ここからサイトの主なメニューです
資料1

文化審議会著作権分科会国際小委員会(第1回)で委員からいただいた御意見

[海賊版対策を行う上での考え方]
    今後正規ビジネスの可能性がどれくらいあるのか、日本の文化にどれくらい関心があるのかまで考慮して海賊版対策を行わないと「知財立国」とはならない。
正規版と海賊版の価格差もアジアにおける海賊版問題の根底の一つ。
権利者自身が被害の実態調査や権利執行を行った結果、具体的な要望を侵害国政府に行うべき。
侵害国を罪人的に見るのではなく、海賊版対策が侵害国の文化面、経済面にどう貢献するか、日本だけでなくアジア全体の「創造サイクル」をどう作っていくか、という視点が必要。

[著作権意識の高い諸外国との連携:囲い込み]
    知的財産意識の高い国同士が情報交換をすることによって、囲い込んでいくことを考える必要がある。日本が単独で中国や韓国に要請してもあまり効果は期待できない。

[能力構築援助の再構築]
    複数国から一人ずつではなく、一ヶ国から複数人とすべき。
人選の段階で、英語でディスカッションできる人とすべき。
研修のフォローアップを充実させるべき。

[途上国における著作権意識の向上]
    現地専門家・政府関係者への立法・権利執行に係る支援と、一般国民の著作権意識の向上の方法に係る支援の二つのアプローチが必要。後者については、日本からの専門家派遣を検討すべき。
侵害国にとって経済的利益がある、という観点から著作権の話をすべき。
侵害国の権利者とも連携すべき。

[権利執行の支援:省庁間連携]
    権利行使の際の政府の支援必要
関係省庁間の連携をより推進し、日本全体として対応すべき。

[オンライン上の海賊版対策]
    放送番組が放送後すぐにインターネット上に違法アップロードされることが問題。
オンライン上の海賊版対策が必要

[その他]
    通報制度の充実
オーバープロダクト、契約の問題も検討すべき
原版の国外流出を防ぐべき
アジア地域だけでなく、ヨーロッパにおける海賊版対策も必要


ページの先頭へ   文部科学省ホームページのトップへ