(1) |
模倣品・海賊版拡散防止条約の早期実現を目指す
模倣品・海賊版問題は、特定の国にとどまらず世界各国に拡散しており、犯罪組織やテログループの資金源となったり、消費者の健康や安全を脅かす深刻な問題であることにかんがみ、2006年度は、我が国から提唱を行った「模倣品・海賊版拡散防止条約(仮称)」について、各国と連携しつつ、経済協力開発機構(OECD)、世界税関機構(WCO)、国際刑事警察機構(インターポール)などの国際機関と協力して、早期の実現を目指して議論を加速する。 |
(警察庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省)
|
(2) |
侵害発生国・地域への対策を強化する
 |
コンテンツ海外流通マーク(CJマーク)等を活用する
) |
2006年度も引き続き、海賊版の摘発活動を容易にするため、コンテンツ海外流通マーク(CJマーク)の普及や調査・摘発活動を支援する。 |
(警察庁、文部科学省、経済産業省) |
) |
海外市場及び水際での商品の真贋判定を容易にするため、2006年度から、権利者・権利者団体や製造業者・流通業者に対し、その有効性を検証しつつ、偽造防止技術の活用を奨励する。 |
(警察庁、外務省、財務省、文部科学省、経済産業省) |
|
 |
侵害状況調査制度を活用する
) |
政府においては、海外における我が国企業の知財権侵害による被害の重大性にかんがみ、2006年度も引き続き、「知的財産権の海外における侵害状況調査制度」の活用を促進する。 |
(外務省、経済産業省、関係府省) |
) |
2006年度も引き続き、定期調査や事業者からの申立てに基づく調査等を基に、諸外国の模倣品・海賊版対策に関する報告書を作成・公表するとともに、侵害発生国・地域に対して問題の改善を強力に要請する。 |
(外務省、経済産業省、関係府省) |
|
 |
侵害発生国・地域に対し具体的要請を行う
2006年度も引き続き、アジア諸国などの侵害発生国・地域に対し、デザイン模倣対策の強化、執行の強化、再犯防止の強化、周知商標の認定促進、水際における権利者負担の軽減など、具体的な制度改善や取締りの実効ある強化について閣僚レベルを始め様々なレベルで強力に要請する。 |
(外務省、財務省、文部科学省、経済産業省、国土交通省、関係府省)
|
 |
模倣品・海賊版の被害の実態を調査する
) |
2006年度も引き続き、模倣品・海賊版被害にあった場合の対応策や事例など、我が国の企業が侵害国において訴訟提起などの権利行使をするために必要なノウハウなどの情報を収集し、資料としてまとめ、企業に配付する。 |
(外務省、文部科学省、経済産業省、関係府省)
|
) |
海外市場において模倣品・海賊版の被害を受ける我が国企業が増加していることにかんがみ、2006年度も引き続き、模倣品・海賊版による被害の実態等を調査・分析し、その結果を広く公表するとともに、国際交渉にも活用する。 |
(外務省、文部科学省、経済産業省) |
|
|
(3) |
侵害発生国・地域の当局との当局間の連携を強化する
侵害発生国・地域の当局(権利付与官庁、警察当局、税関当局、行政取締当局、司法当局)との連携を具体的に強化するため、2006年度も引き続き、日常的な情報交換に加え、相互支援協定の締結や当局間での定期協議などを推進する。 |
(警察庁、外務省、財務省、文部科学省、経済産業省)
|
(4) |
自由貿易協定(FTA)/経済連携協定(EPA)等を活用する
2006年度も引き続き、自由貿易協定(FTA)/経済連携協定(EPA)や投資協定などの二国間・複数国間協定に、実効的なエンフォースメントの確保のための条項を盛り込むよう積極的に交渉する。また、エンフォースメントも含めた実際の執行状況等を協定上のメカニズムの場等を利用してレビューを行う。 |
(警察庁、外務省、財務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、関係府省)
|
(6) |
欧米との連携を強化する
 |
EU・欧州各国との連携を強化する
2006年4月に開催された日・EU定期首脳協議において、模倣品・海賊版の拡散防止のための国際的な法的枠組構想等に関する対話等、模倣品・海賊版の分野を含む知財関連問題に関する緊密な対話を継続することが合意された。2006年度も引き続き、侵害発生国・地域への働きかけをより有効に行うため、首脳・閣僚レベルの定期・個別協議や日・EU知財対話等の協議を積極的に活用し、EUとの連携を強化する。
また、EUとの連携を効果的に行うために、日仏間を始め欧州各国との二国間協議など欧州各国との連携を強化する。 |
(外務省、財務省、文部科学省、経済産業省、関係府省)
|
 |
米国との連携を強化する
2006年度も引き続き、アジアにおける知財権の保護を推進するため、首脳間、閣僚間を始めとする日米間の二国間協議などを積極的に活用し、米国との連携を強化する。 |
(外務省、財務省、文部科学省、経済産業省、関係府省) |
|
(7) |
多国間の取組をリードする
) |
2006年度も引き続き、G8サミットを始めとして、OECD、アジア太平洋経済協力会議(APEC(エイペック))、アジア欧州会合(ASEM)、世界貿易機関(WTO)、世界知的所有権機関(WIPO)、世界税関機構(WCO)等の国際機関・フォーラムにおいて、模倣品・海賊版問題が首脳を始めハイレベルで取り上げられるよう、準備や働きかけを行う。 |
(外務省、財務省、文部科学省、経済産業省、関係府省)
|
) |
OECDにおいて、2005年から作業が開始されている模倣品・海賊版対策プロジェクトについて、2006年度も引き続き、諸外国と連携しつつ積極的に議論を推進する。 |
(外務省、財務省、文部科学省、経済産業省、関係府省)
|
) |
APEC(エイペック)において、2006年度は、「APEC(エイペック)模倣品・海賊版対策イニシアティブ」に基づいて、新たなガイドラインの策定や対象となる知財権の追加等に関する検討作業をリードするとともに、引き続き知的財産権政策進捗マッピングの活用やAPEC(エイペック)知的財産権包括戦略の推進、各国・地域における知的財産権サービスセンターの早期設置について、積極的な働きかけを行う。 |
(外務省、財務省、文部科学省、経済産業省、関係府省)
|
) |
2006年度も引き続き、ASEM貿易円滑化行動計画の下、知財権分野での活動に積極的に取り組むとともに、欧州とも協力し、エンフォースメントを含む知財権保護のためにアジア・欧州間で協力する。 |
(外務省、財務省、関係府省)
|
) |
2006年度も引き続き、WTOの対中国経過的レビューメカニズム及びTRIPS協定の法令レビュー、貿易政策検討制度(TPRM)を積極的に活用し、アジア諸国・地域に対して模倣品・海賊版の取締りを強化するよう要請する。 |
(外務省、文部科学省、経済産業省、関係府省)
|
) |
2006年度も引き続き、WIPOにおいて、模倣品・海賊版のエンフォースメント問題を主要議題として取り上げ、模倣品・海賊版の取締りをWIPO加盟国が一体となって取り組むべき問題であるとの認識を加盟国間で共有するよう積極的に取り組む。 |
(外務省、文部科学省、経済産業省、関係府省) |
|
(8) |
模倣品・海賊版対策の能力構築を支援する
) |
開発途上国における貿易投資の拡大と経済発展のために知財権の適切な保護が不可欠であることにかんがみ、2003年8月に決定されたODA大綱を踏まえ、2006年度も引き続き、個別の援助計画において必要性及び優先度に応じ開発途上国の知財制度の整備・執行の強化を支援する。 |
(外務省、関係府省)
|
) |
模倣品・海賊版対策に積極的に取り組むアジア諸国の政府関係者や民間の団体・企業等に対し、各府省が実施している知財権の保護に関する能力構築(キャパシティービルディング)を、2005年6月に策定された「知的財産保護協力・能力構築支援戦略」に基づき、2006年度も引き続き、我が国企業と協力しつつ、関係府省や国際協力機構(JICA(ジャイカ))、JETRO等の関係団体が協調して実施する。また、毎年度終了後に事業内容のレビューを行う。 |
(警察庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省)
|
) |
2006年度も引き続き、侵害発生国・地域において対策に取り組む当局や団体との連携を強化するとともに、模倣品・海賊版が社会悪であることを侵害発生国・地域の国民が広く認識するよう、啓発活動の支援に取り組む。 |
(外務省、文部科学省、経済産業省、関係府省) |
|