ここからサイトの主なメニューです
 |
日本が行う著作権保護に係る国際協力事業(文化庁事業、APACEプログラム)
事業の手法 |
事業手法の特徴 |
政策決定者[政治家、国会議員、政府担当官」対象 |
政府著作権エンフォースメント担当者[税関、警察等]対象 |
集中管理団体・権利者団体対象 |
権利者[芸術家・作家等]対象 |
一般国民対象 |
二カ国間協議 |
問題点に特化した直接的対話が可能 |
日中著作権協議、[日韓著作権協議:19年度要求予定] |
官民合同訪中ミッション |
|
|
|
多国間の協議 |
アジア全体を視野に入れた対応が可能 |
ASEAN+3(アセアンプラススリー)セミナー、APACE地域シンポジウム |
ASEAN+3(アセアンプラススリー)セミナー、APACE地域シンポジウム |
APACE集中管理団体サブリジョナル・ワークショップ |
|
|
来日研修 |
参加者が集中的に日本の各種対応を体験できる |
APACEスタディ・ツアー |
JICA(ジャイカ)著作権研修、APACE集中管理団体実務研修 |
JICA(ジャイカ)著作権研修、APACE集中管理団体実務研修 |
|
|
現地セミナー |
対象国の要請・実情にきめ細かい対応が可能 |
ACCUナショナル・セミナー |
APACEナショナルセミナー、[税関・警察等職員対象トレーニングセミナー:19年度要求予定] |
ACCUナショナル・セミナー |
APACEナショナルセミナー |
|
ワークショップ |
討議・作業を通して対象国の当事者意識を伸ばすことができる |
ACCUワークショップ |
ACCUワークショップ |
ACCUワークショップ |
|
|
専門家派遣 |
現地に腰を落ち着けてカウンターパートを育成 |
APACE専門家派遣 |
|
[集中管理団体育成のための専門家派遣:19年度要求予定] |
|
|
資料配付 |
広く知識をいきわたらせることが可能 |
|
|
|
ACCUハンドブックの配付 |
ACCUハンドブックの配付 |
|
 |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology