戻る

資料6

著作物等の円滑な流通の促進に関する文化庁の施策


【著作物流通推進施策】

過去の放送番組の二次利用の促進
放送局、番組製作者、権利者などからなる「過去の放送番組の二次利用の促進に関する検討会」の検討結果を6月に公表。また、権利者、利用者などの広範な関係者が、引き続き議論を促進できる協議の場を提供する。

裁定制度利用マニュアルの整備・公表
著作権者不明等により著作物の利用許諾契約が締結できない場合に「著作物の裁定制度」を円滑に利用できるよう、利用マニュアルを整備し、来年3月までに公表予定。

権利者情報整備への支援
コンテンツに係る権利者情報のデータベース構築という課題に対し、関係権利者団体等からなるCCD(デジタル時代の著作権協議会)が積極的に取り組んでいるところであり、必要に応じ支援。

映像等のコンテンツの評価手法及びそれに基づくビジネスモデルに関する調査研究
映像等のコンテンツの創作に必要な資金を一般投資家を含め幅広い分野から調達するため、創作しようとするコンテンツに対する評価手法の確立など著作物の流通促進を目的とした調査研究を行い、来年3月を目途に公表予定。

著作権等管理事業法の見直し
著作権等管理事業法附則第7条に基づき、文化審議会著作権分科会契約・流通小委員会において検討を行う。

破産時等における利用許諾契約の利用者保護
平成15年度の契約流通小委員会において結論を得たところであり、特許権等の他の知的財産権における同様の検討を待った上で、必要な法制度整備を行う。(→法律ルールの整備)

【広く一般人を対象とした施策】

標準著作権契約書式に関する調査研究
弁護士、学識経験者、企業の法務担当者等からなる「標準著作権契約書式に関する研究会」を本年5月から開催。主に著作物の利用許諾契約の場合を想定して、権利者、利用者双方をシステムの利用者とし、諸条件を設定することにより作成可能な著作権契約書式について研究するとともに、インターネットを通じて提供できるシステムを開発し、来年3月を目途に公表予定。

「自由利用マーク」の普及等
昨年2月に策定した「自由利用マーク」の普及・利用の拡大のため、広報活動や情報提供を充実。自由利用マークの定着状況や他の団体での同様の取組状況等を総合的に見極めた上で、権利者の多様な意思表示を詳細に表示できる「意思表示システム」について必要に応じ検討。

「バーチャル著作物マーケット」実証実験を実施(平成15年度)
アマチュア・プロの写真家、大学生、企業、権利者団体等から約200名の参加者を得て、コンテンツの創作者と利用者がネット上で直接著作物の利用許諾契約等を行う実証実験を本年1月末まで行い、3月に報告書を作成し、公表。



ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ