![]() |
「国際的課題」への対応 |
< | 国際的な著作権制度の調和等を推進する>
|
< | 国際的な紛争処理に係るルールの整備を促進する> インターネット等による国境を越えた知的財産権の行使や紛争処理に関する国際ルールを明確化するため,2004年度も引き続き,知的財産権の有効性や侵害等に関する訴訟の国際裁判管轄等に関する議論に積極的に取り組む。 (法務省,外務省,文部科学省,経済産業省) |
< | 自由貿易協定(FTA)/経済連携協定(EPA)等を活用する>
|
< | 侵害発生国・地域への対策を強化する> (企業・団体等による模倣品・海賊版対策を支援する)
|
< | 官民の連携を強化する> (模倣品・海賊版に係る情報ネットワークを構築する)
|
< | 官民の連携を強化による模倣品、海賊版対策を講ずる> (侵害発生国・地域への具体的要請を行う)
|
a) | 定期調査 侵害発生国・地域における模倣品・海賊版による被害の実態,当該国における法制度上の問題の有無,エンフォースメントの実効性等を定期的に調査すること。 |
b) | 権利者の申立てに基づく調査 外国政府から不当な取扱いを受けたことにより被害を受けている権利者から申立てがあった場合,政府は一定期間内に必要な実態調査を開始すること。 |
c) | 調査結果に基づく交渉等 上記調査の結果,侵害発生国・地域の政府の対応に問題があると判断された場合には,二国間協議等により問題の改善を要請すること。また,侵害発生国・地域の法制度等にWTO協定上の問題がある場合には,WTO紛争処理手続きを利用し問題解決を図ること。 |
d) | 報告書の作成・公表 定期調査や権利者から申立てに基づく調査等を基に,諸外国の模倣品・海賊版対策に関する報告書を作成・公表すること。 (外務省,経済産業省,関係府省) |
< | 二国間の枠組を活用する> 2004年度も引き続き,アジア諸国との自由貿易協定(FTA)/経済連携協定(EPA)や投資協定・税関相互支援協定などの二国間・複数個区間協定においては,知的財産関連の法制度の整備のみならず,実効的なエンフォースメントの確保のための条項を盛込むよう積極的に交渉する。 (外務省,関係府省)
|
< | 欧米との連携を強化する>
|
< | 多国間の枠組みを活用する>
|
< | アジア諸国の模倣品・海賊版対策の能力構築を支援する>
|
< | 中小企業・ベンチャー企業の支援と啓発を強化する> 中小企業やベンチャー企業については、人材・費用面等で模倣品・海賊版対策を講ずることに実際上大きな困難が伴うことにかんがみ、2004年度から、中小企業・ベンチャー企業については、海外出願・翻訳等の権利取得手続や現地での被害実態調査、公安・行政当局との交渉・要請、訴訟提起等の権利行使に関する活動についての相談・助成をはじめとする具体的な支援を強化するとともに、中小企業に対する諸外国の法制度及びその運用、模倣品・海賊版の被害実態・対策に関する情報の提供などの方策をさらに強力に進める。 (総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省) |
< | 官民の体制を強化する> (政府内の連携体制を整備する)
(侵害発生国・地域の当局との当局間の連携を強化する) 侵害発生国・地域の当局(権利付与官庁,警察当局,税関当局)との連携を具体的に強化するため,2004年度も引き続き,日常的な情報交換に加え,相互支援協定の締結や当局間での定期協議などを進める。 (警察庁,外務省,財務省,文部科学省,経済産業省)
(民間企業の体制を強化する)
|
< | 模倣品・海賊版対策を集中的に処理する> 模倣品・海賊版問題の緊急性にかんがみ,上述の対策に係る法制定・改正については一括法で対応するなど模倣品・海賊版対策を2004年度に集中的に処理する。 (関係府省) |
< | 海外展開の拡大と海賊版対策の強化を図る> 2004年度も引き続き、JETROによる海外市場調査など公的機関の情報収集機能を強化するとともに、映画、放送番組、アニメ、音楽、ゲームソフト等のコンテンツ関連企業が海外進出する上で留意すべき事項(判例や規制等)をまとめたハンドブックを作成するなど、必要な情報提供を行う。 (総務省、外務省、文部科学省、経済産業省) |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |