ここからサイトの主なメニューです
 |
ヒアリング等で出された主な意見の整理(第5回後更新版)
(目次)
|
|
(1) |
総論
(流通阻害の原因)
(対応の基本的な考え方)
(保護期間問題との関係) |
(2) |
集中管理、関係者間協議の推進について |
(3) |
権利者情報の管理、データベースの構築について
(コンテンツ・メタデータの管理)
(権利者情報データベースの構築)
(データベースの実現性) |
(4) |
権利者所在不明の裁定制度に対する意見
(現行制度の改善)
(効果の第三者効)
(著作隣接権に関する裁定制度) |
(5) |
権利者が複数存在する場合の利用について |
(6) |
その他の利用円滑化制度の提案
(総論等)
(英米で提案された権利者不明時の制度) |
(7) |
放送番組の二次利用について
(二次利用に当たっての課題)
(権利者所在不明の場合)
(その他) |
|
|
|
(1) |
総論
(基本的な考え方)
(保護期間問題との関係) |
(2) |
アーカイブを行う基準、対象物について |
(3) |
アーカイブを行う上での課題について |
(4) |
アーカイブされたものの利用方法について |
|
|
|
(1) |
検討の視点について
(検討の観点)
(今後の情報流通の見通しとの関係)
(利用円滑化や他の要素との関係) |
(2) |
保護期間延長の議論の契機となる事項 |
(2-1) |
遺族との関係、寿命の伸長について
(成果が還元されるべき遺族)
(創作者の意思と遺族の意思)
(寿命と保護期間との関係) |
(2-2) |
諸外国との保護期間の差異について
(基本的な考え方)
(平準化の内容)
(保護期間が異なることの弊害)
(諸外国の保護期間延長の背景) |
(3) |
延長によって得られる効果、弊害について |
(3-1) |
延長による創作インセンティブについて |
(3-2) |
延長に伴うコスト、利用の支障について
(利用に関する支障一般)
(二次創作等に関する支障) |
(3-3) |
パブリックドメインによる利用促進効果について |
(4) |
結果予測の分析 |
(4-1) |
著作物の創造サイクルに与える影響について
(創作に先立つ環境)
(既存の創作物の蓄積を土台とした創作)
(高い創作性を有する作品の創造)
(社会全体の文化に対する考え方) |
(4-2) |
国家の資産、貿易上の利害について |
(4-3) |
経済学的分析について |
(4-4) |
創作者の人格的利益について
(創作者が求める人格的利益)
(同一性保持が容易になることによる利益)
(広く流通・認知されることによる利益) |
(5) |
文化行政による保護との関係について |
(6) |
著作隣接権の保護期間について |
(7) |
戦時加算の取扱いについて |
(8) |
その他 |
|
|
|
(1) |
基本的な考え方 |
(2) |
利用促進のための措置 |
|
|
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology