ここからサイトの主なメニューです

【重要文化財 新指定の部】

  伝統の中に先駆的な意匠を加えた近代住宅 (近代/住居)
旧津島(つしま)家住宅 主屋(おもや)ほか5棟,宅地
青森県北津軽郡金木町(かなぎまち)  金木町

 旧津島家住宅は,津軽地方有数の大地主であった津島家の本邸である。
 南北に走る表通りに西面して主屋があり,主屋北東に文庫蔵,東背後に中の蔵,米蔵が建ち並び,宅地正面及び両側面西半に煉瓦塀を廻らしている。
 主屋は明治40年,文庫蔵は明治38年の建築で,堀江佐吉の四男斉藤伊三郎が大工棟梁を務めた。中の蔵,米蔵,煉瓦塀も同時期のものである。
 旧津島家住宅は,津軽地方の伝統的町家の形式を踏襲しつつ,創意に富んだ構成や洋風の意匠を導入し,新しい時代の邸宅の姿を造り上げている。
 良材を用い,巧緻な技術が駆使された大規模な近代の住宅建築として価値が高いとともに,土蔵や煉瓦塀などがよく残り,往時の屋敷構えをよく伝えている点も貴重である。

○指定基準=流派的又は地方的特色において顕著なもの


  東京中心部に残る数少ない大正期の和風住宅 (近代/住居)
旧朝倉家住宅 主屋(おもや)ほか1棟,宅地
東京都渋谷区  国(財務省)

 朝倉家は,明治以降,精米業をはじめ,米穀販売や土地経営により発展した家で,住宅は,猿楽町の南西斜面を利用して大正8年に建設された。
 宅地中央に主屋が南面して建ち,西に土蔵,東方に庭門や附属屋がある。
 主屋は,一部2階建の主体部を中心に,奥に座敷部や茶室,土蔵を連ね,家族室,台所,内玄関なども備えている。
 旧朝倉家住宅は,接客のための御殿,内向きの座敷,茶室など,機能に応じ異なる意匠でまとめられた良質の建物と,これと一体となった庭園が保存され,東京中心部に残る関東大震災以前に遡る数少ない大正期の和風住宅として貴重である。また,都市化が急速に進んでいた周縁部に営まれた住宅として,近代における和風住宅の展開を知る上でも重要である。

○指定基準=流派的又は地方的特色において顕著なもの


  類例の少ない近世武士の長屋建築 (近世以前/住宅)
旧松坂御城番(まつざかごじょうばん)長屋 2棟,宅地
三重県松阪市  合資会社苗秀社

 旧松坂御城番長屋は,松坂城南東の三の丸に位置する。
 文久3年(1863),松坂城警護のため,新たに松坂御城番職が設けられ,城内三の丸に御城番武士20家の居宅として建てられた。
 東と西の2棟からなり,小路を挟んで南北に相対して建つ。東棟は桁行90.9メートル,西棟は桁行83.6メートルで,ともに平屋建,桟瓦葺,背面に角屋(つのや)を附属する。
 各棟とも1戸あたり間口5間を基準として,東棟10戸,西棟9戸が残る。
 旧松坂御城番長屋は,建築年代や由緒が明確で,近世武士の長屋建築として,全体規模,各戸の規模ともに最大級で,高い価値がある。他に類を見ない小路を挟んで2棟からなる構成も貴重である。
 外周を槙の生垣で囲われた宅地も,建物と一体となってよく維持されている。

○指定基準=流派的又は地方的特色において顕著なもの


  中世から近世への展開をよく示す寺院本堂 (近世以前/寺院建築)
百済寺(ひゃくさいじ)本堂 1棟
滋賀県愛知(えち)郡愛東町(あいとうちょう)  百済寺

 百済寺は,鈴鹿山脈の西山腹に位置する天台宗寺院で,湖東三山の一つとして知られている。
 本堂は,天海(てんかい)の高弟亮算(りょうさん)が再建に着手,慶安3年(1650)に完成した。桁行(けたゆき)5間,梁間(はりま)5間,背面張出付(はりだしつき)で,屋根は入母屋造(いりもやづくり),檜皮葺(ひわだぶき),正面軒唐破風付(のきからはふつき)である。平面は梁間方向に前方から外陣(げじん),内陣(ないじん),後陣(こうじん)に三分割されている。
 百済寺本堂は,中世以来の伝統的な仏堂形式に則って,内陣と外陣の対比的な空間秩序を保持しながら,平面的にも造形的にも近世らしい平明な構成を創りあげており,価値が高い。
 中世以来の仏堂形式が変容する過程で,近世的な特質を顕現した代表的な遺構として,貴重である。

○指定基準=流派的又は地方的特色において顕著なもの


  優れた意匠になる明治後期の庁舎建築 (近代/官公庁舎)
京都府庁旧本館 1棟
京都府京都市  京都府

 京都府庁旧本館は,京都御所の西方に位置し,明治37年12月20日に竣工した。設計は,文部技師久留正道(くるまさみち)の指導の下,京都府技師松室重光(まつむろしげみつ)が担当した。
 煉瓦造2階建,一部地下室付で,小屋組は木造トラス,屋根は天然スレート葺とする。平面は中庭をもつロ字形で,正面に車寄(くるまよせ),背面に「議事堂」を突出する。石造風につくる優れた外観をもち,内部も正庁(せいちょう),大階段,議事堂など充実した室内意匠をもつ。
 京都府庁旧本館は,明治中期における日本人建築家による本格的西洋建築であり,西洋建築様式習得のひとつの到達点を示す作品として重要である。
 また,議事堂を一体化した府県庁舎建築の典型であり,明治以降の府県庁舎建築の定型として,以降の模範となったことでも歴史的意義が認められる。

○指定基準=意匠的に優秀なもの,歴史的価値の高いもの


  わが国に現存する最古の鉄筋コンクリート造機関車庫 (近代/その他)
梅小路(うめこうじ)機関車庫 1棟
京都府京都市  西日本旅客鉄道株式会社

 梅小路機関車庫は,JR京都駅から約1.5キロメートル西方に位置している。
 京都停車場改良工事の一環として,鉄道院西部鉄道管理局の設計により,大正3年11月に竣工した。
 鉄筋コンクリート造で,前面にある転車台を中心としてほぼ東西に扇形平面を描いている。機関車の修理を行う器械場(きかいば),その東に連続する機関車駐留場(ちゅうりゅうば),器械場背面に張り出す職場(しょくば)からなり,全体で20線の引込線を収容する。
 梅小路機関車庫は,わが国に現存する最古の鉄筋コンクリート造機関車庫として,高い価値がある。
 また,大規模な架構や合理的な平面計画により,機関車修理などの効率的作業を可能とし,全国的な鉄道輸送力増強を支える一翼を担った,大正,昭和期を代表する機関車庫として重要である。

○指定基準=技術的に優秀なもの,歴史的価値の高いもの


  特徴ある形式と充実した細部を備えた神社建築群 (近世以前/神社建築)
吉香(きっこう)神社 本殿(ほんでん)ほか2棟,鳥居1基
山口県岩国市  吉香神社

 吉香神社は,岩国城址の南麓にあり,岩国藩主吉川(きっかわ)氏歴代の神霊を祀る。
 享保13年(1728)の建築で,現在地へは明治18年に曳家されたが,軸部から小屋組まで当初形式をよく保持している。
 本殿は,三間社流造(さんげんしゃながれづくり),千鳥破風(ちどりはふ),軒唐破風付(のきからはふつき),檜皮葺(ひわだぶき)である。拝殿は,身舎(もや)が
桁行(けたゆき)三間,梁間(はりま)三間,妻入(つまいり)で,両側面に庇を設け,背面に幣殿を接続する。
 吉香神社の建築群は,いずれも充実した細部を備えた丁寧なつくりになる。とくに,本殿と拝殿及び幣殿は独特な形式で,複雑な架構と屋根構成を巧みに纏めており,独自性が認められる。
 全国的にも数少ない神霊を祀る神社建築で,岩国藩大工の高い技量が窺え,地方における江戸中期の優品として,高い価値がある。

○指定基準=意匠的に優秀なもの,流派的又は地方的特色において顕著なもの


  わが国に完存する唯一のセメント焼成用竪窯(たてがま) (近代/その他)
旧小野田セメント製造株式会社竪窯 1基
山口県小野田市  太平洋セメント株式会社

 旧小野田セメント製造株式会社竪窯は,小野田港に面する太平洋セメント小野田工場敷地の南東隅に位置する。
 明治16年に建設されたセメント焼成用の竪窯の一つで,明治30年頃に焼成容量増加を目的として,一部改造された。
 焼成部分と煙突部分からなる煉瓦構造物で,高さは焚き口底部より約18メートルである。
 旧小野田セメント製造株式会社竪窯は,わが国に完存する唯一のセメント焼成用竪窯として,近代窯業史上,高い価値がある。
 また,西日本における建設事業の近代化を支えた旧小野田セメント製造株式会社の中心的施設として重要である。

○指定基準=歴史的価値の高いもの


  本陣(ほんじん)を兼ねた独特な形式の民家建築 (近世以前/民家)
赤木(あかぎ)家住宅(宮崎県児湯(こゆ)郡都農町(つのちょう)) 主屋(おもや)ほか2棟,宅地
宮崎県児湯郡都農町  吉川 伴子

 赤木家は,在郷町(ざいごうまち)として栄えた都農町にある商家で,住宅は豊後街道に面して建ち,本陣としても利用された。
 天保15年(1844)に完成した主屋を中心に,江戸末期の蔵(くら)や納屋(なや)などが残る。
 主屋は,西面に角屋(つのや),北面に突出部をもつ規模の大きい複雑な構成をもち,座敷には端正な床(とこ)・棚(たな)・付書院(つけしょいん)を構えている。
 蔵は2階建の大型の建物で,納屋は腰を高い石積とするのが特色である。
 赤木家住宅は,本格的な座敷飾りを構えた接客空間を備え,全体に質も高く,豊後街道筋に残る本陣の機能を兼ね備えた民家建築として,高い価値がある。
 附属屋や宅地外周に重厚な石垣が残り,江戸末期の屋敷構えをよく伝えている点も貴重である。

○指定基準=流派的又は地方的特色において顕著なもの



ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ