来は、医療施設での診療に関わる職種として養成され…」とあるが、「従来」と言うには制度改正から長い年月が経過しているし、「医療施設での診療」では看護活動が限定されてしまうので、表現を工夫した方がよい。 |
・ | 看護生涯学習の中にある看護の大学院教育の紹介では、高度な実践者を専門看護師、認定看護管理者等、具体的に表現した方がよい。 |
・ | 図1についての説明が必要ではないか。 |
・ | 図の学士課程の楕円部分「臨地実習など」の意味がわかりにくい。楕円は必要ないのではないか。 |
・ | 卒業研究について、看護事象と関連のない一般的な研究手法の修得をめざしたり、看護実践から乖離した研究指導をしたりするのではなく、4年間の集大成にふさわしい、看護実践の改革と深くかかわりを持った指導が必要であることを強調してほしい。教育の現状では、混乱が見られている点である。 |
・ | 「看護実践の改革に向けた指導能力を有する教員による指導体制」では、体制には触れていないので、例えば、「指導能力を有する教員による看護実践の改革に向けた指導」等の表現がよいのではないか。 |
・ | 教員自身の看護実践能力も重要であることを付け加えた方がよい。 |
・ | 人間関係形成について、利用者の選択と自己決定という視点を含めて「利用者がサービスを選択でき、自己決定ができる人間関係を形成し……」等の表現がよいのではないか。 |
・ | 「1)人間の尊厳の重視と人権の擁護を基本に据えた援助行動」について
|
||
・ | 「2)の(1) 利用者の意思決定に必要な情報の提供」について
|
||
・ | 「2)の(3) 利用者の意思の関係者への伝達、代弁者役割の遂行」について
|
・ | 「4)看護の計画立案・実施・評価の展開」について
|
||
・ | 「7)看護の基本技術の適確な実施」について
|
・ | 「9)次代を育むための援助」について
|
||
・ | 「10)の(3) 労働にかかわる支援」について
|
||
・ | 「11)の(3) 安全・安楽を充たす日常生活援助」について
|
||
・ | 「12)健康の危機的状況にある人への援助」について
|
・ | 「15)地域ケア体制の充実に向けた看護の機能」について
|
||
・ | 「16)の(3) ヘルスケアサービス利用支援」について
|
||
・ | 「17)ヘルスケア提供組織の中での看護の展開」について
|
・ | 「19)看護実践を積み重ねる課程で専門性を深める方法の修得」について
|
・ | 2)にある「臨地実習の場の関係者との協力体制」は、「臨地実習の場の関係者の理解と協力連携」の方がよい。 |
・ | 「付加的に運営している」という表現は、「選択コースとして運営している」がふさわしい。さらに、「これらの選択科目に関わる看護実践能力についても……」は、「学部におけるこれらの選択科目についての看護実践能力についても……」の方がわかりやすい。 |
・ | 職能団体や学会等とのつながりについても記述した方がよい。 |
・ | 文中の「看護職者」という表現については、ICN等の倫理綱領等の文書と統一して、「看護者」としたほうがよい。 |