![]() |
日本乗員組合連絡会議(日乗連)・Air line Pilots’Association of Japan(ALPAJapan) 日本国内のいわゆる大手航空会社(日本航空、全日空)並びにそれらの系列会社である航空会社(日本トランスオーシヤン航空、エアーニッポン、日本エアコミューター、ジャルエクスプレス、琉球エアーコミューター、オリエンタルエアブリッジ、エアー北海道、北海道エアシステム、エアーニッポンネットワーク、ジェイエア)の、機長、副操縦士、航空機関土などで構成する17の乗員組合・団体で組織される連絡会議です。
また、93カ国10万人の定期航空操縦士で構成されるIFALPA(国際定期航空操縦士協会連合会:本部ロンドン)に加盟しております。 2003年時点で、会員数は約5,400名(日本の全乗員の95%)、IFALPAでは世界第4位の構成員数です。 活動目的は「航空機運航の安全性向上と民間航空輸送産業の健全で安定した発達、並びに航空機乗務員を中心とする民間航空労働者の雇用、労働条件、権利の安定と向上」です。 客室乗務員連絡会(客乗連) 航空労組連絡会(=民間航空で働く、パイロット、客室乗務員、整備士、地上職など54組合1万3千名で構成する団体)に所属する客室乗務員で組織する団体です。
航空労組連絡会の活動目的は「民間航空の安全と公共性の向上と民間航空労働者の雇用、労働条件の安定と向上」で、客室乗務員連絡会はその専門部として活動しています。 2004年9月14日
航空機乗務員の宇宙線による年間被ばく量の試算等 以下に、航空機乗務員の宇宙線の年間被ばく量を試算してみます。 「原子放射線の影響に関する国連科学委員会の総会に対する2000年報告書:放射線の線源と影響」の付属書に以下の記述があります。
宇宙線は高度と共に増加します。上記報告書では高度9〜12 上記値は中緯度の線量率で試算しましたが、日本保健物理学会の「人為的に高められた環境放射線専門研究会報告」(2003年1月)には以下のような記述があります。
宇宙線被ばくと致死的な癌の発生についての試算 以下に、航空機乗務員の生涯の宇宙線被ばく量を推定し、その値に基づく致死的な癌の発生確率を試算してみます。 別紙「航空機乗務員の宇宙線による年間被ばく量の試算等」に示した通り、乗務員の年間の宇宙線被ばく量は「2.8〜4.48 ![]() ![]() ![]() 生涯の宇宙線被ばく量は: 3.7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、原子力発電所で働く放射線業務従事者の年平均被ばく量の約100分に相当します。 国際放射線防護委員会(ICRP)1990年勧告の「放射線防護の生物学的測面」の「組織荷重係数」の項目に「組織・臓器別名目確率係数」という表が記載されています。この中にある「作業者集団」における「致死的癌の確率(合計)」は「4 ![]() ![]() ![]() 現在、日本には約6000名の運航乗務員(パイロット、航空機関土など)がいます。上記試算やICRPデータを踏まえ、この内何人が将来致死的な癌になるかを計算すると‥・ 6000 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運航乗務員6000名のうち30名以上が宇宙線によって致死的な癌になると試算できます。 宇宙線についての他国の状況 アリタリア航空(イタリア)のOperations Manual(OM注))に以下の記述があります。 OPERATING PROCEDURES Flight Preparation Instructions Duties of Flight Dispatcher in flightplanning FlightPlanning
・・・・ NOTE3:Solar storms of S5 class imply the cancellation of flights. Solar storms of S4 class imply the maximum cruise flight altitude to be limited.
その他、以下の資料あり。
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology