![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
Home > 政策・施策 > 審議会情報 > 文化審議会 > 著作権分科会国際小委員会(第1回) > 参考資料6 | ![]() |
< | 権利者へ利益が還元されるための基盤を整備する> (権利の付与等により保護を強化する)
|
||||||||||||||
< | 技術的保護手段等の回避等に係る法的規制の対象を拡大する> 技術的保護手段の有用性を担保する観点から、接続管理(アクセスコントロール)回避行為への刑事罰の導入、接続管理回避サービス(技術的保護を解除する特定情報(シリアルナンバー等)の公衆への提供など)、放送受信機器におけるコピー制御信号への無反応問題等について、将来の管理技術開発への影響等を踏まえつつ、法的措置の必要性の有無について2004年度以降も引き続き検討を行う。 (法務省、文部科学省、経済産業省)
|
||||||||||||||
< | 著作権法を簡素化する> パソコンやインターネットの普及など「情報化」の進展に伴い、著作権に関する知識がすべての人々にとって不可欠なものになってきていることから、著作権法の規定が一般の人々にとってできるだけ分かりやすいものとなるよう、「権利の統合」など著作権法の規定ぶり(権利の拡大や縮小とは別に)について簡素化の可能性を引き続き検討し、2005年度中に結論を得る。 (文部科学省)
|
||||||||||||||
< | 権利者の利益と公共の利益とのバランスに留意する> コンテンツの保護を強化する一方で、権利者の利益と公共の利益とのバランスに留意することが必要であり、社会的に必要と考えられる公正な利用を促進する観点から、著作権法の「権利制限規定」の在り方について、2004年度に、検討を進める。 (文部科学省)
|
||||||||||||||
< | デジタル時代に対応した法制度のあり方について検討する> 音楽配信サービスの普及や技術的保護手段を備えたCDの商品化など、情報技術の進展によりコンテンツの多様な利用方法や記録機器及び記録媒体が出現している状況を踏まえ、今後さらに進むデジタル時代に対応した法制度のあり方について、2004年度から検討を進める。 (文部科学省、関係府省) |
ページの先頭へ | 文部科学省ホームページのトップへ |