![]() |
国際小委員会 H14.10.24 著作権侵害事件における裁判管轄・準拠法の問題点等について
富士通株式会社
法務・知的財産権本部長 山地克郎 目次
問題の所在
著作権侵害事件における準拠法
ハーグ国際私法会議における検討経緯
産業界の意見
※JEITA: (社)電子情報技術産業協会) Japan Electronics and Information Technology Industries Association 特許権等の侵害事件における裁判管轄(1) ■有効性判断事件における裁判管轄 ・99年草案(12条4項) 登録国の専属管轄とする ・日本の立場 JEITA、経団連、日弁連ともに「登録国専属管轄」を支持 ・各国の立場 「登録国専属管轄」でコンセンサスあり 特許権等の侵害事件における裁判管轄(2) ■侵害事件における裁判管轄 ・各国の立場(2001.6) ○登録国専属管轄とする提案(英国) 「保護範囲の問題や無効主張の扱いは各国ごとに異なる」 ○通常の管轄ルールに従うべき(不法行為)とする提案(スイス) 「被告に都合のよい被告住所地の管轄を否定する必要はない」 ・日本の立場 ○産業界:「登録国専属管轄」案を支持 著作権侵害事件における裁判管轄(1) ・ハーグ条約案の検討における諸見解
著作権侵害事件における裁判管轄(2)
著作権侵害事件における裁判管轄(3) ■JEITAの見解(有効性判断・侵害事件)
その他の問題(1) ■INCIDENTAL QUESTION ライセンス契約に関する訴訟等のいわゆる前提問題(incidental question)として、特許の有効性や侵害の有無が争われる場合:
その他の問題(2) ■インターネット関連事件 インターネットを介在して生じる問題を条約の対象外とすべきか。
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology