ここからサイトの主なメニューです
 |
国際教育協力懇談会について
平成18年2月2日
文部科学大臣決定
1. |
趣旨 |
|
平成15年8月に閣議決定された政府開発援助大綱は、個々の人間に着目した「人間の安全保障」の視点の重要性を指摘するとともに、貧困削減や持続的成長など重点課題に取り組むにあたって、我が国の経験や知見を活用していくべきであるとの方針を示した。
一方、「万人のための教育」に係る「ダカール行動枠組み」やミレニアム開発目標といった国際的な目標については、現状の取組では目標達成が難しい状況であり、また感染症や災害、食料、エネルギーなど地球的規模の問題が次々と顕在化しており、我が国大学の「知」をはじめとする我が国の経験・知見への期待は国の内外で高まりつつある。
文部科学省では、平成14年7月にとりまとめられた国際教育協力懇談会最終報告に基づき、これまで関連施策を推進してきた。しかしながら、以上のような認識を踏まえ、これまでの施策の推進状況についてレビューを行うとともに、今後の国際教育協力や、大学が有する経験・知見の活用について基本的な考え方や、施策の方向性を示す必要があることから、有識者による懇談を行うこととする。
|
2. |
懇談事項 |
|
(1) |
|
今後の国際教育協力のあり方 |
(2) |
国際協力における大学等が有する「知」の活用 |
(3) |
その他 |
|
3. |
実施方法 |
|
(1) |
|
別紙の有識者の協力を得て、主に上記2.(1)(2)に掲げる事項について懇談を行う。 |
(2) |
懇談を進めていく中で、さらに専門的見地からの検討が必要となった場合は、別紙以外の学識経験者にも協力を求めることができる。 |
(3) |
外務省や国内の援助関係機関と連携を図り、協力を得ながら懇談を進める。 |
|
4. |
その他 |
|
この懇談会に関する庶務は、省内関係部局の協力を得て、大臣官房国際課国際協力政策室において処理する。 |
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology