(1) |
私的録音録画補償金の見直し
 |
汎用機器・記録媒体の取り扱い |
 |
ハードディスク内蔵型録音機器等の取り扱い |
 |
政令指定方式の再検討 |
|
(2) |
権利制限の見直し
 |
政令等への委任(規律の明確性を確保しつつ、対応の迅速性・柔軟性を備える法制へ) |
 |
行政手続、法令上の義務履行に係る拡大(特許出願審査手続における引用文献の複製、薬事行政に従って作成される文献などの複製等) |
 |
学校教育関係の拡大(一方で限界の明確化) |
 |
図書館関係の拡大(一方で限界の明確化) |
 |
障害者関係の拡大(一方で限界の明確化) |
|
(3) |
私的使用の複製の見直し
 |
条約上の制約や私的使用の複製の実態を踏まえて再検討 |
|
(4) |
共有著作物に係る制度の整備
 |
持分の譲渡に関する他の共有者との利益調整(他の共有者が不同意の場合の譲渡人保護等) |
 |
共有著作権の行使に係る制度整備(持分割合による多数決原理の導入等) |
|
(5) |
著作権利用権に係る制度の整備(登録)
 |
産業財産権のように権利の利用権について法定 |
 |
対抗要件としての利用権登録制度の創設 |
|
(6) |
保護期間の延長
 |
著作者の死後50年 70年への延長等 |
 |
いわゆる戦時加算特例の廃止 |
|
(7) |
政令等への委任
 |
技術的な規定について、技術状況や社会情勢等の変化に機敏に対処する観点から委任 |
|
(8) |
用語の整理等
 |
分かりやすい著作権法へ、平易な表現の観点から全般的な規定の見直し |
 |
「著作者と著作権者」等の用語の整理 |
|