| |
私的録音の方法 |
| 他人から借りる |
レンタル店から借りる |
違法複製物から |
| 違法状況を解消するための対応策 |
|
実現可能性 |
|
実現可能性 |
|
実現可能性 |
|
| 普及・啓蒙 |
 |
重要だが普及・啓蒙だけでは効果が薄い |
 |
重要だが普及・啓蒙だけでは効果が薄い |
 |
重要だが普及・啓蒙だけでは効果が薄い |
訴訟
(警告も含む) |
 |
| ・ |
利用者の無断複製の立証は困難 |
| ・ |
機器メーカー等に対する訴訟の恐れ |
|
 |
| ・ |
利用者の無断複製の立証は困難 |
| ・ |
レンタル業者に対する訴訟の恐れ |
|
 |
| ・ |
利用者の無断複製の立証は困難 |
| ・ |
違法複製物と知らずに複製した場合の取扱い |
| ・ |
海賊盤業者に対する訴訟が可能 |
|
| 著作権保護技術 |
 |
|
 |
|
 |
|
| 許諾システム |
 |
| ・ |
複製ごとに徴収するのは困難 |
| ・ |
販売価格に上乗せは困難(他人に貸さない人からも徴収することになる) |
|
 |
| ・ |
複製ごとに徴収するのは困難 |
| ・ |
レンタル店が徴収代行に応じれば可能だが、協議の難航が予想 |
|
 |
|
| 考えられる結果 |
違法状態が放置される恐れあり |
レンタル業界の秩序が混乱
(CDレンタル産業:約600億円、貸与使用料:約80億円) |
実態は少ないと思われるが、違法複製が放置される恐れあり
| ・ |
我が国では海賊盤はほとんどなし |
| ・ |
私的複製の目的外使用により違法複製物になったものの、取扱いが問題 |
|
| |
私的録画の方法 |
| 違法配信から |
適法放送から |
適法配信から |
| 違法状況を解消するための対応策 |
|
実現可能性 |
|
実現可能性 |
|
実現可能性 |
|
| 普及・啓蒙 |
 |
重要だが、普及・啓蒙だけでは効果が薄い |
 |
重要だが、普及・啓蒙だけでは効果が薄い |
 |
|
訴訟
(警告も含む) |
 |
| ・ |
利用者の無断複製の立証は困難 |
| ・ |
違法配信者に対する訴訟が可能 |
|
 |
| ・ |
利用者の無断複製の立証は困難 |
| ・ |
機器メーカー、放送事業者等に対する訴訟の恐れ |
|
 |
| ・ |
保護技術と契約を組み合わせることにより、違法複製はほとんどない |
|
| 著作権保護技術 |
 |
|
 |
無料放送の場合、複製禁止については、社会的非難が強い |
 |
|
| 許諾システム |
 |
|
 |
| ・ |
複製ごとに徴収するのは困難 |
| ・ |
無料放送の場合、放送局が徴収代行することはできない |
| ・ |
有料放送の場合、放送局が徴収代行に応じれば、一応可能だが、制度設計は難しい。 |
|
 |
| ・ |
基本的に複製禁止 |
| ・ |
なお、複製できることとしても、制度設計は可能 |
|
| 考えられる結果 |
違法サイト対策の強化により、複製は減少する可能性あり
ただし、対策が不充分だと、違法複製が放置される恐れあり |
| ・ |
有料放送は、一応実現可能 |
| ・ |
無料放送の場合は、実現可能性が低い |
|
保護技術と契約を組み合わせることにより、違法複製はほとんど考えられない |