[ダウンロード/印刷用(PDF:43KB)]
放射性同位元素等の保管管理の徹底に関する通知に基づく点検結果及び今後の対応について
平成16年11月29日
文部科学省科学技術・学術政策局
原子力安全課放射線規制室
放射性同位元素等の保管管理の徹底に関する通知の発出について
・ |
平成15年度以降、平成16年7月まで、管理区域外に放置されていた放射性同位元素等が発見されるという事例が6件と相次いだ。 |
・ |
管理下にない放射性同位元素等は、無用の被ばくを与える結果となるだけでなく、米国同時多発テロ以降、テロ攻撃の手段として放射性物質を使用する懸念があるため、国際的にも放射線源の安全管理の一層の必要性が求められている。 |
このため、
約2,600事業所(届出事業所を除く全事業所)に対し、「放射性同位元素等に関する保管管理の徹底について」の通知(平成16年7月20日付け)を行い、以下について、本年8月末までに点検するよう依頼した。
・ |
放射性同位元素等が適正に保管されているか改めて確認 |
・ |
管理区域外の居室、実験室、倉庫等において長年放置されている放射性同位元素等がないかどうか |
通知に基づく点検結果について
7月20日付けの通知による点検に基づく、事業者からの報告の状況は以下のとおり。
○ |
報告件数:11事業者から13件
(内訳)
管理区域外で放射性同位元素等が発見されたもの:5件
事業所外で放射性同位元素等が発見されたもの:5件
管理区域内で未登録の放射性同位元素等が発見されたもの:3件 |
○ |
発見場所等での汚染検査の結果、汚染は認められなかった |
○ |
発見時の状況等から、放射線障害の生じるおそれはなかった |
○ |
発見された放射性同位元素等については、安全が確保されている |
|
|
( |
参考)上記以外の最近の放射性同位元素の発見等の事例 |
|
・ |
二村化学工業 |
|
・ |
甲南大学 |
|
・ |
東京大学 |
|
・ |
理化学研究所 |
放射性同位元素の発見の事例の経緯について
 |
放射線障害防止法施行前(昭和32年)から所持していた物で、放射性同位元素との認識がなかった
[金沢大学、山形大学] |
 |
機器に校正用線源として装備されていたものを見落としていた
[松戸市立病院、北海道大学] |
 |
研究者が組織内の手続等を守らずに持込み、持出しを行った
[帝京大学、筑波大学、琉球大学、農業生物資源研究所] |
 |
放射性同位元素の受入・払出、放射性同位元素によって汚染された物の管理等、事業者における安全管理が不適切であった
[大阪市立大学、富山医科薬科大学、筑波大学、静岡大学] |
|
放射性同位元素が発見されるに至った原因について
 |
過去からある物品に対する注意、管理が不十分であったこと |
 |
管理下にある機器類について点検、確認が不十分であったこと |
 |
事業者による放射線業務従事者等への教育訓練が不徹底であったこと |
 |
事業者の安全管理体制に不十分な点があったこと |
|
→報告された事例は、発生原因が10年以上前に生じているものが大部分。
現在では、放射性同位元素の購入・受入を放射線取扱主任者に一元化する、一定期間毎に保管状況の確認を行う等、管理状況は改善されてきている。
特に、平成4年度以降は、年に1回、管理状況報告書の提出を求めており、事業者は各年度末における放射性同位元素の保管状況を確認し、報告する義務があり、平成4年度以降の安全管理等に起因する事例ほとんどない。
今後の対応について
今回得られた教訓から、今後、管理されていない放射性同位元素等が生じることのないようにするためには、
|
○ |
各事業所において、安全管理体制を確立するとともに、 |
|
○ |
個々人の管理に対する意識を高め、管理に係るルールを遵守する精神を涵養することが必要 |
|
○ |
国としても、それらの実現のために必要な仕組みを整備することが必要 |
|
→ |
このため、 |
|
 |
文部科学省においては、通知対象事業所に対し、文書にて今回得られた管理体制に関する教訓を周知した。 |
|
 |
更に、全ての事業者に対して、講習会等の様々な機会を捉えて注意喚起を促していく。 |
|
 |
今般の放射線障害防止法の改正において、定期確認制度の創設、放射線取扱主任者の定期講習制度を創設し、事業者の安全管理体制の確認や、放射線取扱主任者の資質の向上を図る。 |
今後の対応の具体策について
|