著作権分科会メモ
社団法人日本音楽著作権協会
常務理事 菅原瑞夫
2005年
- 12月 米国YouTube社動画投稿サイトを開始。
2006年
- 6月12日 JASRAC(ジャスラック)、米国「デジタルミレニアム著作権法」に基づき、YouTube社に対しアップロードされた侵害著作物の削除要請(Fax)を開始。
- 9月8日 第1回 YouTube権利侵害対策意見交換会23団体・事業者「一斉削除合意」
- 10月2〜6日 23団体で合計29,549ファイル削除
- 12月4日 米国YouTube社へ要請書送付
- 抜本策:侵害コンテンツを排除し、適正コンテンツの識別、表示ができるシステム
- 暫定対策
日本語による侵害責任警告
投稿者の住所、氏名登録
違法投稿者のユーザーアカウント停止
- 12月 ニワンゴ社「ニコニコ動画」開始。
2007年
- YouTube社代表2名来日。23団体・事業者より対応策要請。
- 2月19日 アップロード画面に日本語による注意表示を掲載確認。
- 3月
- 米バイアコム社がYouTube提訴
- ニワンゴ社「ニコニコ動画・SmileVideo」開始。
- 5月 YouTube社に対して24団体・事業者から状況確認文書発送。
- 6月27日JASRAC(ジャスラック)35サイトに対して許諾手続きを要請する文書を送付。
- 7月24日
- JASRAC(ジャスラック)許諾条件を公開。
- JASRAC(ジャスラック)、Yahoo!Japanと暫定の許諾条件で合意。
- 7月31日 再来日(Google VPデビッド・ユン氏他)、権利者24団体で対応
- 10月12日 ニワンゴ社からJASRAC(ジャスラック)の許諾条件に同意する旨の表明があったことに基づき、暫定許諾に向けた協議を開始。
- 10月15日 YouTube不法コピー防止ツール(ビデオID&コンテンツマネージャー)発表
- 10月26日 Google JapanからJASRAC(ジャスラック)の許諾条件に同意する旨の表明があったことに基づき、暫定許諾に向けた協議を開始。
- 10月30日 YouTubeで公式動画(EMIの許諾済み動画)の配信が始まる。
- 11月12日 「ニコニコ動画・SmileVideo」で公式動画(エイベックスの許諾済み動画)の配信が始まる。
2008年
- 1月25日 YouTube再来日(Google VPデビッド・ユン氏他)、角川グループとのパートナーシップ表明
- 2月12日 JASRAC(ジャスラック)、Sonyの「eyeVio」と暫定許諾で合意。
以上