![]() |
第9回 原子力二法人統合準備会議 日 時 2002年8月5日(月) 15:00〜 原子力二法人統合準備会議(第9回)議事録
坂田審議官 それでは委員の皆様方おそろいでございますので、これから第9回の原子力二法人統合準備会議を始めさせていただきます。 いつものとおり、開会に当たりまして、まず青山副大臣よりご挨拶を申し上げます。 青山副大臣 皆様にはご多忙のところをお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。 坂田審議官 それでは議事に入ります前に、事務局のメンバーが少し交代をいたしましたので、ご紹介をさせていただきたいと思います。 間宮文部科学審議官 間宮でございます。よろしくお願いいたします。 坂田審議官 続きまして、遠藤局長の後任で石川明新研究振興局長が就任いたしました。 石川研究振興局長 石川でございます。ただいま猛勉強中でございます。よろしくご指導お願いいたします。 坂田審議官 それから今村局長の後任で白川哲久新研究開発局長が就任いたしました。 白川研究開発局長 白川でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 坂田審議官 以上でございます。 (配布資料確認) よろしいでしょうか。よろしければ進めさせていただきたいと思います。 中西原子力課長 それでは、まず「資料第1−1号」、「資料第1−2号」につきましてご説明させていただきますが、その前に「参考資料1号」で前回出されました先生方のご意見についてちょっと振り返ってみたいと思います。 我が国の原子力の研究開発の新たな発展に向けて 原子力二法人統合準備会議は、日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構(以下「原子力二法人」といます。)の統合について議論を重ねてきました。そして、本日、ここに「原子力二法人の統合に関する基本報告」を決定するに当たり、この会議に委員として参加した私たちの基本的な考え方を併せて明らかにしたいと思います。 この検討に当たって、私たちは、まず、原子力の研究、開発及び利用が、国家戦略において、どのように位置付けられているのかを考えました。 その結果、何よりも、原子力基本法の精神に立脚し原子力の平和利用に徹すること、安全確保に万全を期すことが、国民と国際社会の支持と理解を得て原子力の研究、開発及び利用を推進するための必要不可欠の基礎であることを認識しなければならないと考えます。 その上で、新法人は、原子力の研究開発を通じて、エネルギー・セキュリティの安定的確保や科学技術の水準の向上といった国家的戦略課題の達成に不可欠な存在とならねばなりません。また、国際的にも、核不拡散の強化など原子力の平和利用に徹した国際貢献を進めることが重要です。 そのため、国及び原子力二法人を始めとする関係者は、我が国の将来にとって原子力が重要な位置を占めることをしっかりと認識しつつ、それぞれが果たすべき役割とその責任の重さを自覚し、原子力の研究、開発及び利用の着実な推進について、国民的な合意を確かなものとするべく、あらゆる努力を惜しまぬことが必要です。 以上でございます。 坂田審議官 このメッセージはまだ案ですので、必ずしも推考が十分でないところもあると思いますが、前回の田中委員のご提案を踏まえて、事務局のほうで取りあえずドラフトしたものでございますので、後ほどご議論をいただきたいと思います。 中西原子力課長 特に個別の事業についての内容をここに盛り込むことについては、今後の検討に委ねております関係上、あまり好ましくないと感じておりまして、そういった記述はまだこの「基本報告」には含めない、という方針で修文をしてございますので、ここには入っておりません。 秋元勇巳委員 前回からだいぶ勝手なことを申し上げましたけれども、それを非常によく取り上げていただきまして、大変感謝申し上げます。全体の内容は大変バランスのとれた良いものになっていると思います。 坂田審議官 秋元委員のおっしゃった点については、取り入れて工夫したいと思います。 加納大臣政務官 今の秋元委員のご発言でございますが、例えば4ページに入れるのはちょっと変だと思いますので、4ページは反省で終わって、どうするかという12ページあたりにちょうどうまいところがあります。「……目指した研究開発を、産業界との密接な連携・協力の下、高速増殖炉等の将来の実用化を目指しつつ推進する」とありますから、このあたりに例えば「『もんじゅ』の運転再開を始める」とか、何かちょっと入れますと、秋元委員のご発言が生きてくるかと思います。全面組換えだと今日の会議が終わらなくなってしまう可能性がありますけれども、言葉をちょっと入れるということであれば、12ページにそういうようなものを……。入れ方は事務局とちょっと相談しますけれども、そういうようなことでよろしゅうございましょうか。 秋元勇巳委員 むしろそのほうが今後の方針が非常にはっきり読めると思います。今の加納政務官のお考えのほうが私の試案よりはよりベターだというふうに思いますので、ぜひそういうことでお願いをします。 西澤潤一委員 前にも申し上げたのでありますが、取り入れていただけなかったようでございます。外国で何をやっているか、ということを頭の中に置く必要は取りあえずはないので、自分たちの研究をどう進めていくか、という足元から研究所が問題を解決していく、場合によれば事故の防止くらいそれでできるような状態になっている、ということがまず第一条件ではないでしょうか。 中西原子力課長 西澤先生がおっしゃられたことは、8ページの下から6〜7行目くらいのところに書かせていただいたつもりでございます。「参謀本部」、「知恵袋」というのは報告書にストレートに書きにくかったので、「国内にあっては、積極的な知見の発信、技術的支援、提言等を通じて、産業、大学、地域、行政における原子力に係る活動を支え」というような言葉を付け加えさせていただいて、そのニュアンスを出すように努力したんですが、いかがでございましょうか。 西澤潤一委員 そういうようなことが書いてあるとはいえ、外国のデータを使うことはもちろんけっこうですけれども、最終的にはその足りないところは自分のデータで補って、自主性のあるジャッジをしていただくことがやはり基本的に大事ではないか、というふうに思っております。 加納大臣政務官 今の西澤先生のご発言は大事なご発言だと思います。前から伺っていて、今日事務局で修文したのではちょっとまだ迫力不足というお気持ちがあると思うんです。先生のお気持ちを尊重しながらここの文章をもう一回読んでみると、例えば「積極的な」の前に一言「自主的」と入ると、先生のお気持ちがワッと前に出てくるかな、と。「自主的」という三文字を入れさせていただくというのはどうかと思います。先ほどの「もんじゅ」を入れるところと今の「自主的」の2箇所は座長と相談でございますが、「自主的・積極的な知見の発信」ということで、外国をキョロキョロしない、しっかりと足元を見て責任をもってやる、という先生のお気持ちが表れるかと思います。 住田健二委員 細かいことをいろいろ申し上げたので、ある程度は入れていただいて、あるところから先は頑としてはねつけられた。ということです。ここでもう一回蒸し返しても仕方がない。という感じがあって、個別のところでまた申し上げたいと思います。 ただ、一つだけちょっと気になることは核融合の問題についてで、ITERのことは言及してあるんですけれども、もし参加することになれば、これはこれで一つの決定ですけれども、万一しなかった場合もあり得るわけです。そういう意味では、原研の持っている核融合に対する寄与というのは、ITERがどうなろうと、やはり我が国の核融合の中央的な研究所の役割を持つはずですけれども、そのへんがちょっと……。私は先ほどから読み返してみたんですが、はっきりしない感じがしました。今、秋元先生がおっしゃったように、「もんじゅ」は事故に関係して二回だけ出てくるんですけれども、前向きな話では一回も出てこない。核融合も似たようなことでございまして、ITERという言葉は出てくるんですけれども、核融合エネルギーの開発についての寄与というかっこうではあまりはっきり書いてないような気がいたします。そのへんが気になるといえば気になるんです。 中西原子力課長 ITERは手を挙げて誘致を申し出たわけですけれども、本当に誘致できるか、できないかによって国内体制も相当変わってまいりますし、それによって新法人の役割も違うということで、現時点で白紙でございますので、それがはっきりする頃、来年の早い段階で誘致できるか、できないか、はっきりすると思います。その状況を踏まえて、ちゃんと書いて、最終報告には間に合わせたい、というふうに思っておりますので、そういうふうにご理解いただきたいと思います。 住田健二委員 そのことをはっきりと議事録に残していただければけっこうです。 坂田審議官 大体説明があったとおりですけれども、私どももちょっと悩みが深いところで、ITERがどうなるかによって国内における核融合の研究の進め方がかなりの程度影響を受けます。今はそのへんがはっきりいたしませんので、本会議においてもまだ個別に核融合の問題を十分ご議論していただいてないこともございまして、現状のような案になっております。 秋元勇巳委員 ITERの件につきましては私も、現在ではこの程度の書きぶりが一番ふさわしいのかな、そういう感じがいたします。今、住田先生から「他の核融合研究に影響を及ぼすかもしれない」というお話がありましたけれども、下手をすると、他の核分裂研究、例えば今行われている核燃料サイクルであるとか、あるいは現在の原子力エネルギー関連研究のところにまで影響が及ぼされる可能性がなきにしもあらずであります。 というのは、総合科学技術会議で「ITERについては原子力の予算の中で処理せい」というような枠がはまっている、というふうに承っていまして、いわゆる閣議決定ではないわけですから、どういう意味をもっているのかよくわからない、というところもありますし、財務省の単なる希望であるのか、それともそれ以上にもっと大きな意味があるのか、ということにもよると思うんですが、どういう形にせよ、もちろん必要でないものはこれから十分整理をしていかなければいけない部分もあるわけですけれども、基幹となる研究開発に影響を及ぼすような形でITERを導入するというようなことについてはやはり慎重であるべきだろう、というふうに思っています。そのあたりはここにはなかなか書きづらいところかもしれませんけれども、原子力エネルギー研究の大宗を踏まえた上で、それから先のいろいろな研究開発について必要なものを推進していく、という基本姿勢をぜひとももう一回再確認させていただければありがたい、というふうに思っております。 中西原子力課長 ITERについてでございますが、閣議決定は「総合科学技術会議『国際熱核融合実験炉(ITER)計画について』を基に、国内誘致を視野に入れ、協議のために青森県上北郡六ヶ所村を国内誘致の候補地として提示して、政府間協議に臨むことを了解する」という了解文書になっておりまして、総合科学技術会議の結論が全体として引用される形になっておりまして、総合会議の結論はそれなりの重みをもったわけでございます。 その結論の中で、誠に微妙な書きぶりですけれども、「ITER計画については、政府全体でその推進に取り組むとともに、所要費用については第2期科学技術基本計画を踏まえつつ、他の科学技術政策上の重要政策に影響を及ぼすことがないよう、既存の政策の重点化・効率化を図り、原子力分野の予算の範囲内で確保すること」となっております。「他の科学技術政策上の重要政策に影響を及ぼすことがないよう」というのが一つあって、そのほかに「既存の政策の重点化や効率化も図る」ということもあり、それからまた「原子力分野の予算の範囲内で確保する」ということも書いてあり、その上に24兆に伸ばすと言われている第2期科学技術基本計画が取っ掛かりになるということで、「第2期科学技術基本計画を踏まえつつ」というような言葉もあって、いろいろな思惑の入り乱れた中で整理した文章がこれでございます。 重要な政策に影響を及ぼすことがないということは、基本的な思想の一つになっておりますけれども、重点化や効率化も必要だ、というふうになっておりますので、書くのでしたら、まとめてこれ全体を書かなければいけないのかな、というふうに思いますが、ITERはエネルギー政策の予算を使って推進する、という前提にはなっておりませんで、はっきり言えば、特別会計ではなくて、一般会計でやるということが前提になっている、ということは確認させていただきたいと思います。 坂田審議官 今の閣議決定はいろいろな注釈がついていますけれども、核融合も含めて、原子力の研究開発の予算にこれからどれだけ資金の充当がやっていけるかということが、今、秋元委員がおっしゃった非常に大事なその他の原子力の研究開発に影響を及ぼさないようにできるか、できないか、そういうことに関わってくると思います。私どもとしては、ITERをやる場合にはそれがちゃんとできて、かつまた、その他の重要な原子力の研究開発に大きな影響が出ないような予算が必要だということを訴えていきたい、という具合に思っております。 それでは、22ページの最後までを含めまして、ご意見、コメントがございましたら、よろしくお願いいたします。 前回までに、経営基盤の確立のところで欠損金の話とか、廃棄物の処理処分についてかなりいろいろご議論をいただきまして、その後コメントもちょうだいいたしましたが、それらを踏まえて、こういうような案に修正をさせていただきましたけれども、いかがでしょうか。 秋山守委員 報告書そのものは私はこの原案で大変けっこうだと思います。大変よくまとめていただいたと思います。 その次に「基本報告とりまとめ以降の検討方法等について」という議題が挙がっておりますが、その検討の進め方がこの「基本報告」と次の議題との間のつながりとして、私の頭の中で多少気になっている点でございます。この「基本報告」の最後の「5.原子力二法人統合準備会議の今後の検討事項」というくくりで、(1)〜(3)まで整理しております。これもこのとおりでよろしいのでございますが、今後、検討事項を進めるに当たっての心構えといいますか、考え方につきまして、これは資料とか、議事録ということでなくてよろしいんですが、私の期待を込めて、今日この場で意見を若干申し上げたいと思うのでございますが、よろしゅうございましょうか。 本報告は新法人を直接の対象としたまとめ方になっておりまして、併せて国をはじめ産業界、また学会等関連のそれぞれのセクターでこの「基本報告」に盛られた内容、精神が着実に実現されるように協力・連携していくということで私も理解しております。その意味で、この新法人を巡る国の基本政策、それから大学あるいは基礎的な科学研究所の面での学術的な政策、産業政策、そういうものと連関協力を今後どう進めていくかというあたりについて、しかるべく理解をしていくことが必要であると思っております。 今申しました国の基本政策、それから学術政策、産業政策の中にあって、本基本計画に係る主要な部分は研究開発又はその実用化に係る政策でございますが、私の期待を一言で申し上げますと、この基本計画の実現に際しまして、原子力基本政策はもとより、国のセクターで申しますと、経済産業省、文部科学省その他環境省等、それぞれのお役所でのご計画あるいは審議の今後の進め方等との連関で、ここに漏られた精神、内容が適切に反映されていくように、その間の連携・協力をぜひ意識的に積極的に進めていただきたいと思っているところでございます。独立行政法人の独立ということは、もちろん行政法人としてのある意味での独立性を認識して、自らの役割を的確に実現するということでございますが、最近の世の中のキーワードは連携と協力でございますので、それぞれのお役所の政策あるいはご計画との連携・協力又は共生ということをぜひ今後の検討方法の進め方の段階で適切にご考慮いただき、反映していただければと思っております。 若干言葉が抽象的に過ぎたかもしれませんが、ぜひそのあたりをよろしくお願いしたい、ということでございます。報告書そのものは大変よくまとめていただいたと思って、感謝しております。 坂田審議官 大変大事なご指摘だ、という具合に受け止めさせていただきたいと思います。 秋元勇巳委員 今、秋山先生がお話になられたことと似たようなことになるのかもしれませんけれども、原子力施設の廃止措置あるいは放射性廃棄物の処理処分というようなところについて、法人が発足前にできるだけきちっとした枠組み決めておいて、この問題が法人の効率的な運営の足を引っ張らないようにひとつぜひお願いしたい、というとを申し上げます。ここで財源措置のあり方等必要な事項について検討を進めておくというようなことで、現時点ではこれ以上書くのはなかなか難しいかもしれませんが、そういう形で踏み込んでいただいたことは大変ありがたいと思います。 例えば、高レベル廃棄物の最終処分ということにつきましては、基本的には最後は電力さんが法人をつくっておやりになるというようなかっこうになっていて、その前段として経産省がいろいろな形でその計画に絡んでおられる、というようなことでもございますし、あるいは民間にも今そういう意味でのまだ未解決の廃棄物問題がたくさんございます。こういう問題を進めていくということになりますと、国全体としての廃棄物政策をきちっとやっていかないと……。例えば、アメリカの場合でも最終的には連邦政府が出てきまして、例のユッカマウンテンの問題をやると決めたわけでありますけれども、あの場合にはオール省庁で問題に取り組まれた、というふうに聞いておりますし、このあたりを今後、第2段階の検討のところでぜひとも国を挙げての廃棄物政策の立案、そこまでの関与を進めていただければ大変ありがたい、というふうに思っています。 経産省の人もオブザーバーとしては今ここにずっと出てきておられたわけですけれども、今回までまだ一度もご発言がございません。この枠組みまでのところはこれでよろしいかと思いますけれども、この次に例えばこういうものをつくっていくということになりますと、やはりもう少し有機的にかんでいただいたほうがいいのかな、というような感じもします。あるいは環境省のお役人の方々も、環境政策ということでこの問題についてはそれなりにきちっと納得をしていただかなければいけないということもあろうか、という気もいたしますし、そういうところを今後の第2フェーズの運営の仕方としてひとつ何かお考えをいただければ大変ありがたい、というふうに思っております。 坂田審議官 第2フェーズの検討の仕方の取りあえずの案みたいなものがありますので、後ほどご紹介して、またそこでご議論をいただきたいと思います。 「基本報告」の本文について何点かご意見をいただきまして、修正すべき点はまた修正したいと思いますけれども、大体よろしいでしょうか。 よろしければ、「資料第2号」でメッセージの案をご用意したわけですけれども、本件についてご意見がございましたら、よろしくお願いしたいと思います。ご提案いただいた田中委員、どうでしょうか。 田中豊蔵委員 私は、この二法人の統合、新法人の発足というのは、例えば今、連日のように新聞を賑わせている道路公団の問題などと比べて、その国家的意義とか、国民にとっての将来にわたる重要な政策課題という意味では、比べものにならないくらい大変なテーマだと思うんです。そこで、当会議が半年くらいかけて会議を続けてきて、こういう「基本報告」をつくったわけですが、直接的に国民の長期的かつ今日的な重要性の強いテーマについて、せっかく大先生がここにたくさんおられるわけですから、そういう方の肉声、国民に呼びかける血の通った発言があると、この「基本報告」を支える一つの精神的基盤がより強くなるのではないかということで、先般申し上げたわけです。 事務局が非常にお骨折り願って、これができたと思うんですが、お役所のつくった文章にしては相当苦労された跡があると思うんです。"ですます"調で、これはお役所というよりも正にここにいる我々の文章になっている、という感じがいたしまして、私は賛成でございます。 住田健二委員 役所でこういう会合をやりますと、もっと硬い導入がついていて、何かわかりにくい、取っ付きにくいことが非常に多いんです。ですから、こういうメッセージをつけて出すというのはある意味では型破りだと思います。この二法人の統合に寄せる皆さんの期待というのは、正に田中先生がご指摘されたようなことがなければ、単なる行革の一つの結果ではあるでしょうけれども、それ以上の意義を認めてもらえないと思うんです。ですから、我々としても何らかの形でアピールをしたい。そういう意味では、大変ご苦労なさったと思うんですが、このメッセージは言うべきことをみな拾ってくださっていると思います。少し異例かもしれませんけれども、こういうものを付けて出すのは、全員が何かを訴えたいという気持ちがある。これをぜひ認識してほしいと思うんです。 田中豊蔵委員 これは雑談として聞いていただきたいんですけれども、先日テレビを何気なく見ておりましたら、来年度予算編成の具体的な話が始まりまして、政府与党の幹部が1兆円前後の減税を含めて、その原資を歳出削減を含めたいろいろなことでやっていく、という話の中で、例えば「文部科学省予算はけっこう切り詰めるものがあるのではないか」と、「文部科学」という言葉を言われました。 私はこれまでも財政審議会の委員として基本的には歳出削減論者ですが、このメッセージにもあるように、これからの国家戦略にかかわるものは大切に考えたい。 私は私なりにこれまでの意見の延長線上で「必要なものはきちっとやる」という発言をしていくつもりですが、各省のいろいろな要求の中で、そのバランスの中で予算は決まってきますから、まず第一義的にこの問題に責任をもつ文部科学省の予算編成担当者がこの会議の半年にわたる熱心な討議を踏まえて、大いに国家戦略としての意味を訴え、必要以上に予算が削減されるようなことのないようにがんばらないといけないのではないか。非常に蛇足的な意見ですが、そういうように思います。 青山副大臣 今のお話は誠に適切なお話だと思っておりまして、私たちも相当深刻に受け止めて、これからしっかり取り組まなければならない。つまり、削減すべきことは削減しなければならない。しかし、国家として長期的にもなさなければならないこともあるわけで、あまり目の先だけにとらわれた予算編成にならないようにしっかり取り組んでいこう、既にそんな決意でおります。 西澤潤一委員 ここにいらっしゃる先生方は大体そうだと思うんですが、大変厳しい予算の中で研究生活を続けてきた方がいっぱいいらっしゃると思うんです。そういう立場から見ると、まだまだたくさん予算を使っていらっしゃる。大事なことは、これを生かして、次に国家計画的なものがちゃんとできていくことが望ましいわけです。先ほどもそういう議論がちょっとあったんですが、四部門指定というのがございまして、外国が騒いでいる4つの分野以外には金を出さない、ということが国の戦略として決まっているということは、特別な国家計画をもたないということだと思うんです。つまり、自主性がないんです。そういうところが至るところに出てきておりますので、私がさっきそういうことを申し上げたのは、それを裏返しに言っているということでございます。 坂田審議官 それでは一応「基本報告」と「メッセージ」については原則的にご了承いただいたように受け止めさせていただきたいと思います。 青山副大臣 皆様、ありがとうございました。本日承りました修正等のご意見につきましては、座長として私が預からせていただきたいと考えております。私の責任において修正させていただくことで、本「基本報告(案)」についてご了承をいただいた、ということにさせていただきたいと思います。 なお、追加の修正部分を踏まえました最終案につきましては、事務局を通じまして各委員の皆様にご連絡いたしたいと思います。 坂田審議官 それでは今後の秋以降の第2段階での検討につきまして、事務局のほうから「資料第3号」に基づいて、こういう考え方でやりたい、ということをちょっとご説明をさせていただきたいと思います。 中西原子力課長 それでは「資料第3号」をごらんいただきたいと思いますが、タイトルは「基本報告とりまとめ以降の検討方法について(案)」ということになっております。 まず最初はこの準備会議でございますが、引き続き存続いたしまして、個別・具体的な問題についてご議論をいただき、最終報告まで取りまとめていただく、ということになると思いますが、その個別・具体的な検討を行うに当たっては、当事者であるところの代表が参画すること、それから電気事業者、若干名の有識者に加わっていただいて、さらに検討を精緻なものにしていく必要があろうかと考えておりまして、構成員を拡大したい、というふうに思っております。それが第1点目でございます。 第2点目は、今後は宿題事項であります今後の検討事項を中心として検討していくわけでございますが、詳細な事業にわたっての検討が必要になると思われますので、この準備会議の構成委員に論点の整理、資料の作成などをお任せしたい、というふうに思っています。そうした上で、この準備会議は作成された資料等を基にして検討を行っていくほうが効率的ではないか、というふうに考えて、「2.」のような提案をさせていただくわけでございます。もちろん、その委員には原子力二法人の関係者や外部の有識者などが協力をする、ということは申すまでもないわけでございます。 「3.今後のスケジュール」ですけれども、今回取りまとめさせていただきました「基本報告」は、8月から9月にかけてホームページなどで公開して、広く国民の皆さんからの意見を集約したいと思っております。それは最終報告の検討に反映させていきたい、というふうに思っております。それから9月下旬に再開第1回、通算で第10回の準備会議を開催させていただき、今後の検討の考え方などについての確認をさせていただこう、というふうに思っております。あとは「2.」にあります作業の進捗を踏まえて、適宜開催し、来年春を目途に最終報告を取りまとめたい、ということを考えております。 「このような進め方でいかがでしょうか」という提案でございます。 小林庄一郎委員 第1項の統合準備会議の構成員の拡大につきまして、お願いがございます。今、私は二法人のうちの一法人、核燃料サイクル開発機構の運営審議会の議長をしております。この核燃料サイクル開発機構は、経産省と文科省の共管でございます。お手元の出席者名簿をごらんいただきますと、我々委員の左側がご当局、文科省の事務局でございますが、右側が経産省、原研、サイクル機構となっております。このたび当事者である二法人の理事長をお加えになったようでございますが、経産省も私ども核燃料サイクルの運営についてはご指導をいただいておりますし、また、いろいろなトラブル対応等についても関連の深い省庁でございます。もちろん国土交通省、外務省等も必要に応じてでございますが、できれば経産省にも構成員に加わっていただきたいと思うわけでございます。座長のお許しを得られれば、今日、経産省の方のご意向を承りたいと思うんですが、いかがでございましょうか。 加納大臣政務官 これは経産省の意見で決めるのではなくて、ご出席のこの構成員で決める問題だろうと思っております。先ほど来、秋山先生、秋元先生、今、小林委員からお話がございまして、「経産省を入れたらいいのではないか」ということでございますが、第2ラウンドはかなり具体的になってまいります。今日までの第1ラウンドは非常に基本的、哲学的なスタンスを明確にするということで、おかげさまでスタンスが非常に明確になったと思いますが、秋からの第2ラウンドはかなり具体的なものになってまいります。そういう意味では、私は今、小林委員がおっしゃったように、経済産業省を中に加えていくというのは賛成でございますし、必要に応じまして、必要な場面において関係の行政機関、それから関係の企業の方々にも参加していただいて、具体的な戦略を練っていきたい、こういうふうに考えております。 小林庄一郎委員 できれば常時入っていただきたいんですが、無理ですか。 坂田審議官 小林委員のご指摘は大変よくわかりました。結論としてはちょっと検討をさせていただきたいと思うんですが、もともとこの統合準備会議は、言うまでもございませんが、文部科学大臣のある種のアドバイザリーグループとしてできております。それで、あまり形式的なことを申し上げるのは大変恐縮でございますけれども、どういった方々に構成員になっていただくかというのは文部科学大臣が決めております。そういった会議の性格もございますので、そのへんも併せて検討させていただければ大変ありがたいと存じます。 中西原子力課長 私どもはこういうところに座らせていただいておりますけれども、決して構成員としてではなくて、事務局説明者として座らせていただいているわけでございます。構成員はあくまで先生方10名、それから座長、副座長ということでございますので、その点をちょっとご紹介したいと思います。 坂田審議官 先ほどの秋山先生のご指摘、秋元委員のご指摘は、私どもも十分そうだと思います。それから事業を進めていく上で、関係省庁、取り分けサイクル機構の場合は経済産業省と協力し合っていかなければいけないことは当然でございますので、秋以降の検討では、主として個々の事業について現状をレビューしていただいて、これからどうするかということをご議論いただくわけでございますので、そういう過程においては当然のこととしていろいろな形で意見交換等もしていかなければいけないだろう、こういう具合に認識しております。 加納大臣政務官 今日の夕方、時間が取れそうなので、座長の青山副大臣と副座長をやっております私とで大臣に今日の結果を報告する予定になっております。そのときに今のお話もいたしまして、これはまだ副大臣と相談しておりませんけれども、私の気持ちとしては、経済産業省には欠くことのできない行政の担い手としてぜひ参画をしてほしいと思っておりますので、こういう意見をつけて大臣に報告したいと思っています。 公務員の方は学識がないとは言いたくないんですけれども、学識経験者の先生として加わっていただくのはいかがかと思いますけれども、例えば事務局を一緒に手伝っていただく、あるいはワーキングチームの中に加わっていただく。セクトのような考え方は断固廃止したいと思っておりますし、官庁が縦割りで原子力が真っ二つなんていうのは死んでもいやな話でございます。何とかして日本のために各官庁が各官庁の垣根を取って参画をしてほしいと思っています。理屈を言ったらいろいろあると思いますけれども、そこはうまく考えまして、経済産業省の知恵と力を原子力の研究開発の新しい前進のために生かしていきたいということで、ぜひ経済産業省に協力をしてもらってやっていきたいと思います。ただし、それは即学識経験者のメンバー加えるということとはイコールではない、ということも一つ申し上げて、後の扱いは、申し訳ないんですが、座長に一任していただけたらと思っております。 小林庄一郎委員 お気持ちはよくわかりました。その趣旨を生かしていただきたいと思います。 坂田審議官 ちょっと補足いたしますと、「2.」で適当な委員の方に中心になって作業をしていただく、という発想でありますが、いつかのこの本会議で住田健二先生のほうから「例えば部会みたいなものを設けてやってはどうか」というご指摘もございまして、そのへんも勘案いたしましたが、少ない検討期間なものですから、比較的機動力をもってやっていくためには、この統合準備会議の下である程度専門的に作業をしていただいて、その結果をこの会議でどんどん議論していただく、という形がよろしいかな、という具合に思ったものですから、こういったフレームワークを提案させていただいた、ということでございます。 大体こんなやり方でよろしゅうございましょうか。 それではこういうやり方をさせていただきたいと存じます。 青山副大臣 それではお諮りをさせていただきたいと思います。今後の検討事項の整理あるいはまた資料の作成につきましては、秋山委員にお願いをいたしたいと思いますが、よろしいでしょうか。この作業には原子力二法人統合の関係者及び外部の有識者のご協力もいただくことを考えておりますが、どなたにご協力をいただくかにつきましては、私と秋山委員とで相談をさせていただいて決めさせていただきたいと考えております。ご了承いただきたいと思います。 (一同了承) 坂田審議官 それから、さっき小林委員がご提議されました追加のほうでありますけれども、ここは副大臣、政務官等ともご相談をいたしまして、大臣のご裁可が必要なものですから、それが得られましたら、新たにお願い申し上げまして、できれば再開後の第1回は新しいメンバーの方にもご参加いただいてこの会議が開けるようにしたい、という具合に思っております。 本日取りあえず用意しました議事は以上でございますけれども、この機会に何かございましたら……。 住田健二委員 大変細かいことでございますけれども、私の所属が日本原子力学会会長というふうになっておりますけれども、これは前職でございまして、元と書いていただかないといけないので、それが一つ訂正でございます。 それからもう一つは、今度新しくできる後半戦の一般的な希望になると思うんですけれども、前半では事務局がずいぶん準備をやっていただいて、朝早いというのはちょっと閉口しましたけれども、非常に効果的にやれました。ただ一つ気がかりなことは、報告を聞いて、それに対して私どもが質問する、意見を述べる、あるいは事務局が何かを言われるということで、委員同士の間での意見の交換というのはあまり時間が取れてなかったような気がいたします。公開だから意見が言いにくい、そんなお顔ぶれではないと思いますので、皆さんおっしゃりたいことがいっぱいあったのではないか。それがそっち向きか、後ろにおられる向きか、どちらかであって、我々の中で意見を戦わすということが比較的少なかったと思うんです。その点では、もしできましたらこの次の後半のときには、もちろん下の作業部会のようなところでの報告を伺って、それについて我々が聞いたり、何か意見を言うということはぜひやらせていただきたいと思うんですが、委員の中でもうちょっとブレインストーミングというようなことが……。事務局経由でなくて、お互いにストレートに話合える場が欲しかったな、という気がいたします。これはぜひお願いしておきたいと思います。 率直に申し上げまして、特に原子力なら原子力というナロー・ソサエティの中では、その中のメンバーというのは、この場でなくても意見の交換ができるチャンスが比較的あるので、どこかで会ったときに西澤先生をつかまえて、「この間の先生の発言はどうのこうの」と意見をきいていただける。、そういうことは許されるし、西澤先生も私に対して何かおっしゃるという可能性はあるんですけれども、専門の違う方というのはなかなかチャンスがございません。ぜひそういう時間なり何なり適当な仕組みを考えていただきたい。これはお願いでございます。よろしくお願いいたします。 坂田審議官 十分な時間がなくて、大変失礼いたしました。できるだけ先生の意に沿うように第2ラウンドの運営は注意したいと思います。 先生方、ほかに何かございませんでしょうか。よろしゅうございましょうか。 それではどうもありがとうございました。一応本日予定した議事が終わったということでございますので、いつものとおり加納政務官、副大臣に一言ずつお願い申し上げたいと思います。 加納大臣政務官 加納でございます。
2月15日、バレンタインの翌日でございますけれども、第1回の会合を開いてからちょうど6か月弱でございます。この間、あるときは夕方、あるときは朝8時からと大変ご迷惑をかけましたけれども、9回にわたる会議にご出席をいただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで「基本報告」をまとめていただくことができました。 青山副大臣 皆様方には大変長きにわたってご参加いただきまして、貴重なご意見、ご示唆に富んだお話、ご意見をいただいて本当に感謝しております。 坂田審議官 再開の日の日程については、また事務局を通じて調整をさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 青山副大臣 ありがとうございました。 (研究開発局原子力課) ページの先頭へ |
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology