![]() |
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会
審議経過の概要
平成14年12月
文化審議会著作権分科会法制問題小委員会 目 次 ![]() 1 著作権法制全般に関する事項 2 個別の権利の在り方に関する事項 3 権利制限の見直しに関する事項 4 各省庁の著作権法改正要望と関係者間で協議中の事項 ![]() 法制問題小委員会は,「法律ルール」の整備について検討するため設置された。 「法律ルール」の整備について,「知的財産戦略大綱」及び「知的財産基本法」には,それぞれ次のような記述がある。 【知的財産戦略大綱】
(見出しは本小委員会において付加)
【知的財産基本法】
法制問題小委員会では,これらに示された政府全体の方針について必要な施策の検討を行うこととし,具体的には次のような事項について検討を行った。 【検討事項】
![]() 法制問題小委員会は,平成14年6月17日に第1回を開催し,8回にわたり検討を行った。平成14年度における検討の結果は,次のとおりである。
![]() (例:著作権と著作隣接権の統合)
![]() (例:公衆伝達系統の権利の統合)
![]() (例:詳細な規定の廃止)
![]() (例:次のような規定の廃止)
![]()
2 個別の権利の在り方に関する事項
3 権利制限の見直しに関する事項
これらの論点について,当事者間の協議の結果を踏まえ,法制問題小委員会において検討を行った結果は,次のとおりである。 ○法改正を行う方向とすべき事項
これらの論点について,当事者間の協議の結果を踏まえ,法制問題小委員会において検討を行った結果は,次のとおりである。なお,「図書館内のみの送信を目的として図書館資料を例外的に許諾を得ずにデータベース化できるようにすること」については,図書館団体側が,当面法改正を求めない旨を表明したため,検討対象から除外することとされた。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(1) | 各省庁の著作権法改正要望 文化庁からの要請に応じ,これまでに各省庁から提出された著作権法改正要望は,次のとおりであり,全ての事項について,現在,関係する小委員会で検討が進められていることが確認された。 |
省 庁 | 要 望 の 内 容 | 13年度 | 14年度 | 対応状況 |
---|---|---|---|---|
総 務 省 | ・放送事業者・有線放送事業者への「送信可能化権」の付与 | ○ | − | 法改正済 |
・固定された番組に係る放送事業者・有線放送事業者の権利の拡大 | ○ | ○ | 審議会で検討中 | |
文部科学省 | ・教育目的の利用に係る権利制限の見直し ・図書館での利用に係る権利制限の見直し |
○ | − | 審議会で検討中 |
・「拡大教科書の作成」に係る権利制限の見直し | − | ○ | 審議会で検討中 | |
経済産業省 | ・映画の著作物の保護期間の延長 | − | ○ | 審議会で検討中 |
・ライセンス契約の第三者対抗力の付与 | ○ | ○ | 審議会で検討中 | |
・法定賠償制度の導入 | − | ○ | 審議会で検討中 |
(2) | 関係者間で協議中の事項 現在,法制に関して関係者間で協議が進められている事項及び進捗状況は次のとおりであり,今後とも,これらの協議等の結論を受けて,法制問題小委員会において適切に検討を進めていくことが確認された。 |
「(社)日本芸能実演家団体協議会」と「(社)日本映画製作者連盟」「(社)日本映像ソフト協会」等 |
「(社)日本映画監督協会」と「(社)日本映画製作者連盟」「(社)日本映像ソフト協会」等 |
「(社)日本レコード協会」と「(社)日本経済団体連合会」「著作者団体」 |
「(社)日本書籍出版協会」と「(社)日本経済団体連合会」 |
「(社)コンピュータソフトウェア著作権協会」「(社)日本書籍出版協会」「(社)日本映画製作者連盟」「(社)日本映像ソフト協会」と「(社)日本経済団体連合会」 |
○ | 「公衆の用に供するコピー機」に係る暫定措置の廃止(コンビニのコピー機等について使用料を徴収する契約システムの開発) |
「(社)日本書籍出版協会」と「関係団体・業界」 |
「(社)日本漫画家協会」と「(社)日本図書館協会」 |
「(社)日本美術家連盟」と「全国美術館会議」「全国美術商連合会」 |
事 項 | 主 体 | 協議を行うべき相手方 | 進 捗 状 況 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関係者間の協議 | 審議会での検討 | 国会での法改正 | ||||||||
準備中 | 協議中 | 合意 | 審議中 | 方向性決定 | 法改正決定 | 法案作成 | 法改正 | |||
(○:実施済み、●:実施中) | ||||||||||
<関係者間の合意が形成された課題> | ||||||||||
放送事業者・有線放送事業者への「送信可能化権」の付与 | (社)日本民間放送連盟、NHK | (社)日本経済団体連合会 等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
「視聴覚的実演」に係る「人格権」の創設 | (社)日本芸能実演家団体協議会 | (社)日本映画製作者連盟、(社)日本映像ソフト協会 等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
児童生徒等による複製、授業・試験問題の送信 | 教育関係団体 等 | 著作者団体 等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
「拡大教科書」作成に係る権利制限の見直し | 文部科学省初等中等教育局 | 著作者団体 等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
無料上映会の制限 | 著作者団体 等 | 図書館関係団体 等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
図書館資料保存のための方式変換 | 図書館関係団体 等 | 著作者団体 等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
図書館資料貸出に係る補償金(方向性) | 著作者団体 等 | 図書館関係団体 等 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
<「著作権分科会」の提言に基づき関係者が協議中の課題> |
||||||||||
「レコード放送権」の許諾権化(「録音前提の放送」への対応) | (社)日本レコード協会 | (社)日本民間放送連盟、NHK | ○ | ● | ||||||
構内LAN等での教材共同利用等 | 教育関係団体 等 | 著作者団体 等 | ○ | ● | ||||||
図書館利用者へのFAX送信、図書館資料複製に係る補償金等 | 図書館関係団体 等 | 著作者団体 等 | ○ | ● | ||||||
図書館資料貸出に係る補償金(具体的な制度の在り方) | 著作者団体 等 | 図書館関係団体 等 | ○ | ● | ||||||
<「映像分野の著作権等に係る諸問題に関する懇談会(映像懇)」での合意に基づき行われている検討> |
||||||||||
「映画監督の権利」に関する法制・契約システムの整備 | (社)日本映画監督協会 | (社)日本映画製作者連盟、(社)日本映像ソフト協会 等 | ○ | ● | ||||||
「俳優等の視聴覚的実演に係る財産権」の拡大の前提となる契約システムの構築 | (社)日本芸能実演家団体協議会 | (社)日本映画製作者連盟、(社)日本映像ソフト協会 等 | ● | |||||||
<その他> |
||||||||||
「輸入権」の創設(海外で合法的に作られたレコードの輸入への対応) | (社)日本レコード協会 | (社)日本経済団体連合会、著作者団体 | ○ | ● | ||||||
「版面権」の創設 (「出版社の権利」の創設) | (社)日本書籍出版協会 | (社)日本経済団体連合会 | ○ | ● | ||||||
「消尽しない譲渡権」の創設等 (「中古品の流通」をコントロールする権利の創設) | (社)コンピュータソフトウェア著作権協会、(社)日本書籍出版協会、(社)日本映画製作者連盟、(社)日本映像ソフト協会 | (社)日本経済団体連合会 | ○ | ● | ||||||
保護期間が満了した「写真」の保護の復活 | 写真家団体 等 | (社)日本書籍出版協会、NHK、(社)日本民間放送連盟、(社)日本新聞協会 等 | ○ | ● | ||||||
「書籍・雑誌等の貸与」に係る暫定措置の廃止 | (社)日本雑誌協会、(社)日本書籍出版協会 | 全国貸本組合連合会、レンタルコミック大手 等 | ○ | ● | ||||||
「公衆の用に供するコピー機」に係る暫定措置の廃止(コンビニのコピー機等について使用料を徴収する契約システムの開発) | (社)日本書籍出版協会 | 関係団体・業界 | ● | |||||||
「マンガ喫茶等での図書の閲覧」に係る「展示権」の拡大 | (社)日本雑誌協会、(社)日本書籍出版協会 | 複合カフェ協会 等 | ● | |||||||
「図書館での図書の閲覧」に係る「展示権」(報酬請求権)の拡大 | (社)日本漫画家協会 | (社)日本図書館協会 | ● | |||||||
「展示権」の拡大、「追及権」の創設 | (社)日本美術家連盟 | 全国美術館会議、全国美術商連合会 | ● |
1.文化審議会著作権分科会法制問題小委員会委員名簿
石 井 亮 平 | 日本放送協会マルチメディア局著作権センター副部長 | |
上 原 伸 一 | (社)日本民間放送連盟著作権委員会著作権専門部会法制部会主査 | |
岡 村 豊 | 玉川大学教授 | |
金 原 優 | (社)日本書籍出版協会副理事長 | |
児 玉 昭 義 | (社)日本映像ソフト協会専務理事・事務局長 | |
主査 | 齊 藤 博 | 専修大学教授 |
清 水 康 敬 | 国立教育政策研究所教育研究情報センター長 | |
菅 原 瑞 夫 | (社)日本音楽著作権協会送信部長 | |
瀬 尾 太 一 | (社)日本写真家協会著作権委員会委員, 日本写真著作権協会常務理事 |
|
土 屋 俊 | 千葉大学教授 | |
主査代理 | 中 山 信 弘 | 東京大学教授 |
野 村 豊 弘 | (学)学習院常務理事 | |
生 野 秀 年 | (社)日本レコード協会常務理事・事務局長 | |
福 田 慶 治 | (社)日本映画製作者連盟常務理事・事務局長 | |
増 山 周 | (社)日本芸能実演家団体協議会実演家著作隣接権センター 法務調査部部長 |
|
松 田 政 行 | 弁護士・弁理士 | |
三 田 誠 広 | (社)日本文芸家協会常務理事・知的所有権委員会委員長 | |
山 際 永 三 | (協)日本映画監督協会常務理事 | |
山 口 三惠子 | 日本弁護士連合会知的所有権委員会委員,弁護士 | |
山 地 克 郎 | (社)電子情報技術産業協会法務・知的財産権総合委員会委員長 | |
(計20名) |
金 原 優 | (社)日本書籍出版協会副理事長 |
坂 井 知 志 | 常磐大学助教授 |
菅 原 瑞 夫 | (社)日本音楽著作権協会送信部部長 |
関 口 一 郎 | (社)日本教育工学振興会常務理事・事務局長 |
高 橋 邦 夫 | 千葉学芸高等学校校長 |
石 井 亮 平 | 日本放送協会マルチメディア局著作権センター副部長(平成14.6.4〜) |
(田名部研吾 | 前日本放送協会マルチメディア局(著作権・契約)統括担当部長 〜平成14.6.3) |
松 田 實 | 全国視聴覚教育連盟事務局長 |
三 田 誠 広 | (社)日本文芸家協会常務理事・知的所有権委員会委員長 |
(計8名) |
金 原 優 | (社)日本書籍出版協会副理事長 |
小 阪 守 | 全国公共図書館協議会:東京都立中央図書館サービス部長 |
児 玉 昭 義 | (社)日本映像ソフト協会専務理事・事務局長 |
酒 川 玲 子 | (社)日本図書館協会参与(著作権担当) |
土 屋 俊 | 国公私立大学図書館協力委員会:千葉大学教授 |
中 西 敦 男 | 学術著作権協会常務理事 |
前 園 主 計 | 専門図書館協議会著作権委員会委員長 |
三 田 誠 広 | (社)日本文芸家協会常務理事・知的所有権委員会委員長 |
(計8名) |
第1回会議 | 平成14年6月17日 | ・著作権に関わる動向等について(自由討議) |
|||
第2回会議 | 7月30日 | ・「知的財産戦略大綱」等について ・保護期間の延長について |
|||
第3回会議 | 9月 5日 |
|
|||
・「アクセス権」の創設又は実質的な保護について |
|||||
第4回会議 | 9月27日 |
|
|||
第5回会議 | 10月 7日 | ・保護期間の延長について | |||
・著作権法の単純化について | |||||
・著作権分科会への検討状況報告(案)の審議 |
|||||
第6回会議 | 11月 6日 | ・私的録音録画補償金制度の見直しについて | |||
・関係省庁からの著作権法改正要望事項について |
|||||
第7回会議 | 11月27日 | ・「映画の著作物」の非営利・無料の上映について | |||
・審議経過の概要(案)の審議 |
|||||
第8回会議 | 12月11日 | ・審議経過の概要(案)の審議 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology