名称 | 所在地 | 建設年代 | 特徴等 | 種別 | 登録基準 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新波神社拝殿 | 秋田県河辺郡雄和町 | 明治23年 | 入母屋造,正面向拝付で,各部の彫物に見所がある。 | 建築物 | 宗教 | 二 | ||||||||||||||
大井家住宅主屋 | 秋田県由利郡矢島町 | 大正5年 | 木造平屋一部2階建で,当地の指標的住宅のひとつ。 | 建築物 | 住宅 | 二 | ||||||||||||||
|
茨城県久慈郡里美村 |
大正8年 大正8年 大正8年 |
里川中流域に建設された水力発電施設。本館は木造平屋建,外壁下見板張。各水路は精緻な谷積石張。取水所は重力式取水堰,2門の制水門などからなる。 | 建築物 土木 土木 |
生活関連 生活関連 生活関連 |
一 一 一 |
||||||||||||||
|
茨城県久慈郡里美村 |
大正14年 大正14年 大正14年 大正14年 |
里川上流域に建設された水力発電施設。本館はRC造平屋建で玄関ポーチを設ける。放水路は長142![]() ![]() |
建築物 土木 土木 土木 |
生活関連 生活関連 生活関連 生活関連 |
一 一 一 一 |
||||||||||||||
|
茨城県久慈郡里美村 |
大正15年 大正15年 大正15年 大正15年 |
里川水系最上流にある水力発電施設。本館は小規模な木造平屋建で,外壁下見板張。放水路は長34![]() ![]() |
建築物 土木 土木 土木 |
生活関連 生活関連 生活関連 生活関連 |
一 一 一 一 |
||||||||||||||
|
茨城県真壁郡真壁町 | 大正中期 大正13年 明治41年 明治40年/昭和44年移築 |
昭和初期まで酒造業を営んだ商家。通りに面して,平屋建・平入の見世蔵,薬医門形式の門,土蔵造2階建の土蔵が並び建ち,往時の佇まいをよく伝える。主屋は木造2階建だが,外壁は腰高の石積になる。 | 建築物 建築物 建築物 工作物 |
産業3次 住宅 住宅 住宅 |
一 一 一 一 |
||||||||||||||
|
茨城県真壁郡真壁町 | 明治初期 昭和初期 |
店舗は大規模な土蔵造2階建で,敷地奥に構える。高22![]() |
建築物 工作物 |
産業3次 産業2次 |
一 一 |
||||||||||||||
|
茨城県真壁郡真壁町 | 昭和初期 明治期 |
主屋は木造2階建,寄棟造・妻入で,正面に入母屋造玄関を備える。切妻造,高麗門形式の門は袖塀付。 | 建築物 工作物 |
住宅 住宅 |
一 一 |
||||||||||||||
根本医院門 | 茨城県真壁郡真壁町 | 江戸末期 | 高麗門形式で,両脇に袖塀を付け,屋根は総桟瓦葺。 | 工作物 | 住宅 | 一 | ||||||||||||||
|
群馬県安中市 | 大正8年 大正9年 昭和10年 昭和29年 |
隅部に角形鐘塔を設ける大谷石造のロマネスク会堂で,新島襄召天30周年を記念して建てられた。温古亭,義圓亭は木造平屋建の和風建築。2階建の宣教師館は,下見板張,ベイウィンドー付の洋風建築。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 |
宗教 宗教 宗教 宗教 |
二 一 一 一 |
||||||||||||||
太陽軒 | 埼玉県川越市 | 昭和4年頃 | 表現主義的な造形意匠を備えた2階建の商業建築。 | 建築物 | 産業3次 | 二 | ||||||||||||||
呉服新川屋店舗 | 千葉県流山市 | 明治23年 | 切妻造平入2階建の店蔵で,正面は重厚な黒漆喰塗。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
|
千葉県四街道市 | 明治41年 明治40年頃 明治40年 |
主屋は寄棟造平屋建で,起り付きの切妻造玄関を備えた近代の民家。2階建の土蔵は丁寧なつくり。長屋門は平屋建だが,たちの高い姿形に特徴がある。 | 建築物 建築物 建築物 |
住宅 住宅 住宅 |
一 二 二 |
||||||||||||||
青柳家住宅主屋 | 東京都練馬区 | 昭和3年 | 木造平屋建で,昭和初期開発の住宅地遺構の一事例。 | 建築物 | 住宅 | 一 | ||||||||||||||
平山橋 | 神奈川県愛甲郡愛川町 | 大正2年・ 大正15年 |
中津川に架かる橋長112![]() |
土木 | 交通 | 一 | ||||||||||||||
![]() |
新潟県上越市 | 明治8年 | 北国街道に面して建つ切妻造,平入雁木付の町家。 | 建築物 | 産業3次 | 二 | ||||||||||||||
旧中澤家住宅離れ(平出修旧居) | 新潟県上越市 | 明治29年頃 | 当地方の上層住宅で応接用に建てられた離れ座敷。 | 建築物 | 住宅 | 二 | ||||||||||||||
|
石川県金沢市 | 江戸末期/大正7年増築 大正6年 |
主屋はアヅマダチの大小の妻面を二重に見せ際だった外観構成。土蔵は土蔵造2階建で堅牢なつくり。 | 建築物 建築物 |
住宅 住宅 |
一 一 |
||||||||||||||
平木屋染物店主屋 | 石川県金沢市 | 江戸末期 | 1階に揚戸,2階に袖壁などの古式を残す町家。 | 建築物 | 産業3次 | 二 | ||||||||||||||
北中家住宅主屋 | 石川県金沢市 | 江戸末期/大正初改造 | 内外とも質の高いつくりになる2階建平入の町家。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
|
石川県金沢市 | 明治38年 明治7年 明治23年 |
主屋は吟味した良材を用いた上質な民家建築で,大型のアズマダチの妻面が特徴的。西蔵,南蔵は土蔵造2階建で,とくに西蔵は変化に富んだ外観構成。 | 建築物 建築物 建築物 |
住宅 住宅 住宅 |
一 一 一 |
||||||||||||||
旧石川銀行橋場支店 | 石川県金沢市 | 昭和4年 | 曲面で構成された変化のある外観の銀行建築。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
|
石川県金沢市 | 大正中期 大正中期 |
主屋は玄関付の居室部と茶の間・台所部からなる質の高い和風建築。表構えをなす表門は袖塀付腕木門。 | 建築物 工作物 |
住宅 住宅 |
二 一 |
||||||||||||||
高澤ろうそく店主屋 | 石川県七尾市 | 明治43年頃 | 通りに面して建つ土蔵造2階建,重厚な構えの町家。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
鳥居醤油店主屋 | 石川県七尾市 | 明治41年 | 間口7間半の規模で,土蔵造2階建,切妻造の町家。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
夛田家住宅(旧上野啓文堂)主屋 | 石川県七尾市 | 昭和7年頃 | 万年筆をモチーフとした装飾が特徴的な看板建築。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
北島屋茶店主屋 | 石川県七尾市 | 明治37年/昭和8年改造 | 市街中心地にあり,大火以前に遡る稀少な町家建築。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
戸市酒販酒蔵 | 石川県小松市 | 大正15年頃 | 木造軸組と板状の切石を用いた独特な構法の酒蔵。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
|
静岡県熱海市 | 大正8年 大正8年 |
網元の住宅。主屋は1階が石張,2階が大壁漆喰塗,銅板張防火戸を用いた重厚なつくり。脇門は石造。 | 建築物 工作物 |
住宅 住宅 |
一 一 |
||||||||||||||
|
静岡県藤枝市 | 昭和14年 昭和8年 |
志太温泉の旅館。木造2階建の本館は,各室とも風趣に富んだ意匠になる。香梅荘は瀟洒な和風建築。 | 建築物 建築物 |
産業3次 産業3次 |
二 二 |
||||||||||||||
|
愛知県名古屋市 | 大正7年 大正7年 大正7年 |
仏舎利を納めた奉安塔と一連の施設。礼拝殿は桁行3間梁間2間の寄棟造で,背面中央に軒唐破風をつける。通天門は1間1戸平唐門,土塀が境域を囲む。 | 建築物 工作物 工作物 |
宗教 宗教 宗教 |
一 一 一 |
||||||||||||||
妙華寺本堂 | 三重県久居市 | 安政4年 | 装飾的な構成の向拝,屋根が錣葺の真宗寺院本堂。 | 建築物 | 宗教 | 一 | ||||||||||||||
|
京都府京都市 | 明治14年頃 大正15年 昭和15年 明治14年頃 |
主屋は木造2階建,瀟洒な数寄屋風住宅で,3茶室や祖堂を配した茶家ならではの構成をもつ。官休庵は初代一翁好みの茶室として再建されたもので,独特な平面。弘道庵は九代愈好斎が再建した稽古の間。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 |
二 二 二 一 |
||||||||||||||
|
京都府京都市 | 江戸末期〜明治初期 明治中期 |
鴨川沿いの料理旅館。東棟,南棟とも木造2階建で,洗練されたつくりになり,外壁の杉皮張が特徴的。 | 建築物 建築物 |
産業3次 産業3次 |
一 一 |
||||||||||||||
|
大阪府大阪市 | 江戸中期 江戸中期 江戸中期 江戸中期 |
朱印船貿易で栄えた豪商。主屋は木造平屋建で,表に庇がつく。西蔵は土蔵造2階建,門は桁行2間規模。いずれも切妻造,本瓦葺と重厚で,これらを高塀が繋ぎ,屋敷北辺に連続感のある景観を形成する。 | 建築物 建築物 工作物 工作物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 |
一 一 一 一 |
||||||||||||||
|
大阪府八尾市 | 江戸末期 江戸末期 昭和10年 昭和10年頃 昭和10年頃 |
久宝寺寺内町にある。主屋はつし2階建,切妻造,本瓦葺で,街路に北面して建ち,1階出格子と2階虫籠窓等が良好に残る。乾蔵と巽蔵は土蔵造2階建,外壁白漆喰塗で,丁寧なつくり。東納屋と南納屋は木造平屋建で,屋敷景観の構成要素となっている。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 住宅 |
一 一 一 一 一 |
||||||||||||||
|
大阪府河内長野市 |
江戸末期 江戸末期 |
街路に北面して建つ造り酒屋。主屋はつし2階建,土蔵は土蔵造平屋建で,街路景観をかたちづくる。 | 建築物 建築物 |
産業3次 産業3次 |
一 一 |
||||||||||||||
双青閣 | 和歌山県海南市 | 大正9年/昭和43年移築 | 紀伊徳川家の邸宅の一部で,木造2階建の和風建築。 | 建築物 | 住宅 | 二 | ||||||||||||||
|
和歌山県那賀郡打田町 | 明治前期 大正期 大正期 |
主屋は,入母屋造,平屋建で,四周に下屋庇を廻し,南面に式台玄関を突出する。離れ座敷は,床と棚,附書院など整った座敷をもつ。表門は薬医門形式。 | 建築物 建築物 工作物 |
住宅 住宅 住宅 |
一 一 一 |
||||||||||||||
|
和歌山県有田郡湯浅町 | 寛政9年 江戸末期 江戸末期 |
漁業家,蝦夷地の場所請負人等の本宅。主屋は平屋建,切妻造で,表に下屋庇を付ける。土蔵は土蔵造2階建で,外壁白漆喰塗,土塀は敷地の南辺を限る。 | 建築物 建築物 工作物 |
住宅 住宅 住宅 |
一 一 一 |
||||||||||||||
杣小屋拱堰堤 | 鳥取県八頭郡河原町 | 昭和26年 | 曳田川上流域にある石張谷積のアーチ式砂防堰堤。 | 土木 | 治山治水 | 一 | ||||||||||||||
|
鳥取県東伯郡関金町 |
昭和15年 昭和18年 |
小鴨川の中流域にある。第一号堰堤は堤長58![]() ![]() |
土木 土木 |
治山治水 治山治水 |
一 一 |
||||||||||||||
|
鳥取県西伯郡大山町 |
安政7年/明治39年増築 明治39年 明治9年 昭和初期 明治初期 大正中期 明治初期 |
北に隣接する重要文化財門脇家の分家。敷地のほぼ中央に建つ主屋は,桁行10間と雄大で,当地における江戸末期の大規模民家の好例。茶室は主屋の南妻に接続し,良材を用い,全体に丁寧なつくりである。米蔵,新蔵,夜具蔵はいずれも土蔵造2階建の重厚で丁寧なつくり。木造2階建の門長屋と敷地南辺を区画する土塀は,豪壮な屋敷の構えに相応しい形式。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 工作物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 住宅 住宅 住宅 |
二 二 二 二 二 一 一 |
||||||||||||||
|
鳥取県西伯郡大山町 |
文政元年 明治31年 明治31年 大正期 大正7年 明治32年 大正期 |
西にある重要文化財門脇家の分家。敷地のほぼ中央の主屋は,当地の江戸後期民家の基準となる事例。旧酒蔵と旧麹室は酒造業の施設で,往時の生業の一端を今に伝える。門長屋は,豪壮な屋敷に相応しい構成をもつ。土蔵造2階建の蔵は,丁寧なつくり。旧味噌蔵は木造2階建で,生活の一端を示す施設。西面土塀は精緻な石積基礎上に建つ真壁造になる。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 工作物 |
住宅 産業2次 産業2次 住宅 住宅 住宅 住宅 |
二 一 一 一 一 一 一 |
||||||||||||||
久山田貯水池堰堤 | 広島県尾道市 | 大正14年 | 市の創設水道施設。重力式とアーチ式の複合形式。 | 土木 | 生活関連 | 一 | ||||||||||||||
|
広島県尾道市 |
大正14年 大正14年 大正14年 |
市の創設水道浄水池施設のひとつ。着水井は原水を受ける施設,緩速ろ過池は類例の少ない扇形平面,配水池上方にはアールデコ風の12角形平面の上屋。 | 土木 土木 土木 |
生活関連 生活関連 生活関連 |
一 三 二 |
||||||||||||||
|
広島県尾道市 |
大正元年/昭和2年増築 昭和3年 大正元年頃 |
主屋は,東棟と西棟が中央の玄関を挟んで連続し,瀟洒な数寄屋風の意匠になる。茶室は,近代的な居住空間における趣向一端を示す。蔵は土蔵造2階建。 | 建築物 建築物 建築物 |
住宅 住宅 住宅 |
二 二 二 |
||||||||||||||
|
広島県尾道市 |
大正9年 大正9年 |
海岸線にある割烹旅館。主屋は木造2階建で,竹材の細工や造作を多用した書院造。袖塀付の門は重厚。 | 建築物 工作物 |
産業3次 産業3次 |
一 一 |
||||||||||||||
|
広島県府中市 |
明治初期/明治38年増築 大正初期 大正初期 大正後期 昭和23年頃 |
明治5年創業の老舗旅館。主屋は,変化に富んだ外観を構成し,街路景観上,際だった存在。離れは平屋建で,桔梗の間,菊の間は野趣に富んだ瀟洒な数寄屋風。桐・さつきの間は堂々とした構成をもつ。竹・萩の間は,数寄屋風の軽快で風雅なつくり。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 |
産業3次 産業3次 産業3次 産業3次 産業3次 |
一 二 二 二 二 |
||||||||||||||
|
広島県佐伯郡宮島町 |
江戸末期 江戸末期 |
厳島神社西方にある。主屋は木造2階建で,土蔵造2階建の蔵が並び,商家の表構えを構成している。 | 建築物 建築物 |
住宅 住宅 |
二 二 |
||||||||||||||
船本家牧舎(旧富田畜産部牧舎) | 徳島県鳴門市 | 大正6年/ 大正8年増築 |
1階煉瓦造,2階真壁造の混構造で稀少な農業施設。 | 建築物 | 産業1次 | 三 | ||||||||||||||
安藝家バラッケ(旧板東俘虜収容所) | 徳島県鳴門市 | 大正6年/ 昭和43年移築 |
桁行15間の木造平屋建になる軍関係営舎の事例。 | 建築物 | その他 | 二 | ||||||||||||||
柿本家バラッケ(旧板東俘虜収容所) | 徳島県鳴門市 | 大正6年/ 昭和43年移築 |
木造平屋建,切妻造で,稀少な軍関係営舎の事例。 | 建築物 | その他 | 二 | ||||||||||||||
|
香川県丸亀市 |
大正13年 大正期 |
納屋は木造平屋建で,近代農家の様相を示す附属施設。土蔵造2階建の土蔵は,東妻に漆喰彫刻を飾る。 | 建築物 建築物 |
住宅 住宅 |
一 一 |
||||||||||||||
|
香川県小豆郡内海町 |
江戸末期 江戸末期 明治中期 明治期 明治期 明治期 |
主屋は平屋建の四方蓋造民家で,江戸末期の構造手法を残す。長屋門(旧製麹室)は,桁行26![]() ![]() |
建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 建築物 |
住宅 産業2次 産業2次 産業2次 産業2次 産業2次 |
二 一 二 一 一 一 |
||||||||||||||
|
香川県小豆郡内海町 |
明治中期 明治中期 昭和2年/ 昭和9年増築 昭和6年 |
主屋は四方蓋造で,明治期の構造技法をもつ民家の事例。土蔵は丁寧なつくりの土蔵造2階建。金大醤油は昭和2年創業で,醤油蔵と諸味蔵はともに切妻造,平屋建を2棟並べた形式の醸造施設。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 |
住宅 住宅 産業2次 産業2次 |
二 二 一 一 |
||||||||||||||
宇夫階神社本殿(旧多賀宮御正殿) | 香川県綾歌郡宇多津町 | 昭和28年/ 昭和51年移築 |
棟持柱,堅魚木,千木を備えた正式の神明造建築。 | 建築物 | 宗教 | 二 | ||||||||||||||
徳山家住宅主屋 | 香川県綾歌郡宇多津町 | 昭和4年 | 旧街道沿いに建つ重厚な木造2階建の伝統的住宅。 | 建築物 | 住宅 | 二 | ||||||||||||||
敷島館本館 | 香川県仲多度郡琴平町 | 明治後期 | 木造3階建で,唐破風造玄関など,変化に富む外観。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
|
高知県高知市 |
昭和25年 昭和12年/ 昭和25年移築 |
本館は2階建で,切妻造車寄玄関や2階大広間を設ける。客間はもと南国博覧会の営林局出品館を移築。 | 建築物 建築物 |
産業3次 その他 |
二 二 |
||||||||||||||
|
高知県土佐市 | 江戸末期 大正2年 江戸末期 大正初期 大正初期 江戸末期 |
廻船問屋を営んだ旧家。主屋は木造平屋建で,南面縁側の柱の自然木風に見せた意匠が特徴。蔵は置屋根式の2階建土蔵で,外壁に水切瓦を3段廻す。入母屋造の長屋門は外塀は屋敷外構の中心的要素,庭門及び塀は玄関前庭空間の主要素になる。塀はイギリス積の煉瓦塀で,櫛形アーチの勝手門を開ける。 | 建築物 建築物 建築物 工作物 工作物 工作物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 住宅 住宅 |
二 一 一 三 三 一 |
||||||||||||||
|
高知県土佐市 | 昭和22年頃 昭和22年頃 昭和22年頃 |
主屋は木造2階建で,妻壁には5段の水切瓦を付ける。支度部屋及び干場は鰹節の家内製造の様子を物語る施設で,鰹節製造場は鰹節製造の中心的施設。 | 建築物 建築物 建築物 |
住宅 産業1次 産業1次 |
一 一 一 |
||||||||||||||
|
高知県土佐市 | 昭和10年 昭和10年 昭和10年 昭和10年 |
主屋は,伝統的な和風住宅と洋館を交差させた形態で,洋風生活様式を採り入れた遺構。2階建の蔵は,水切瓦を4段廻した丁寧なつくり。便所は平屋建の附属施設。RC造の門は主屋洋館と同じ洋風意匠。 | 建築物 建築物 建築物 工作物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 |
二 二 一 一 |
||||||||||||||
|
高知県土佐市 | 明治10年頃 明治10年頃 明治10年頃 |
和紙原料卸の商家。主屋はつし2階建で,正面側の左瓦,2階軒下部の水切瓦が特徴。離れは平屋建で,商家の屋敷構えを伝える。便所は木造平屋建。 | 建築物 建築物 建築物 |
産業3次 住宅 住宅 |
二 一 一 |
||||||||||||||
|
高知県土佐市 | 大正10年 大正10年 |
店舗及び主屋は木造2階建で,1階は開放的なつくり。平屋建の東店舗は,水切瓦付の妻面が際立つ。 | 建築物 建築物 |
産業3次 産業3次 |
二 一 |
||||||||||||||
塩田家住宅主屋 | 高知県土佐市 | 昭和20年 | 木造2階建で,水切瓦,正面両端の袖卯建が特徴。 | 建築物 | 住宅 | 二 | ||||||||||||||
高橋家住宅(のし家本家)店舗 | 高知県土佐市 | 江戸末期 | 老舗和菓子店で,街道に南面して建つ2階建商家。 | 建築物 | 産業3次 | 二 | ||||||||||||||
|
高知県安芸郡奈半利町 | 昭和9年 昭和9年 昭和9年 明治後期 昭和9年頃 |
主屋は平屋建で,玄関と便所を突出し,端正な造形意匠が特徴。平屋建のかま屋は主屋東面に取り付く。平屋建の米あずかり場は,屋敷構えの一端を物語る施設。2階建の土蔵は海鼠壁,水切瓦など丁寧なつくり。石垣塀は浜石を用いたコンクリート練積塀。 | 建築物 建築物 建築物 建築物 工作物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 住宅 |
二 一 一 二 一 |
||||||||||||||
|
佐賀県鹿島市 |
大正10年頃 大正10年頃 大正10年頃 |
酒蔵景観の中核となる一号蔵は桁行14間の2階建酒蔵で,1階を仕込蔵,2階を倉庫とする。精米所は平屋建,麹室は平屋建で,内部に麹室を2室設ける。 | 建築物 建築物 建築物 |
産業2次 産業2次 産業2次 |
一 一 一 |
||||||||||||||
肥前浜宿継場主屋 | 佐賀県鹿島市 | 江戸後期 | 往還沿いの妻入商家で,1階の構えは揚戸の形式。 | 建築物 | 産業3次 | 二 | ||||||||||||||
|
佐賀県鹿島市 |
昭和8年 明治中期 昭和5年 |
主屋は往還沿いの妻入の2階建で,たちの高い正面の構えが特色。一番蔵は2階建酒蔵で,酒造場の中核施設。東の蔵は桁行18間と長大な2階建の仕込蔵。 | 建築物 建築物 建築物 |
産業3次 産業2次 産業2次 |
二 一 一 |
||||||||||||||
|
長崎県北松浦郡生月町 |
嘉永元年/ 昭和12年改造 江戸後期 江戸後期 文政8年 |
西海屈指の鯨組・益冨組組主の住宅。主屋は2階建で,入母屋造玄関を突出する。座敷は平屋建で,8畳と床・棚・書院付きの8畳座敷2室からなる。御成門は1間1戸の薬医門,恵美須神社は一間社流造。 | 建築物 建築物 工作物 建築物 |
住宅 住宅 住宅 住宅 |
一 一 一 二 |
||||||||||||||
旧三角海運倉庫(三角築港記念館) | 熊本県宇土郡三角町 | 明治20年頃 | 土蔵造2階建で,築港当初に建てられた遺構。 | 建築物 | 産業3次 | 一 | ||||||||||||||
龍驤館 | 熊本県宇土郡三角町 | 大正7年 | 大正期の簡略化されたスティックスタイルの建物。 | 建築物 | 文化福祉 | 二 | ||||||||||||||
新大橋 | 鹿児島県薩摩郡入来町 | 明治42年 | 後川内川に架けられた橋長24![]() |
土木 | 交通 | 一 |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |