平成15年3月3日
文部科学省 ITER安全規制検討会
2.ITERの安全性の特徴
	  2−1.ITERの概要
	  2−2.ITERの安全確保において考慮すべき潜在的危険性
3.ITERの安全確保の基本方針
	  3−1.安全確保の目的
	  3−2.主要な安全要件
4.ITERの安全性の確認の基本的手続き
	  4−1.基本的考え方
	  4−2.基本設計についての安全性の確認の手続き
	  4−3.機器・設備の詳細設計段階及びその建設段階における安全性の確認の手続き
	  4−4.運転段階における安全性の確認の手続き
	  4−5.廃止段階における安全性の確認の手続き
	(別添)
	・ITER安全規制検討会構成員
	
| 3. | ITERの安全確保の基本方針 上述のITERの安全性の特徴を踏まえ、設計段階における安全確保の基本方針は、以下の通りとすることが適当である。 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 4. | ITERの安全性の確認の基本的手続き 
 
 | 
| 5. | 安全性確認のための法的な枠組みの整備 上述のようなITER施設の設計、建設、運転及び廃止の各段階における安全性確認のための法的な枠組みについては、今後、我が国とILEとの間の取決めに関する協議・検討状況等を踏まえつつ、必要な制度整備の具体化を検討していくこととする。なお、その際には、ITERの建設・運転を行う主体が国際機関であることを前提とすることが必要となる。 | 
| 6. | 今後の進め方 今後、以上の方針に沿って、必要となる「安全設計・安全評価の基本方針」等の3つの文書を早急に策定し、ITER計画の関係各極や国際チームに対して提示することとする。その上で、EDAの最終設計報告書等を基に、ITER国際チームとの間の質問・回答のやりとりを通して、所要の安全性の確認の作業を進めていくものとする。このような技術的検討作業と合わせて法的な枠組みの整備に必要な諸事項の検討を進めていくものとする。 なお、ここに示しているITERの安全確保に係る進め方については、今後、ITER計画の進捗等に合わせ必要に応じ見直していくものとする。 | 
| 飯塚 悦功(いいづかよしのり) | 東京大学大学院工学系研究科教授 | |
| 岩渕 正紀(いわぶちまさのり) | 弁護士 | |
| 及川 哲邦(おいかわてつくに) | 原子力安全委員会安全調査管理官 | |
| 岡 芳明(おかよしあき) | 東京大学大学院工学系研究科教授 | |
| 小幡 純子(おばたじゅんこ) | 上智大学法学部教授 | |
| 小寺 彰(こてらあきら) | 東京大学大学院総合文化研究科教授 | |
| 斉藤 正樹(さいとうまさき) | 東京工業大学原子炉工学研究所助教授 | |
| 田中 知(たなかさとる) | 東京大学大学院工学系研究科教授 | |
| 東井 和夫(とういかずお) | 核融合科学研究所教授 | |
| 永田 敬(ながたたかし) | 核燃料サイクル開発機構敦賀本部国際技術センター長 | |
| 中村 尚司(なかむらたかし) | 東北大学大学院工学研究科教授 | |
| 橋爪 秀利(はしづめひでとし) | 東北大学大学院工学研究科教授 | |
| 座長代理 | 班目 春樹(まだらめはるき) | 東京大学大学院工学系研究科教授 | 
| 藤田 聡(ふじたさとし) | 東京電機大学工学部機械工学科教授 | |
| 座長 | 宮 健三(みやけんぞう) | 慶応大学大学院理工学研究科総合デザイン工学専攻教授 | 
-- 登録:平成21年以前 --