![]() |
資料8−4 文部科学省関係研究費の制度改善等の取組例について
|
平成19年8月 | 総合科学技術会議 競争的研究資金プログラムディレクター会議 小間PDより米国FDPの実情紹介と、日本でのファンディングエージェンシーを中心とした協力体制の構築を提唱。本庶議員が、何らかの検討が必要との発言。 |
平成20年2月 | 第2回プログラムオフィサーセミナー(JST主催) 米国FDP関係者を招き、講演、パネルディスカッションを行い、関係者間での制度に対する理解を深める。 |
平成20年3月 | 「研究資金のルール統一化打ち合わせ」(第1回)(注) 本件に関心を有する大学関係者(東大、京大、東工大、慶応、早稲田)、配分機関(JSPS、JST、NEDO)、関係府省(内閣府、文部科学省)が集まり、研究費の使いやすさの改善に向けた、関係者間での情報交換を実施。
|
平成20年4月 | 「研究費の効果的活用へ向けた勉強会」(第2回) 各大学からの研究費の使用ルール等に関する疑問点や不明確な点に関する情報を集約し、各制度の運用の現状についてとりまとめ、議論。 |
平成20年5月 | 「研究費の効果的活用へ向けた勉強会」(第3回)開催 |
「各競争的資金制度の効果を最大限発揮させるため、それぞれの制度の趣旨や目的を明確化するとともに、研究費の規模、研究機関、研究体制、評価方法、推進方策等がその制度の趣旨に応じ最適化されるよう、制度改革を進める。」
「なお、競争的資金の配分に当たっては、年度間繰越や年複数回申請など競争的資金の効率的・弾力的運用を可能とするため、競争的資金の趣旨・目的を考慮しつつ適切に予算措置を講じる必要がある。」
「・研究費交付時期の早期化を更に徹底する。
また、補助金と委託費の違いなど各制度の特性も踏まえつつ、例えば費目間流用や使途の制限、人件費としての使用やその単価等について、科学研究費補助金の例を参考に、研究活動の効果的な推進の観点に立って、ルールの統一化・運用の弾力化を促進し、併せて手続きの簡素化・合理化に取り組むべきである。」
「研究者が研究費不正使用を行う原因が一律ではない以上、研究機関が完全な管理体制を構築することは、不正使用根絶の必要条件ではあっても、十分条件ではない。不正使用を根絶するためには、競争的資金等の仕組みそのものと研究活動の本省との間の不整合からくる制約を可能な限り緩和することも必要である。」
「○ 競争的資金に係るルールの統一化
研究資金を効果的・効率的に活用するとともに、煩雑な事務手続きを減らし、研究者の研究専念時間を確保するためには、競争的資金に係るルールを統一化する必要がある。
・ 報告書の様式の統一、複数資金による研究の報告書の一本化、経費区分や費目間流用限度額の統一、複数資金の統合的かつ効率的な運用等、内閣府・総合科学技術会議と関係各省が連携してルールの統一化を強力に推進
・ 先端医療開発特区においては、平成20年度に、研究機関等における負担の軽減に資するよう、関係府省が研究資金の運用改善に努めるとともに、平成21年度以降の研究資金の統合的かつ効率的な運用の方策について検討」
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology