資料3 |
現職教員によるシニア海外ボランティアへの参加について
―タスクフォースの研究結果として―
平成14年7月11日
青 年 海 外 協 力 隊 現職教員特別参加制度 |
シニア海外ボランティア (現行) |
|
応募対象 年齢 (応募時点) |
20歳〜39歳 | 40歳〜69歳 |
応募の プロセス |
教育委員会を通じて募集・応募 | 個人が直接応募 |
期間 | 訓練期間(約3ヶ月)及び派遣期間 (1年9ヶ月)を合わせ2年。 ※一般募集では2年3ヶ月。 |
研修期間(5週間)及び派遣期間を 合わせ1年5週間又は2年5週間。 |
国内給与 | 都道府県ごとの規定により、俸給及 び諸手当の7割ないし10割を支給。 |
都道府県ごとの規定により、俸給及び 諸手当が支給される。 |
自治体への 補てん |
給与等の8割を限度に補てん。 (上限660万円/年) |
給与等のうち、上限額(月額35万円) 内で補てん。 (上限420万円/年) |
派遣隊員 への手当 |
月額約3万〜8万円が支給され、単 身赴任が原則。 |
月額約20〜30万円が支給され、扶養 家族の随伴が可。 |
シニア海外ボランティアへの現職教員の派遣について
(文部科学省アンケート調査、対象:47都道府県)
|
|
![]() |
|
(1)状況 | ||||||||||||||||
|
![]() |
(2)希望しない理由(複数回答) | ||||||||||||||||||||||
|
![]() |
シニア海外ボランティアへの現職教員の派遣について
〔自治体との関係〕・ | 研修及び派遣期間をスクールイヤーに合わせ、教育委員会を通して推薦するプロセスが必要である。 |
・ | シニア海外ボランティアについて、現職教員向けの案件として「教育行政」「学校運営」「教員研修」が考えられるが、これまで要請がないので案件の発掘が必要。 |